ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5232998
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

伊豆三山

2023年03月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
14.4km
登り
910m
下り
931m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:57
休憩
1:02
合計
5:59
8:44
44
9:28
9:28
26
9:54
9:56
12
10:08
10:09
12
10:21
10:21
11
10:32
10:32
18
10:50
10:50
13
11:03
11:10
4
11:14
11:17
3
11:37
11:50
7
11:57
12:00
12
12:12
12:12
17
12:29
12:30
3
12:33
12:33
11
12:44
12:57
3
13:00
13:00
5
13:05
13:05
6
13:11
13:14
43
13:57
13:57
46
14:43
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは駿豆線の大仁駅から直接。東京から普通列車で8:40着ですが、新幹線を使わなくても始発ならもう一本早く8:03に着くことも可能です。
帰りは小海バス停から沼津行きバス、乗客の多い路線なのでだいたい1時間に2本くらいあります。
コース状況/
危険箇所等
葛城山を中心としてだいたい観光地です。
その他周辺情報 行き、大仁駅から城山に向かう途中に大きなセブンイレブンがあります。
帰り、三津浜の安田屋旅館は12時〜14時と18時〜20時のみ日帰り入浴可能。
内浦のいけすやはお昼ラストオーダー14時半ですが14時には受付終了でした(もはやテーマパーク状態)。やまやは15時までやっています。
小田急〜東海道と乗り継いで三島で駿豆線へ。小田急経由なのはそのほうが安いからです。駿豆線はIC使えないので一回改札を出てきっぷを買い直す。
2023年03月04日 08:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/4 8:06
小田急〜東海道と乗り継いで三島で駿豆線へ。小田急経由なのはそのほうが安いからです。駿豆線はIC使えないので一回改札を出てきっぷを買い直す。
30分ほどで城山が見えてきます。
2023年03月04日 08:38撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 8:38
30分ほどで城山が見えてきます。
大仁駅。
2023年03月04日 08:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 8:42
大仁駅。
駅前に足湯がある。足を濡らすとめんどうなので我慢しました。
2023年03月04日 08:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/4 8:44
駅前に足湯がある。足を濡らすとめんどうなので我慢しました。
まずは歩いて狩野川を渡ります。橋の先に大きなセブンがあるのであらかじめ買い物をしておく必要はありません。
2023年03月04日 08:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 8:53
まずは歩いて狩野川を渡ります。橋の先に大きなセブンがあるのであらかじめ買い物をしておく必要はありません。
登山口まで歩きます。
2023年03月04日 09:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 9:19
登山口まで歩きます。
15分ほどで城山登山口。長嶋茂雄ランニングロードとあります。
2023年03月04日 09:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 9:28
15分ほどで城山登山口。長嶋茂雄ランニングロードとあります。
ジオサイトの案内。
2023年03月04日 09:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 9:28
ジオサイトの案内。
城山〜発端丈山ハイキングコースとして整備されています。
2023年03月04日 09:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 9:31
城山〜発端丈山ハイキングコースとして整備されています。
クライミングコースとの分岐点。たぶんクライミングコースというのは本当に岩ゲレンデのことだと思うので、ここはハイキングコースへ。
2023年03月04日 09:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 9:39
クライミングコースとの分岐点。たぶんクライミングコースというのは本当に岩ゲレンデのことだと思うので、ここはハイキングコースへ。
20分ほどで稜線(というほどの高さでもないけど)分岐です。
2023年03月04日 09:55撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 9:55
20分ほどで稜線(というほどの高さでもないけど)分岐です。
少し登る。
2023年03月04日 10:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 10:03
少し登る。
城山山頂に来ました。開けています。
2023年03月04日 10:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 10:07
城山山頂に来ました。開けています。
すごい春霞なのか花粉なのかわからない霞み方ですが、富士山よく見えました。
2023年03月04日 10:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/4 10:08
すごい春霞なのか花粉なのかわからない霞み方ですが、富士山よく見えました。
東方向。
2023年03月04日 10:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 10:10
東方向。
戻ります。目的地の葛城山はすぐ正面に見えています。
2023年03月04日 10:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 10:13
戻ります。目的地の葛城山はすぐ正面に見えています。
ほどなくして車道と合流しました。
