播磨アルプス・高御位山304m 高御位でラクダミクラに挑戦しよう
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:52
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,401m
- 下り
- 1,386m
コースタイム
- 山行
- 8:35
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 8:51
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩場の急登と激下りの繰り返し |
写真
感想
CLから送られてきた計画書に、アップダウンがあり距離も長いとあり、少し不安を感じました。「高御位でラクダミクラに挑戦しよう」は今回が2回目。前回は途中脱落者がいたり、また時間の関係でルートを変更したため、ラクダのコブが一つしか描けなかったとのことでした。
本日は最高気温8℃と冷え込んだ中、JR曽根駅から出発です。豆崎登山口にて歩行軌跡をオンとしました。天候は晴れで気温は低く、強風が吹くと寒いのですが、アウターなしでちょうど良いコンディションの中、数えるのが嫌になるくらい岩尾根を何回も登り下りしました。その都度、猪除けの柵のゲートを開け閉めしました。
しかし、播磨アルプスは見通しが良く、これから歩くルートおよびこれまで歩いてきたルートが見通せて楽しく歩けました。また、低山ながら眺望は抜群に良くて、明石大橋、淡路島、播磨灘の浮かぶ島々、姫路の市街にポツンと姫路城が望めました。
岩尾根は花崗岩で滑りにくいですが、下りは転倒すると大怪我をするので慎重に歩行しました。また、3人の脚力が同程度であったため、良いペースで、予定通り9時間で20kmを走破し、豆崎登山口で歩行軌跡をオフとして「ラクダミクラ」を完成させることができました。(\(^o^)/)
皆さん、是非、高御位でラクダミクラに挑戦してみて下さい。(MUR)
前回2021年12月18日に実施したときの例会では、日没時間を考慮して高御位山上手前の下りを降りずそのまま向かったため一つコブのラクダになってしまった。それがずっと心残りだったので、今回はそのリベンジをしたく頑張って全コースを完走して完璧なラクダミクラを作った。今日成功の要因は三つ、気温が低かったこと、天気がよかったこと、そして少人数の3名であって足並みを揃えて歩けたことだと思う。暫くはこの達成感に浸りたい。CL及び一緒に完走してくれたメンバーに感謝。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
完璧なラクダミクラを見て私もうれしくなりました。👏👏👏👏👏
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する