大城山〜鶴ヶ峰〜諏訪高尾山【JR中央本線(辰野駅⇔岡谷駅)】
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:49
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 938m
- 下り
- 889m
コースタイム
- 山行
- 2:27
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 2:48
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR中央本線を利用。辰野駅⇔岡谷駅(大人200円)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は整備されており道は明瞭でした。ゼロポイント周辺や大城山〜鶴ヶ峰〜小野峠は所々残雪あり。ゼロポイント周辺は急斜面なのでスリップ転倒に要注意。 |
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
ズボン
靴下
防寒着
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
笛
計画書
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
|
---|
感想
今期は雪山ハイキングもぼちぼち楽しめたので3月に入ったし普通(?)のお山に移行しよう。
近場で1000m前後のトレイルを探した結果、塩嶺王城ロングトレイルのうちの一つ、日本の中心鶴ヶ峰トレイルに目が留まる。距離は辰野駅〜小野峠までとすると14km程度とそこそこあるが登り返しが少なめでお手頃そうだ。ヤマレコ、YAMAPで直近のレコを調べるに雪はまだ残っているようだが行けそうだ(チェンスパ、ゲイターは一応持参)。このルート実は2年前にも行ったが、5月のGWの頃でコース終盤にある岡谷市川岸のツツジが見頃だったものの天候が日中暑くてきつかった記憶があった。3月初旬はいささか時期が早過ぎる気もするが、えいままよ。
岡谷駅から始発に乗り辰野駅へ。核心部である布団との格闘が長引き、駅についたのが時間ぎりぎりだったため岡谷駅では写真を撮りそびれてしまった。辰野駅に降り立ち、ポカリも駅前の自販機で調達できた。普段は車利用が多いが、電車を利用した登山は、駅のトイレ・売店(自販機含む)・ロッカーなど利用でき何かと便利だと感じた。
朝7時はまだ氷点下で寒かったが3月になったからとアウターを1枚脱いで出発。大城山登山道に入って中腹で更に1枚脱いだ。
鶴ヶ峰手前からは林道に合流し結構走ることもできた。道中残雪も結構あったが浅かったのと締まっていたので、結局軽アイゼンは使用せず通した。下界に下ると、前回の5月に比べ市街もちょうどよい気候で快適だったがツツジは全く咲いていなかった(当たり前)。
総括としては、歩き易い(走り易い)トレイルが多く、また大城山、鶴ヶ峰、高尾山、他展望台からは日本アルプスや八ヶ岳が見渡せるなど各所で見所もあり。さらに日本の中心ゼロポイントは道中の急斜面を往復する苦労が有難みを感じさせてくれた・・・プライスレス。
道中は市街以外では誰にも会わず、動物もキジぐらいにしか会わず、早春の良いトレーニングになった。
●感想:このトレイルを安全に、かつ楽しめそうな時期は、春の場合、雪が完全に溶ける3月末頃?〜岡谷のツツジが見頃なGWまでと思います。それ以降は暑くなりそうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する