記録ID: 52179
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
筑波山
2009年11月29日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:53
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 635m
- 下り
- 636m
コースタイム
10:29ユースホステル跡地駐車場-10:53御幸ヶ原-10:59「横瀬夜雨」歌碑-11:04女体山山頂11:10-11:13がま石-11:18御幸ヶ原-11:26男体山山頂-11:29自然研究路への分岐-11:30男体山直下自然研究路-11:34東屋脇展望所(台)12:06-12:15大石かさね-12:16自然研究路・薬王院分岐-12:58林道鬼ケ作線入口-13:02男の川-13:03大聖不動尊-13:46ユースホステル跡地駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年11月の天気図 |
アクセス |
写真
横瀬夜雨(下妻の歌人:1878〜1934)の歌碑
もともとの自然石に夜雨の詩「お才」の一節「男女居てさへ 筑波の山に 霧がかかれば 寂しいもの」を刻む。難病で身体が弱かった夜雨の世話をしていたねえやさんが嫁いだ後の寂しさを歌ったうたとのこと。
文字は小川芋銭。夜雨没後の翌年,昭和10年(1935年)建立
もともとの自然石に夜雨の詩「お才」の一節「男女居てさへ 筑波の山に 霧がかかれば 寂しいもの」を刻む。難病で身体が弱かった夜雨の世話をしていたねえやさんが嫁いだ後の寂しさを歌ったうたとのこと。
文字は小川芋銭。夜雨没後の翌年,昭和10年(1935年)建立
アンテナてっぺんでの作業?
※正解は12月12日の筑波山に掲載
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/upimg/52963/a860ae8e73a55e144c69c21a707b4e71.jpg
※正解は12月12日の筑波山に掲載
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/upimg/52963/a860ae8e73a55e144c69c21a707b4e71.jpg
大石かさね
※大石かさねの伝説と迷信(掲示板より)
昔から小石をもって登山すれば,つかれずに登れるし,罪やあやまちも消えるといわれてています。男体山,女体山の石を拾って神だなにあげておいのりすれば,子宝を授かると信じられています。石はふしぎな力をもっていると考えられてきました。その信者達のもちあつめた石の山です。
※大石かさねの伝説と迷信(掲示板より)
昔から小石をもって登山すれば,つかれずに登れるし,罪やあやまちも消えるといわれてています。男体山,女体山の石を拾って神だなにあげておいのりすれば,子宝を授かると信じられています。石はふしぎな力をもっていると考えられてきました。その信者達のもちあつめた石の山です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1947人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yamabitoさん、こんばんは。
今日は筑波山だったのですね♪
筑波山といえば、南側からのルートがパッと頭に浮かびますが、
この北側からのルートも、なかなか面白そうですね。
筑波山って、以外にも全方向からの登山ルートがあって
いいですよね。 ただ累積高度が低いのがおしいなぁ。
いやぁ〜、それにしても筑波山山頂って、いつも人が多いですね。
この日も満員御礼?に近いんじゃ?
この賑わい方を少し、奥武蔵にも分けてほしいです。
w-koboriさん 今晩は
2〜3日前の天気予報では,今日はあまり天気が良くないとのことだったので,昨日,栃木県まで足を延ばし,今日は休養の予定だったのですが,朝起きると
筑波山の南側は,やはり賑やかそうです。でも,北側はひっそりとしていて,のんびりハイクには打ってつけですよ。
累積標高
※筑波駅跡地からのコースです。筑波神社までは,幾つもの道がありますので,色々なコースが取れますよ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-32547.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する