記録ID: 5211902
全員に公開
ハイキング
東海
東海自然歩道 霞間ヶ渓~関ヶ原&金生山 菩提山
2023年02月25日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:00
- 距離
- 38.1km
- 登り
- 873m
- 下り
- 767m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
案内板あり。危険ヶ所なし。 |
写真
感想
年明けから孫育ての重責がのしかかり、山歩きなど呑気にやってられない状況に陥っている。とても雪山に行ける自信がないので、取り合えず体力維持のために自然歩道歩きにした。年に数回しか歩かないので自然歩道が中々延伸しない。
今回は2年前に到達した霞間ヶ渓から途中続ぎふ100の金生山を拾って、関ヶ原までの計画で出発した。
〇東海自然歩道 霞間ヶ渓~関ヶ原
分かりにくい所もあるがGPSの助けを借りながら何とか歩いた。いつものことながら、どの道が本ルートかよくわからない。迷い外れながら歩いた。
歴史がいっぱいの地域なのでお寺、神社、史跡が多い。さながら史跡巡りコースで興味がある方には退屈しない。
天下分け目の関ヶ原の合戦は有名で、歴史音痴のわが身でも知っとるわ!と知った気になっていた。しかし実際に岡山烽火台や石田三成の笹尾山に立ってみると体に迫ってくるものがあった。423年前、家康は西軍のどれだけの武将が寝返ってくれるかわからない状況で、迷いながら開戦を決断したと思うと、まさにどうする家康⁉️を実感できた。
次回は関ヶ原を歩き回ってから川原越に繋げたい。
〇金生山
低山で馬鹿にしていたが、案外いい山だった。眺めもいいし、お寺も立派、セメント工場ありで見所いっぱいであった。
〇菩提山
城跡の山で眺めがいい。登山口に神社とお寺があった。ハイキングコースとなっていて割とすぐに山頂に立てた。登って損はないと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する