記録ID: 5281839
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹
玄岳、氷ヶ池
2023年03月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:34
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 600m
- 下り
- 611m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:53
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 3:34
距離 8.0km
登り 600m
下り 611m
13:25
玄岳ハイクコース入口
■所要時間:3時間34分
■歩行時間:188分(小休止を含む。昼食休憩を含まず。)
■距離:7.98km
■累積標高差:+-620m
■行程量:15.96+12.4+6.2=34.56P(17.28EK)(★★)
■ラップタイム:5.44分/P, +414m/h(マイペース登高能力:ランク供
■脚力:5.51EK/h, 11.03P/h
■エネルギー(ルート、コース)定数:188x0.03+0.62x10+0.62x0.6+7.98x0.3=14.606
■山のグレーディング:2A
■消費カロリー:14.606x(79+(9.1+7.4)/2)=1,274kcal
※各指標の詳細は個人プロフィールで説明。
■歩行時間:188分(小休止を含む。昼食休憩を含まず。)
■距離:7.98km
■累積標高差:+-620m
■行程量:15.96+12.4+6.2=34.56P(17.28EK)(★★)
■ラップタイム:5.44分/P, +414m/h(マイペース登高能力:ランク供
■脚力:5.51EK/h, 11.03P/h
■エネルギー(ルート、コース)定数:188x0.03+0.62x10+0.62x0.6+7.98x0.3=14.606
■山のグレーディング:2A
■消費カロリー:14.606x(79+(9.1+7.4)/2)=1,274kcal
※各指標の詳細は個人プロフィールで説明。
天候 | 曇のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(帰り)玄岳ハイクコース入口から仲見世入口まで東海バス(340円)、熱海からJR |
コース状況/ 危険箇所等 |
■氷ヶ池への行き帰りで、伊豆スカイライン(自動車専用道路)を2回横断します。交通量が多いので、事故を起こさないように注意が必要です。自動車専用道路内で事故を起こすと、侵入した歩行者の過失が問われます。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック
ザックカバー
ヘッドライト
携帯ラジオ
予備電池(単3単4)
替えメガネ
細引き3mmX10m
折り畳み傘
スパッツ
タオル
手袋
雨具上下
ツエルト
洗濯ハサミ4本
敷物用シート
携帯トイレ
サムスプリント
三角巾
パンスト
レスキューシート
ガーゼ
ハサミ
付箋
テーピングテープ
バンドエイド
消毒薬
綿棒
救急用手袋
ストック2本
カロリーメイト
おにぎり2個
カップ麺
武器セット
財布
保険カード
携帯電話
モバイルバッテリー
マスク
消毒用ジェル
飲料1L
非常用水0.5L
お湯0.5L
テルモス
|
---|
感想
前日の雨が止んで、しばらく好天が続くようなので、青春18きっぷで元が取れる程度の遠い山に、日帰りで出かけることにしました。
玄岳は、伊豆半島の稜線上にあり、富士山の展望所になっている山です。熱海駅からバスで最寄りの登山口まで行けます。今日は生憎、雲がかかって富士山は見えませんでした。
山頂周辺は、この地域特有のハコネザサが茂っていました。高い木が少ないので、遠くまで眺望が利きました。
富士山については、また別の方向から眺められるようにしたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する