関東ふれあいの道 埼玉#1+#2 白井〜吾野 都県境を超えて埼玉へ
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:27
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 1,599m
- 下り
- 1,647m
コースタイム
- 山行
- 8:31
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 10:21
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
自転車
帰 吾野駅〜正丸駅(電車移動) 正丸駅〜川井観光駐車場(電動自転車移動) 川井観光駐車場〜自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
関東ふれあいの道 埼玉#1コース(水源のみち)の白谷沢は一部荒れていますが、3点支持を確実に行えば問題なく通行できます。 |
その他周辺情報 | 日記にも上がっていましたが、川乗橋・川乗林道・川苔谷登山道は2023年3月6日〜26日まで川乗林道の竜王橋〜終点まで通行止め。 奥多摩 登山道・道路状況一覧 | 奥多摩ビジターセンター https://www.ces-net.jp/okutamavc/info/52 https://www.ces-net.jp/okutamavc/wp-content/uploads/2023/03/%E5%B7%9D%E4%B9%97%E6%9E%97%E9%81%93-%E9%80%9A%E8%A1%8C%E6%AD%A2-2023.3-.jpg |
写真
3/6〜26は川乗林道は災害復旧工事のため通行止めだそうです。
https://www.ces-net.jp/okutamavc/wp-content/uploads/2023/03/%E5%B7%9D%E4%B9%97%E6%9E%97%E9%81%93-%E9%80%9A%E8%A1%8C%E6%AD%A2-2023.3-.jpg
前回来たのは東京都#7コース(22/10/1)の時は多くのハイカーで賑わっていましたが、今回は早朝ということもあり自分一人でした。
帰ってから調べてみると今年の6/17・18でトレラン大会があるようです。
第1回 奥武蔵ロングトレイルレース
http://www.cr9000.com/publics/index/99/
しかし2日で105kはさすがトレランですね。
実際何人もトレランの人と行き合いました。記念すべき第1回目だけに皆さん試走してたんでしょうか。
感想
関東ふれあいの道 埼玉県を始めました。
今回は#1コース(水源のみち)と#2コース(奥武蔵の古刹を訪れるみち)です。
本当は#3コース(伊豆ヶ岳を超えるみち)を含めたプランを考え、#3コースの終点である正丸駅からの帰ることを想定していましたが、子の権現到着時間が13時20分、ここから伊豆ヶ岳を超えて正丸駅までの標準コースタイムがざっとで5時間。
休憩無しで18時20分となり、ヘッデン持ってはますが、真っ暗になるのは明白。
自身の疲れ等も勘案し、エスケープルートというかプランBである#2コース終点の吾野駅に切り替えて楽しく回ってきました。
まず#1コースの棒ノ嶺ですが、川井駅〜棒ノ嶺〜ゴンジリ峠まで東京都#7コースのほぼ逆回りなので、気持ち的に楽に進めました。
棒ノ嶺山頂はちょっと曇っていたため、絶景とは行きませんでしたが、まま楽しめました。下山し名栗湖・有馬ダムは水源のみちのコースタイトル通り、洪水対策や水資源の供給元としてのダムの役割を改めて学べました。
また、さわらびの湯から見る旧名栗村の里山感も良い感じでした。
#2コースは、竹寺〜豆口峠〜子の権現の山道でシャリバテなのか急に疲れが来て休み休みの進行となりました。そんな中多くのトレイルランナーが悠々と山道を歩いていくのをみて、関心7割、羨ましさ3割でした。
子の権現で#3コースを諦め、少し長めに休憩と食事を取ったことで元気回復。
吾野駅まではマイペースながらも楽しく歩けました。
吾野駅から正丸駅まで2駅移動し、あとは電動自転車での移動です。
なぜこのプランを思いついたかというと、正丸駅〜川井駅まで普通に電車移動しようとすると3回乗り換えの2時間半ほどかかります。(西武秩父線〜八高線〜青梅線)
要は南北に通る電車が八高線しかないので、大きくコの字で回るしかないわけです。
google mapで調べると正丸駅〜川井駅まで27km、2時間と出ます。
同じ2時間なら、自転車もありかなと…。
ただし、峠を何回か超えなくては行けないようなので、さすがにその日疲れた体にノーマル自転車は無理だろうという事で軟弱かもしれませんが、自宅の電動ママチャリを借りてチャレンジ。
結果、ほぼ2時間で帰り着くことができ、電動自転車のパワーを改めて再認識しました。
次回は#3コース単独で周る予定ですが、吾野駅〜子の権現までのルートを少し変形した形にしようかと考えています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する