記録ID: 5223905
全員に公開
ハイキング
関東
福寿草と節分草の咲く秩父四阿屋山
2023年02月28日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:00
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 591m
- 下り
- 540m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:57
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 3:35
距離 8.4km
登り 591m
下り 569m
11:26
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
四阿屋山の最後の200mは鎖場があります。雨の日などは危険です。 薬師コースは、日本三大薬師のお堂の右手の車道から始まりますが300m程登った所で、道路から左に下る道が道標が古く小さいので見落としそうです。左手下のキャンプ場が目印です。 |
その他周辺情報 | 道の駅は火曜日定休日。その前にあるうどんととんかつの店「あずまや」は月曜日定休日。帰りは大野原にあるいつもの江原本店で草餅ほかを土産に。http://www.eharahonten.jp/ |
写真
感想
現地の朝の気温はマイナス2度でした。朝は防寒対策が必要ですが、日中は長袖1枚です。丁度、福寿草も蝋梅も見頃でした。蝋梅の香りが充満しています。もう少しで河津桜も見頃を迎えそうです。昨年は3月15日に登りましたが、福寿草は数輪しか見れませんでした。十数年前は、更に上にある「展望広場」に福寿草が見事に咲いていましたが、鹿の食害でほぼ全滅状態のようです。この「山居」も電気柵と網で防備されています。セツブンソウは、見頃初めですがまだ大丈夫です。登山口近くにある花しょうぶの畑が広いのでシーズンには見事に咲くのではと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:301人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する