ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5269547
全員に公開
ハイキング
関東

三毳山☆カタクリの写真撮影は立ちくらみとの戦い🌀

2023年03月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:16
距離
12.9km
登り
518m
下り
516m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:36
休憩
0:39
合計
6:15
6:37
43
8:29
8:34
43
9:18
9:23
49
10:13
10:13
39
10:52
11:06
66
12:53
12:53
0
12:53
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 地元駅→館林駅→佐野駅→岩舟駅
帰り 岩舟駅→小山駅→地元駅
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はありませんが、カタクリの里に入る手前の車道には一部歩道がありません。それも交通量が多いので、そこだけ要注意です!
その他周辺情報 岩舟駅からカタクリの里までの途中にLAWSONがあります。
おはようございます(^-^)

今日このプライベートトレインでカタクリ鑑賞に行って来ま〜す(^-^)/

1車両に1人の割合で乗客が乗っていましたが、皆さんしっかりマスクを付けてます😷

何故?何のために?
24
おはようございます(^-^)

今日このプライベートトレインでカタクリ鑑賞に行って来ま〜す(^-^)/

1車両に1人の割合で乗客が乗っていましたが、皆さんしっかりマスクを付けてます😷

何故?何のために?
スタートの岩舟駅を降りて踏切を渡っているところでバシャッ📷️

一時間に二本しか電車が通らないからね😅
13
スタートの岩舟駅を降りて踏切を渡っているところでバシャッ📷️

一時間に二本しか電車が通らないからね😅
レンゲ畑と思いきや、ホトケノザ畑。
30
レンゲ畑と思いきや、ホトケノザ畑。
昔のレンゲ畑はどこに消えた?

レンゲは田んぼのためにわざと植えてたらしいけれど、ホトケノザもそうなのかな。
14
昔のレンゲ畑はどこに消えた?

レンゲは田んぼのためにわざと植えてたらしいけれど、ホトケノザもそうなのかな。
ヒメオドリコソウ
17
ヒメオドリコソウ
これもまた沢山咲いていました。

田んぼのあぜ道でよく見かける草花。

ホトケノザと仲良し。
11
これもまた沢山咲いていました。

田んぼのあぜ道でよく見かける草花。

ホトケノザと仲良し。
みかも山の麓のカタクリの里に到着すると、こんな立て看板が🐗

お願い!私が居る間は出てこないで(>_<)
12
みかも山の麓のカタクリの里に到着すると、こんな立て看板が🐗

お願い!私が居る間は出てこないで(>_<)
3月17日から3月31日まで駐車場は有料になります。
3月17日からなんてそんな悠長な事を言ってたらカタクリ終わっちゃうよ(^^;)
10
3月17日から3月31日まで駐車場は有料になります。
3月17日からなんてそんな悠長な事を言ってたらカタクリ終わっちゃうよ(^^;)
管理棟とお手洗い。

女子トイレは洋式一つと和式一つ。
綺麗なお手洗いでした(^-^)

ちなみにいつも閉まってるこの管理棟ですが、今日帰る時は全部の窓が開けられていました。
今年初めて開けた?
6
管理棟とお手洗い。

女子トイレは洋式一つと和式一つ。
綺麗なお手洗いでした(^-^)

ちなみにいつも閉まってるこの管理棟ですが、今日帰る時は全部の窓が開けられていました。
今年初めて開けた?
臨時の簡易トイレが三基ありました。

そんなに沢山の観光客がやって来るんですね。
5
臨時の簡易トイレが三基ありました。

そんなに沢山の観光客がやって来るんですね。
このドアから入ります。

これはイノシシ避けのためなのかな🐗
9
このドアから入ります。

これはイノシシ避けのためなのかな🐗
こんな丸太風階段を登ると
9
こんな丸太風階段を登ると
わぁ!

咲いてます!!( ・∇・)
17
わぁ!

咲いてます!!( ・∇・)
でも、咲いてるには咲いてるけど、まだ朝だからみんなこんな感じ。
10
でも、咲いてるには咲いてるけど、まだ朝だからみんなこんな感じ。
昼間になれば花びらがくるんと外側に反り返るのかな。

ちょっと時間が早かったみたい。
32
昼間になれば花びらがくるんと外側に反り返るのかな。

ちょっと時間が早かったみたい。
うん?
これはニリンソウ?

ロープが張ってあるので、中々近くで撮れない。
13
うん?
これはニリンソウ?

ロープが張ってあるので、中々近くで撮れない。
とりあえず、カタクリの里には帰りにまた寄るつもりなので、このまま山頂の青竜ヶ岳に向かいます。
6
とりあえず、カタクリの里には帰りにまた寄るつもりなので、このまま山頂の青竜ヶ岳に向かいます。
みかも山だからとナメてかかってはいけない。

こんな丸太風階段が延々続くので、けっこうバテる。
6
みかも山だからとナメてかかってはいけない。

こんな丸太風階段が延々続くので、けっこうバテる。
途中の見晴台。
記念に自撮り。

この角度なら下半身デブがバレない(*^O^*)

だけど、腹が出てるのがバレバレ(-ω-;)
53
記念に自撮り。

この角度なら下半身デブがバレない(*^O^*)

だけど、腹が出てるのがバレバレ(-ω-;)
これ…なんだっけ?

Googleレンズでも分からなかった(-ω- ?)
14
これ…なんだっけ?

Googleレンズでも分からなかった(-ω- ?)
芽吹き

どこかで春が生まれてる〜♪
18
芽吹き

どこかで春が生まれてる〜♪
芽吹き

山の3月そよ風吹いて♪
どこかで春が生まれてる〜♪
16
芽吹き

山の3月そよ風吹いて♪
どこかで春が生まれてる〜♪
久々の青竜ヶ岳山頂\(^o^)/

前回やっていた登山道の補修工事はすべて終了したみたいです。

という事で皆さん青竜ヶ岳にいらっしゃい!
ヘ(^_^)
26
久々の青竜ヶ岳山頂\(^o^)/

前回やっていた登山道の補修工事はすべて終了したみたいです。

という事で皆さん青竜ヶ岳にいらっしゃい!
ヘ(^_^)
あの辺に大小山。

最近行ってないな。

暑くなる前に行かなきゃ💨
19
あの辺に大小山。

最近行ってないな。

暑くなる前に行かなきゃ💨
真ん中のあの綺麗な形の山は諏訪岳かな。

春になったら太平山から諏訪岳、唐沢山と縦走しようと思ったけど、他にも行きたい山が沢山あって…(-_-;)
17
真ん中のあの綺麗な形の山は諏訪岳かな。

春になったら太平山から諏訪岳、唐沢山と縦走しようと思ったけど、他にも行きたい山が沢山あって…(-_-;)
他にも近くの山が綺麗に見えてる.。*・゚゚
12
他にも近くの山が綺麗に見えてる.。*・゚゚
青竜ヶ岳からの下山。

どうやらこの前の補修工事はこの丸太風階段を新しく設置したみたいです。

でも、皆さん階段はなるべく避けて歩いてます( ̄▽ ̄;)
6
青竜ヶ岳からの下山。

どうやらこの前の補修工事はこの丸太風階段を新しく設置したみたいです。

でも、皆さん階段はなるべく避けて歩いてます( ̄▽ ̄;)
綺麗なツツジ。

最近のツツジはとんでもない季節に咲くけれど、やっぱり今の季節の花は瑞々しい。
24
綺麗なツツジ。

最近のツツジはとんでもない季節に咲くけれど、やっぱり今の季節の花は瑞々しい。
青竜ヶ岳山頂からの激下りが終わると、こんな歩きやすい道。

落ち葉ももうそれほど積もってはいないので滑る事はなさそうです。
6
青竜ヶ岳山頂からの激下りが終わると、こんな歩きやすい道。

落ち葉ももうそれほど積もってはいないので滑る事はなさそうです。
ウグイスカグラ(Googleレンズで調べました)

ウグイスカズラかと思ったら、ウグイスカグラ(神楽)が正解だそうです。
32
ウグイスカグラ(Googleレンズで調べました)

ウグイスカズラかと思ったら、ウグイスカグラ(神楽)が正解だそうです。
途中の展望地から…。

晴れそうで晴れない今日の天気。
9
途中の展望地から…。

晴れそうで晴れない今日の天気。
ここも前回工事中で立ち入り禁止だった階段
8
ここも前回工事中で立ち入り禁止だった階段
あまり色のない山の中で一際目立つ鮮やかなヤマツツジ。
16
あまり色のない山の中で一際目立つ鮮やかなヤマツツジ。
もう暫くすると山はこんなツツジでいっぱいになるね(*^^*)
楽しみ〜♪
31
もう暫くすると山はこんなツツジでいっぱいになるね(*^^*)
楽しみ〜♪
長〜〜〜い丸太風階段を汗をかきながら登ると…
7
長〜〜〜い丸太風階段を汗をかきながら登ると…
中岳山頂到着\(^o^)/

ここには長居はせず、下のカタクリ群生地に向かいます。
20
中岳山頂到着\(^o^)/

ここには長居はせず、下のカタクリ群生地に向かいます。

下りの丸太階段は所々歩きにくいけれど、しっかりした手摺があるので安心。

多分観光客のため(^^;)
6

下りの丸太階段は所々歩きにくいけれど、しっかりした手摺があるので安心。

多分観光客のため(^^;)
あっ!一輪目っ毛👀
21
あっ!一輪目っ毛👀
でも、ここもやっぱりこんな感じ。
9
でも、ここもやっぱりこんな感じ。
たまーにくるんとなった子もいるけれど…
19
たまーにくるんとなった子もいるけれど…
咲いてることは咲いてます(^-^)

これが全部開いてクルンとしたらどんなにか綺麗だろう(*´▽`*)
20
咲いてることは咲いてます(^-^)

これが全部開いてクルンとしたらどんなにか綺麗だろう(*´▽`*)
カタクリ群生地から移動して雪割草の咲く野草園にやって来ました。
23
カタクリ群生地から移動して雪割草の咲く野草園にやって来ました。
鮮やかなピンクの雪割草。

望遠レンズではないので、最高にズームしてもこれ。
16
鮮やかなピンクの雪割草。

望遠レンズではないので、最高にズームしてもこれ。
どさくさに紛れて、ここにもカタクリ咲いてます。

けっこう花びらがクルンとしています。

だけど木道から撮っているので近くで撮れませんヽ(;´ω`)ノ
11
どさくさに紛れて、ここにもカタクリ咲いてます。

けっこう花びらがクルンとしています。

だけど木道から撮っているので近くで撮れませんヽ(;´ω`)ノ
ちょっと遠いけど、クルンとした可愛い子ちゃん(*^^*)

こんなときは本当に立派なカメラが欲しくなる。
だけど絶対に使いこなせない。
第一お金がない(-ω-;)
8
ちょっと遠いけど、クルンとした可愛い子ちゃん(*^^*)

こんなときは本当に立派なカメラが欲しくなる。
だけど絶対に使いこなせない。
第一お金がない(-ω-;)
ザゼンソウ

他にもいくつか株かありましたが、こんな風に見えたのはこの子だけでした。
34
ザゼンソウ

他にもいくつか株かありましたが、こんな風に見えたのはこの子だけでした。
そして万葉公園に行く予定を変更して、二度目の青竜ヶ岳にやって来ました。

低い山なら二回登れば標高も稼げるし、トレーニングにもなるわ(^_^)v
14
そして万葉公園に行く予定を変更して、二度目の青竜ヶ岳にやって来ました。

低い山なら二回登れば標高も稼げるし、トレーニングにもなるわ(^_^)v
お弁当。

おにぎりはアルミ箔で包んだ方が美味しいと聞いたので、今日はアルミで。

これだとおにぎりなのか焼き芋なのか分からない(^^;)

