記録ID: 519338
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
草紅葉の尾瀬
2014年09月26日(金) ~
2014年09月27日(土)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp4f6cd2ee1a6206a.jpg)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:47
- 距離
- 33.5km
- 登り
- 1,147m
- 下り
- 1,158m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 6:16
距離 15.8km
登り 555m
下り 740m
2日目
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 6:26
距離 17.6km
登り 620m
下り 419m
7:11
16分
宿泊地
13:37
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三条ノ滝は少し岩場あり |
その他周辺情報 | 三条ノ滝手前に荷物を預ける所あり |
写真
ヒツジグサ(未草)色づいて綺麗 昔の時刻の数え方のひとつである、「未(ひつじ)の刻(14:00)」の頃に花が開くことからこの名前になった 実際には午前11時頃から咲き始め、夕方4時頃しぼんでいく
感想
草紅葉を見に尾瀬行く事にしました。
初日は12時事までに至仏山に行ける所まで行くことにしました。
ナナカマドの赤が素晴らしく秋を感じさせてくれます。
小至仏山手間で時間切れとなり東電小屋を目指します。
本日の宿、東電小屋管理人によると今年の草紅葉は例年より早いそうです。
翌日は三条ノ滝を目指します。
三条ノ滝は結構水量も多く見応えがありました。
鳩待峠の途中にはすすきも見え秋の訪れを感じます。
水芭蕉の尾瀬も良いですが、秋の紅葉の尾瀬も良いもんです
追伸
御嶽山の噴火で怪我の回復と行方不明者の早期発見をお祈りします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:592人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する