2023年03月04日 10:32撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 10:32
ほどなくして車道と合流しました。
ハイキングコース入口。
2023年03月04日 10:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 10:39
ハイキングコース入口。
ちらほら土地の案内があります。
2023年03月04日 10:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 10:41
ちらほら土地の案内があります。
地元で愛されている里山なのでしょうね。
2023年03月04日 10:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 10:48
地元で愛されている里山なのでしょうね。
背面登山口というのがあります。ここだけかなり急登ですが、せっかくだからこっちから登ります。
2023年03月04日 10:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 10:49
背面登山口というのがあります。ここだけかなり急登ですが、せっかくだからこっちから登ります。
ザラザラの急登。伊豆らしい風景ですね。
2023年03月04日 10:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 10:56
ザラザラの急登。伊豆らしい風景ですね。
と言っても、10分くらいしか続きません。パラグライダーの離陸上に出ました。
2023年03月04日 11:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 11:00
と言っても、10分くらいしか続きません。パラグライダーの離陸上に出ました。
程なくして、観光地の裏手から出てきました。登りきったところが電気柵という歓迎度合い。
2023年03月04日 11:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/4 11:03
程なくして、観光地の裏手から出てきました。登りきったところが電気柵という歓迎度合い。
頂上の恋人の聖地なる鐘が混み合っていて、写真を撮ろうとして待っていたらおひとりさまの私は延々並んでいる方々の写真撮影係をやることになったので、自分は先に天城方面の写真を撮りました。
2023年03月04日 11:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/4 11:07
頂上の恋人の聖地なる鐘が混み合っていて、写真を撮ろうとして待っていたらおひとりさまの私は延々並んでいる方々の写真撮影係をやることになったので、自分は先に天城方面の写真を撮りました。
霞んでいるけど、沼津方面よく開けています。富士山の手前に沼津アルプス、奥にはまだ白い南アルプス。いい景色ですね。
2023年03月04日 11:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/4 11:08
霞んでいるけど、沼津方面よく開けています。富士山の手前に沼津アルプス、奥にはまだ白い南アルプス。いい景色ですね。
鷲頭山と富士山が重なる構図です。
2023年03月04日 11:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/4 11:08
鷲頭山と富士山が重なる構図です。
これが恋人の聖地なる何か。
2023年03月04日 11:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/4 11:09
これが恋人の聖地なる何か。
葛城山はバッキバキの観光地です。
2023年03月04日 11:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 11:13
葛城山はバッキバキの観光地です。
お地蔵様があります。
2023年03月04日 11:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 11:15
お地蔵様があります。
ここが山頂。混み合っています。
2023年03月04日 11:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/4 11:17
ここが山頂。混み合っています。
いちおう、本日の最高地点。
2023年03月04日 11:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 11:17
いちおう、本日の最高地点。
展望台から。
2023年03月04日 11:18撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 11:18
展望台から。
神社があります。
2023年03月04日 11:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 11:21
神社があります。
逆さ富士が撮れる映えスポットですが、人が多いので逆さ観光客しか撮れないです。
2023年03月04日 11:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/4 11:23
逆さ富士が撮れる映えスポットですが、人が多いので逆さ観光客しか撮れないです。
今日は観光です。
2023年03月04日 11:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 11:26
今日は観光です。
のんびりコーヒーたまにはこういうのもいいかな。
2023年03月04日 11:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/4 11:31
のんびりコーヒーたまにはこういうのもいいかな。
足湯に浸かっていきます。
2023年03月04日 11:38撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 11:38
足湯に浸かっていきます。
河津桜は終わりかけでした。
2023年03月04日 11:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/4 11:46
河津桜は終わりかけでした。
1時間近く長居をしてしまったのでそろそろ先へ進みましょう。発端丈山もすぐ近くに見えています。
2023年03月04日 11:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 11:57
1時間近く長居をしてしまったのでそろそろ先へ進みましょう。発端丈山もすぐ近くに見えています。
