記録ID: 5235321
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
鷲ヶ峰ピストンのあと八島ヶ原湿原と車山湿原を周遊
2023年03月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:06
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 439m
- 下り
- 434m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 6:03
距離 13.3km
登り 439m
下り 436m
15:31
天候 | 快晴☀のち晴れ 最近いつも写真の1枚目に山行直前のてんくら1時間予報のスクショの載せているのですが、今回はスクショし忘れていました。。。 気温マイナス5℃くらい、10時まで快晴、あとは晴れ、風は5mだったと思います。 実際は、ほぼ無風で気温も体感的には氷点下の感じではなかったですね。 もう最初から暖かかったというか暑かったです。 最近と同じく真冬の服装で行きましたが、インナーとシャツで過ごしていた時間がほとんどでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
部分的な除雪のため停められるのは20台くらいかなぁと思います。 朝9時過ぎくらいの到着で先客は10台でした。 下山時は5台でした。 駐車場までの道路は、霧ヶ峰インターチェンジから先は雪が残っているところがありました。でも今日はとても暖かかったので、帰りのときはだいぶ融けていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■鷲ヶ峰方面 ずっと踏跡あり、滑り止めは何も着けなくても歩ける状態でした。ところどころ雪が無いところもありました。 まだ雪山歩きできるかなぁと思っていろいろ持ってきてましたが、駐車場から見えた鷲ヶ峰には全然雪が無く、ワカンや10本は車に置いてって、6本とチェーンだけ持っていきました。結果こっち側では何も使いませんでした。 ■八島ヶ原湿原方面 こちらも全般的にトレースあり。 八島ヶ原湿原まわりの木道も雪が無いところもありました。薄い雪に乗ると雪ごとスリップするし、雪がたっぷり残ってるところは下の木道を外すとももまで踏み抜くし、スリップと踏み抜きの両方のリスクありでした。 沢渡から車山湿原までのあたりは踏み跡が薄くて何度も踏み抜きました。この間だけはワカンが恋しくて持ってくりゃよかったなぁって思いました。 ■トイレ ヒュッテみさやまさん近くの公衆トイレ ※八島ヶ原湿原駐車場と奥霧小屋のトイレは閉鎖で使用できません |
その他周辺情報 | ■近くのコンビニ 寄ったのはセブンイレブン諏訪武津店 でも一番近いのはたぶんローソンビーナスライン白樺湖店かな ■近くの温泉 白樺湖すずらんの湯 https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/kankou/276.html 音無の湯 https://otonashinoyu.jp/ (スミマセン、どちらも行ってません) |
写真
蝶々深山から物見石の間に分岐があります。物見石へは右で、左のピークへの道は地図にも載っていないので通ったことがありませんでしが、ヤマレコの地図だと普通に道になっているようだし、踏み跡もあるので行ってみます。
撮影機器:
感想
天気予報を見ると、どこも朝のうちは快晴だけど、だんだん下り坂になるような気配でしたので、以前から気になってて行こう行こうって思ってて、短時間のうちに往復できそうな鷲ヶ峰に雪山ハイクに行くことにしました。
前の週のこーたさんご夫妻の山行レコも魅力的で決め手になりました。
鷲ヶ峰は第一ピークまで登ったら、あとの第二ピーク、山頂まであまりアップダウンが無く、とても展望の良い稜線散歩のような感じでした。
山頂も360度の大展望を満喫しながらのんびりまったり過ごせますね。
鷲ヶ峰のあとは八島ヶ原湿原を周回して帰る予定でしたが、まだ天気も良くて時間もありましたので、まだ歩いたことのない沢渡から車山湿原までのあたりを歩いてみることにしました。
このあたりは歩かれている方が少ないようで踏み跡も少なく、今日歩いたコースの中で一番雪山歩きを楽しむことができました。
そのあと蝶々深山まで登り、物見石を経由して帰るつもりでしたが、その途中に分岐のようなところがあって、そこからまた歩いたことのないコースがあったので、歩いてみようかなぁと思いました。
スマホのヤマレコ地図に歩いた跡もあり、実際にも踏み跡もあったのですが、もしかしたら道ではなかったかもしれません。
また無雪期に行ってみて、ホントに道だったのか確認してみようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:300人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する