だけど、確かにラップで包んだのより美味しいような気がする🍙
34
お弁当。

おにぎりはアルミ箔で包んだ方が美味しいと聞いたので、今日はアルミで。

これだとおにぎりなのか焼き芋なのか分からない(^^;)

だけど、確かにラップで包んだのより美味しいような気がする🍙
凍らせて飲むのが正解らしいAQUARIUS。

アクエリアスと入力したらAQUARIUSと出てきた。 

これって、凍らせないと逆に飲みにくい。
22
凍らせて飲むのが正解らしいAQUARIUS。

アクエリアスと入力したらAQUARIUSと出てきた。 

これって、凍らせないと逆に飲みにくい。
甘い物も頂きます🧇
30
甘い物も頂きます🧇
今年最後のポワポワかも。
11
今年最後のポワポワかも。
そして、再びカタクリの里まで戻ってきました。
すると最初に見つけたのは開く前のアズマイチゲ。
17
そして、再びカタクリの里まで戻ってきました。
すると最初に見つけたのは開く前のアズマイチゲ。
肝心のカタクリは…咲いてます( 〃▽〃)

それも花びらがクルンとしています。
28
肝心のカタクリは…咲いてます( 〃▽〃)

それも花びらがクルンとしています。
くるりんとなってます( ・∇・)
12
くるりんとなってます( ・∇・)
ロープはあるけれど、こんなに近くで撮れます。
24
ロープはあるけれど、こんなに近くで撮れます。
もっとアップで!
21
もっとアップで!
真ん中の模様が綺麗な子
39
真ん中の模様が綺麗な子
こんな風に沢山咲いてます。
10
こんな風に沢山咲いてます。
色が濃い子
双子ちゃん
何枚も撮ってしまう。
20
何枚も撮ってしまう。
ここにも三人娘。
28
ここにも三人娘。
たーくさん、咲いてます(o≧▽≦)ノ
15
たーくさん、咲いてます(o≧▽≦)ノ
朝は全部閉じていた花びらが、みんなこんな風に開きました。
23
朝は全部閉じていた花びらが、みんなこんな風に開きました。
きりがないから、この子達を撮って終わりにしよう。

這いつくばっている状態から立ち上がると立ちくらみが凄い。

栄養不足?
そんなバカな!毎日すんごく食べてるのに(-ω-;)
13
きりがないから、この子達を撮って終わりにしよう。

這いつくばっている状態から立ち上がると立ちくらみが凄い。

栄養不足?
そんなバカな!毎日すんごく食べてるのに(-ω-;)
こんな斜面に沢山咲いていました。

皆さん立派なカメラを携えて、やはり這いつくばって撮ってらっしゃいます。
立ちくらみは大丈夫?(アタシだけか(-ω-;))

カタクリがどれくらい持つのか分からないけれど、今週末に見た方が良さそう。

今年はちょっと早いかも(〃´ω`〃)
10
こんな斜面に沢山咲いていました。

皆さん立派なカメラを携えて、やはり這いつくばって撮ってらっしゃいます。
立ちくらみは大丈夫?(アタシだけか(-ω-;))

カタクリがどれくらい持つのか分からないけれど、今週末に見た方が良さそう。

今年はちょっと早いかも(〃´ω`〃)
そしてこんな景色を眺めながら、ゴールの岩舟駅まで戻りました。

お疲れ山でしたヾ(・◇・)ノ
33
そしてこんな景色を眺めながら、ゴールの岩舟駅まで戻りました。

お疲れ山でしたヾ(・◇・)ノ
今日は約13キロ歩きました。

いい運動になったかな。
16
今日は約13キロ歩きました。

いい運動になったかな。

感想

みかも山のカタクリが開花したらしいので、早速見に行きました。

カタクリ祭り的なものは3月17日から31日までらしいですが、それだと見頃を過ぎてしまいそうな気がします。

今年は桜の開花もかなり早そうなので、忙しい(*ノ゚Д゚)八(*゚Д゚*)八(゚Д゚*)ノィェーィ!