少しだけ急坂を降って、林道を西へ。
2023年03月04日 12:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 12:00
少しだけ急坂を降って、林道を西へ。
また10分ほどでハイキングコースに入ります。
2023年03月04日 12:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 12:07
また10分ほどでハイキングコースに入ります。
杉林に入ると花粉がヤバすぎて今年の低山はもやはデスゾーンと言っても過言ではない。
2023年03月04日 12:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 12:25
杉林に入ると花粉がヤバすぎて今年の低山はもやはデスゾーンと言っても過言ではない。
山頂が見えてきました。ぜんぜん登ってませんが。
2023年03月04日 12:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 12:44
山頂が見えてきました。ぜんぜん登ってませんが。
発端丈山に着きました。良いところですね。
2023年03月04日 12:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 12:45
発端丈山に着きました。良いところですね。
振り返ると葛城山が見えています。
2023年03月04日 12:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/4 12:45
振り返ると葛城山が見えています。
春霞の向こうにモヤる南ア南部。
2023年03月04日 12:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 12:45
春霞の向こうにモヤる南ア南部。
少し下ったところで、雰囲気の良い場所がありました。
2023年03月04日 13:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 13:02
少し下ったところで、雰囲気の良い場所がありました。
展望台。木が茂って展望はよくありません。
2023年03月04日 13:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 13:05
展望台。木が茂って展望はよくありません。
お風呂とランチを調べたら、時間がかなりピンチだということがわかったので三津浜に真っ直ぐ降ります。
2023年03月04日 13:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 13:13
お風呂とランチを調べたら、時間がかなりピンチだということがわかったので三津浜に真っ直ぐ降ります。
15分ほどで下山しました。急いだのでお風呂に入る時間がありそうです。
2023年03月04日 13:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 13:19
15分ほどで下山しました。急いだのでお風呂に入る時間がありそうです。
三津浜シーパラダイスの手前に少し引き返す。
2023年03月04日 13:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 13:22
三津浜シーパラダイスの手前に少し引き返す。
安田屋旅館です。太宰治ゆかりの超有名旅館ですね。日帰り入浴は1000円です。
2023年03月04日 13:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 13:22
安田屋旅館です。太宰治ゆかりの超有名旅館ですね。日帰り入浴は1000円です。
太宰が愛した聖地ということで、なにやら聖地グッズがたくさんありますね。
2023年03月04日 13:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 13:51
太宰が愛した聖地ということで、なにやら聖地グッズがたくさんありますね。
ランチが怪しいのでひとっ風呂浴びたらすぐ移動。
2023年03月04日 13:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 13:58
ランチが怪しいのでひとっ風呂浴びたらすぐ移動。
アジで有名な内浦漁協のいけすやです。アジが不漁でメニューは絞られている、というのは聞いていたのですが、それ以前に私の目の前で売り切れ御免と相成りました。ほとんどテーマパークみたいな状態。
2023年03月04日 14:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 14:03
アジで有名な内浦漁協のいけすやです。アジが不漁でメニューは絞られている、というのは聞いていたのですが、それ以前に私の目の前で売り切れ御免と相成りました。ほとんどテーマパークみたいな状態。
15時までやってるやまやさんにしました。
2023年03月04日 13:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
3/4 13:58
15時までやってるやまやさんにしました。
お刺身を食べる気満々だったのですが、お腹が空いたのでアジフライを頼んでしまった。ふっくら新鮮でとても美味しかったです。
2023年03月04日 14:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
3/4 14:23
お刺身を食べる気満々だったのですが、お腹が空いたのでアジフライを頼んでしまった。ふっくら新鮮でとても美味しかったです。
小海バス停から満員のバスに乗って沼津へ戻りました。
2023年03月04日 14:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
3/4 14:06
小海バス停から満員のバスに乗って沼津へ戻りました。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

ここ数ヶ月山から離れて神奈川の海近くウォーキングばかりしていたので、そろそろ神奈川を離れよう……と思っていたものの、思いついたのは神奈川を通り過ぎて伊豆観光でした。
伊豆の国市が城山〜葛城山〜発端丈山を伊豆三山と呼んでいることを知って行ってみたのですが、これが伊豆のピーク・オブ・スリーだッ!と言われたらそれはどうなんだという感じはするものの、気楽で快適なハイキングコースであることは間違いありません。たまにはこういうのも良いな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら