石割山・大平山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:07
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 581m
- 下り
- 598m
コースタイム
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 5:05
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
山中湖旭日丘バス停8:36-石割山ハイキングコース入口バス停8:47 270円 復路: 花の都公園入口バス停15:50発 - 御殿場駅16:35 1,150円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
所々雪や氷が残っていた。軽アイゼンを持って行ったけれど、使うほどのこともなかった。注意して通行すれば問題なく通過できる。 雪や霜が溶けてぬかるみになっている箇所が多かった。特に石割山からの下りやその先の下りでぬかるみは滑らないよう注意が必要。通過に時間を要する。 |
その他周辺情報 | 紅富士の湯900円のところ10%割引で810円。 EK度数17.6 |
写真
装備
個人装備 |
マスク
クッカー・ストーブセット
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ(軍手)
防寒着
雨具(カッパ・帰りの傘)
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
サングラス
タオル
箸
カメラ
携帯バッテリー
水
着替え
軽アイゼン
老眼鏡
近視眼鏡
心拍数計
サーモスにお湯
|
---|
感想
さて今日は。今日も山の会の山行。朝起きると出かけなければならない時刻の25分前で焦った。目覚まし掛けといたんだが。これは次回からの要改善点。急いで湯を沸かし、着替えて身支度を整える。20分で何とか準備を整えてドアを出る。一つ前の電車には乗れないが、予定の電車には余裕で間に合った。時間あったし、コンビニでおにぎりとお茶を買う。駅に戻ると、電車自体が数分遅れている。何やらドアが開いていることが発覚して徐行運転をしたらしい。乗り換え駅でダッシュ。これも何とか間に合った。朝ごはん食べてないし、ままよとグリーン券をホームで購入。次の乗り換えまでに朝ごはんを済ませる。乗り換えてからも結構長い。漸く待ち合わせの駅に着いた。
受付を済ませて2番バス乗り場へ。券売機でチケット買った。けど、Suica・PASMO使えるのだし、買うまでもなかった。間違ったチケットを買うリスクがあるし、Suica使ったほうがいい。
山中湖旭日丘で乗り換えのために下車。バスターミナルになっていた。ここは下に降りると結構広いトイレがある。しばし待って乗り換えのバスに乗車。今度は少し小さいバスだった。下車して15分ほど舗装路を登る。
駐車場の端で準備体操の後登山開始。いきなり400段以上の階段を登る。あとは平坦だったり登り坂だったり。石割神社到着。小休止して、割れた岩の周りをぐるりと回る。後で聞いた話では、3回回るとご利益があるのだとか。
ここから山頂まではあと少し。20分くらいと声が掛かる。
石割山山頂からは富士山がよく見えた。今日の富士山は上部に笠雲がかかり、山頂付近が隠れて見えない。それでも間近に大きな山体を眺めるのは圧巻だった。山頂の足元は悪く、べちょべちょのぬかるみ。
山頂からの下りもべちょべちょぐちゃぐちゃ。滑って転ぶと前の人にぶつかって巻き込んでしまうし、間を開けて慎重に降りる。当然ペースは落ちる。
平尾山でお昼休憩。富士山がよく見える。持ってきた黒米入りおにぎりを3個平らげ、淡路の玉ねぎスープとコーンクリームスープ・柚子生姜湯をサーモスのお湯で。コーヒーは時間ないし諦めた。
降っていくと、左手に別荘地への舗装路が現れた。そこから階段の登り。階段のステップに土嚢が敷いてある。ここは誰が補修しているのだろう。階段の登りは息を切らさない程度のゆっくりとしたペースで。
大窪山は通過。大平山で少し休憩。飯盛山も長池山も通過。ぬかるみはあるし凍った箇所もある。終始軽アイゼンを使う場面はなかった。
で、舗装路に出てトイレ休憩。ここから大手山入口バス停まで30分くらい。バス停はどこだかわからなかった。山中湖湖畔に出てから20分くらいで紅富士の湯。
10%割引の810円券を買い、代表者が割引チケットページをフロントに見せて通る。フロントのあるフロア売店の向かいに大きな荷物が入るロッカーがある。ザックはここに入れて2階に上がる。下駄箱とザックを入れたロッカー・脱衣所のロッカーと、100円玉が3個要る。全部後で返ってくる。
風呂は広く、内風呂と露天風呂に分かれていた。ジャグジーみたいなのの隣には源泉のぬるい湯の湯船があった。ぬるいというより少し冷たい。温水プールの方が温かいんじゃないか。露天風呂は、檜の風呂と岩の風呂。
風呂から上がって生ビール680円。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する