8年ぶりの入道ヶ岳で、またはまる
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp24602f8b450bbe5.jpg)
- GPS
- 03:05
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 353m
- 下り
- 836m
コースタイム
- 山行
- 3:54
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 4:49
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
井戸谷往復 一部ガレてましたがロープあり |
写真
感想
※ログが一旦切れてしまい 途中から始まっています
さて、花多き快晴のお休み。十津川のバイカオウレンか、岩湧山あたりに~と計画しますが少し遅い気が・・・ そんな中鈴鹿の盟主・shigeさんがあげられたレコに素晴らしい花々を発見。 場所が特定されてないので、トレジャーハントということで~と8年ぶりの「入道ヶ岳」へ出かけました。
椿大神社の第3駐車場からスタート、天気もあってもう結構な台数が。とりあえず登りは8年前に苦しんだ井戸谷へ向かいます。全く記憶が戻らない^^;状況でしたがじわじわ登ると沢沿いにネコノメソウが。幸先いいね!と思いながら登りますが、全く見つけられないままフクジュソウエリアへ。ここは何となくオープンになっているようですぐに見つけられましたが、この後は沢が亡くなり急登エリアへ。
「ああ、この斜面だ・・・」
あの悪夢が脳裏によぎります・・・が、もう雪のない斜面はただのしんどい道でした^^;
山頂に行く前に 8年前にshige1966さんがコメントでくれた「北の頭」へ。以前は立ち寄らずでしたが、超いい景色でした。雪景色も見たかったなと後悔。
入道山頂へ移動しランチ・コーヒー飲んでさあどうするか。
歩いたことがない北尾根で帰る予定でしたが、花をあまりに見つけられなかったので
悩んだ挙句ピストン決行!
激下りを一気に下りて、沢に入ると慎重に。すると・・・
登山道端に「ミノコバイモ」を発見。これは登りの際に関西の女性二人にアドバイスをもらっておりましたのでなんとか見つけられました。
その後は川に全集中で下っておりますと、親切な方に案内していただきそこへい向かうとなにやら撮影にいそしむ人影が・・・
ピストン正解でした^^
大満足で帰路に瀧樹神社(これも皆様のレコにて発見)に立ち寄りユキワリイチゲを見学。まあまあの人だかりでした。するとそこへ、先ほどアドバイスいただいたお二人登場。お礼をのべますと、さらに今後咲くであろう花情報及び伊賀市の超うまい和菓子情報をいただきました。ありがとうございます。
当然立ち寄ってみると そこのご主人ご夫婦も登山をされるようでめっちゃお話しさせていただき、やや買い過ぎてしまいました・・・。
お天気に恵まれましたが 人にも大変恵まれたいい山行となりました。
トレジャーハントはめっちゃ楽しいですね、ここははまる。
来週の予定 悩ましいなあ。
いらっしゃ〜い。(^。^)
何度も登場する鈴鹿の盟主shigeさんって僕の事でしょうか?ただのジモティですわ。(^。^)
北の頭からの眺めは以前何度も紹介してましたが、8年も前に偉そうにコメントしてたんですね。(^^)
さて、月曜日のレコを見て頂いたんですね。これだけ登山者が多いと大体の場所はわかるでしょ。登山道脇に一輪だけあったミノコバイモ見つけたんですね。ラッキー!ネコノメソウは見つかるでしょ。
ヒントに滝の画像入れておいたから。(^^)
ミノコバイモとカンアオイは葉っぱで探さないと見つけにくいです。
とにかく、来てくれてありがと〜。
ヤマレコ人気の山ランキング
現在、入道は全国17位です。
毎年、この時期だけね。(^^)
いい日和の日にお邪魔いたしました。
お花は本当にシゲさんのレコのヒントにさせていただきましたが
登りは油断しまくって完璧に見逃してました…
しかし帰りは「滝」を目指しましたので、無事発見。ありがとうございます^^
北尾根残してますので また行かないと~。
しかし北の頭からの「鈴鹿」は しびれました^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する