ハローワークにも行かなきゃ!
歯医者にも行かなきゃ!
自治会の用事もあるし!

忙しいけれど、合間を縫って山に行かないと!花の命は短いからね(*^ー゚)

と、そんなわけで今年もカタクリちゃん見れました。

来週は桜かあ!
だけどハナネコノメは?

ホント!春は忙しい(*´Д`)

それでは、また今度ですヾ(・◇・)ノ
最後まで読んで頂きありがとうございました(*^ー^)ノ♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人

コメント

chumoさん、おはようございます!

やはりカタクリは朝早いと花が開いていないのですね!
自分は朝の行動が早過ぎるので、こう言う時は考えものです(笑)

わぁ〜、先日、電車内で見掛けたchumoさんそのものではありませんか!
自撮り記念撮影…、きまっておりますよ♪

青空の下、ほどよい距離を歩かれ、何よりです。
お疲れさまでした。
2023/3/15 5:36
ayamoekanoさん、おはようございます(^-^)

綺麗に開いてくるりんと巻いた花を見るには無理しても太陽がしっかり上がってからが良いですね。

私ももっと遅くに出掛ければ、もっと沢山の綺麗に開いたカタクリが見れたなぁと後悔しました(-ω-;)

なんだか恥ずかしいけれど、あやもえさんとは、山でなく駅でまたお会い出来そうですね。平日にあちら方面に行くときは必ず利用する電車ですので(^-^;)

その時はよろしく(^-^)v

コメントありがとうございました(*^^*)




2023/3/15 7:33
ちゅもさん おはようございます!

カタクリ、どのアングルも素敵ですね。可憐な花に美しさを感じます。
写真の技術も素晴らしいです。ほれぼれしました。
2023/3/15 7:14
まさたくとさん、おはようございます(^-^)

お褒めいただき、ありがとうございます(*^^*)

カタクリの写真はかなりの枚数撮りました。それもただのデジカメで。
そしてなんとか見れるのだけアップしました(^^;)

他の方達は皆さん立派なカメラで撮ってらっしゃいましたので、私なんかよりももっともっと素晴らしい写真が撮れてるはずです。

でも、私は私なりに立ちくらみに耐えながら(笑)這いつくばって撮ったので、褒めて貰えてとても嬉しいです(o≧▽≦)ノ

ありがとうございました(*^ー^)ノ♪
2023/3/15 7:42
ニンニク食べて三毳山^o^

こんにちは😄
カタクリ見頃になりましたね(o^^o)
昨日は東京でも桜の開花宣言^o^

夏以外には良く行くお山ですがこの時期はカタクリ目当てのほぼほぼ観光客の方々が、で我々はリュックと登山靴で浮いてしまいます(°▽°)
日光の鳴虫山から下山して東照宮近くを歩いてる様で、アウェー感をモロに感じます。

三毳山は舐めてかかれませんね。
229m(ニンニク食べて三毳山^o^)ですが、
縦走でピストンだと結構な感じです。
シジュウカラとかヤマガラの小鳥もたまに見れるし何なら長い青大将も( ・∇・)ニョロッと。
2023/3/15 12:30
テヘさん、こんにちは(^-^)

確かに観光客ばかりでした。
しかも観光客は簡単なショルダーバッグとかで手には立派なカメラを持っていました。

私だって登山スタイルでなければ大きくて立派なカメラを持てるのにと思いましたが、そもそも立派なカメラは持ってない(^-^ゞ

観光地近くの山だと、浮いてると分かっていても、下山後は観光客に混ざってお土産屋さんでソフトクリームをペロペロしたり、そんなのももう慣れました。

逆に昔、私がただの観光客だった頃、観光地で見かける登山スタイルの方達は密かに私の憧れでもありました。

登山やってるんだ!凄いなぁって👀?️💕

でも、そんな風に思う人は稀ですね。

とにかく、今年も可愛いカタクリの花が見れて良かったです(*^^*)

まだまだお花探しの山旅は続きますよ(^-^)
2023/3/15 13:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら