HOME > shokunpapaさんのHP > プロフィール
プロフィール
プロフィール
達成済山リスト
藤野15名山(神奈川県) 大月市秀麗富嶽十二景(山梨県) 都留市二十一秀峰(山梨県) 多摩百山 東京里山100選 多摩100山 神奈川県の山(分県登山ガイド) 山梨県の山(分県登山ガイド) 上毛三山 富士山の見える山 大和三山 大多摩30座 奥多摩・多摩の百山 伊豆三山 嘉穂アルプス4座 関東の山歩き100選 神奈川日帰りの山 多摩武蔵秩父50 戸倉三山 高水三山 奥多摩三山 東京発日帰り山50 とみやま三山 駅から登山首都圏 富士山が見える低山 白峰三山 沼津アルプス挑戦中の山リスト [?]
日本百名山57
日本二百名山42
日本三百名山36
花の百名山54
山梨百名山93
関東百名山92
甲信越百名山48
関東百山93
日本百低山67
甲府名山21
東京都の山(分県登山ガイド)31
関東百名山(2019年)90
東京周辺の山350286
東京百名山93
東京周辺の山350(2010年)547
低山トラベル30座41
高尾陣馬中央線山47
関東の名山ベスト100126
関東日帰り山130153
富士五湖周辺の山あるき42
丹沢箱根日帰り山39
自然素晴しい50選33
続富士を見る山歩き32
高尾多摩武蔵秩父72
ユーザ名 | shokunpapa |
---|---|
ニックネーム | shokunpapa |
携帯電話番号 | 登録済み |
登山経験 | 山行日数 526日 |
現住所 | 神奈川県 |
性別 | 男性 |
山以外の趣味 | スキー(最近は全然行っていませんが。) |
自己紹介 | 日帰りで行って登って帰ってくることを繰り返しています。結果的に、荒天の日を避けて日和見山行しています。 以前には関西、東北、九州等の山にも登ったことがありますが、現在は関東一円(山梨を含む)が行動エリアになっています。一度登った山よりも登ったことのない山に行くことの方が多いので、ヤマレコ掲載の多くの方々の記録を、計画段階での参考にさせていただいています。 ********************** ◆これまでの山歴(2024,6,30現在)◆ 日本百名山にこだわらず、その時の居住地の最寄りの山に登っています。完登を焦らずにボチボチと登って行きたいと思っています。 【登った山の総数 】: 848山 。日本山名総覧(武内正著、白山書房)に掲載の山でカウント。重複登頂はカウントせず。 【山行ついでに立ち寄った温泉】: 137湯 。重複含まず。 【累積登高標高差(1999年以降)】: 501,387m 【累積距離(1999年以降)】: 8,141km 【日本百名山その他の山への登頂実績】:ランキング欄に掲載。 【クライミング】:経験なし。 【トレイルラン】:経験なし。 【キャンプ・テント泊】:約60泊(登山と関係ないものがほとんど) ※過去の記録等の未公表記録は、山行の少ない月に追々掲載させていただきます。 ********************** ◆掲載記録について◆ (1)各指標の詳細 掲載記録には、コースのきつさ、易しさ、早い、遅いなど、私個人の主観がどうしても入っているので、他の人がもう少し客観的に比較しやすいように、いくつかの指標■を用いて数値データ化を試みています。 ■累積標高差(+−m) 歩いたコースの累積標高差を地形図の等高線を読み取って出しています。等高線で読み取れないアップダウンがある時は、必要に応じプラス・マイナスを加えています。尾根やピークを歩くことが多いため、ヤマレコのSRTM標高での計算値よりも標高差の値が大きくなっています。(逆に、谷沿いを歩く時は、SRTM標高の方が大きくなります。) ■行程量(P)(1EK=2P) 山行の行程の分量を表すもので、推定コースタイムを計算するための元にもなるものです。「ゼロからの山歩き」という本で、著者の伊藤幸司さんが提案されていた方法(2.5万のルート地図上に、距離500m毎に◇印、50mの計曲線毎に○印をつけて、◇と○の合計数を数える)に、下降時の補正をして、◇水平距離500m=1P, ○登高標高差50m=1P, ○下降標高差100m=1Pとして全体の行程量を計算しています。 元ヤマレコ会員のm?rrenさん推奨のEK度数(エライ・キツイ度数)をちょうど2倍した数値です。(「日帰り登山のためのEK度数について」ヤマノート:2014,12,27参照) 行程量の多さ別に★をつけています。 (★:30P以下、★★:30P超60P以下、★★★:60P超90P以下。その上は、30P増すごとに★を1個追加。) ■ラップタイム(分/P) 実際の歩行時間を行程量で割ったものです。自分のラップタイムを計測しておけば山行の都度、行程量を掛けてコースタイムを推定できます。 1時間に小休止を含めて水平距離4km(8P)歩く場合や、水平距離1km(2P)+標高差300m(6P)登る標準パターンの場合、7.5分/Pになります。ヤマレコの記録の中には4分/P以下(1時間に15P以上稼ぐ)という強者もいらっしゃいます。また、一流のマラソン選手やトレイルランナーだと1.5分/P(1時間に40P稼ぐ)ぐらいの達人になります。 また、最近できた登坂能力(マイペース登高能力)の指標にあてはめると、登山道の平均斜度を約17度(30%。水平距離1000mに対して標高差300m登る)と仮定した場合、 ランク機1時間に標高差500m以上:8メッツ以上)は、13.33P以上を稼ぎ、ラップタイムは4.5分/P以下。(メッツ:安静時の酸素摂取量を基準とする身体活動量。1時間に標高差500mの山登りは、安静時の8倍の酸素を摂取。) ランク供1時間に標高差410〜499m)は、10.93P以上を稼ぎ、ラップタイムは5.49分/P以下。 ランク掘1時間に標高差330〜409m)は、8.8P以上を稼ぎ、ラップタイムは6.82分/P以下。 ランク検1時間に標高差330m未満)は、8.8P未満となり、ラップタイムは6.82分/Pを超える。 となります。 なお、標高の高い山域を歩く時には、空気が薄かったり足場が悪かったりするためか、ラップタイムが悪くなります。また、緩い下り坂を平地以上のハイペースで下れる場合にはかなり良くなります。 ■脚力(EK/h, P/h) chrome_takaさんが、2020,12,11のヤマノートで考案されている指標で、1時間に何EK稼げるかを「脚力」と表現されています。1時間に何P稼げるかも、同様に「脚力」になります。「ラップタイム」とは分母と分子が逆の関係になります。 ■エネルギー定数(ルート定数、コース定数) 山行コースの必要体力度を表す定数で、運動生理学に基づいたエラサ・キツサの数値です。「トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか」で山本正嘉先生が紹介されていました(P239、文庫本はP281)。 【エネルギー定数】=歩行時間(h)x1.8(または歩行時間(分)x0.03)∔累積登高標高差(km)x10+累積下降標高差(km)x0.6+距離(km)x0.3 行程量やEK度数とも相関関係にあります(Swan songさんの日記2022,1,25「EK度数とコース定数は強い相関がありほぼ同じ値になる。」参照)。同じコースでも人によって歩行時間が違うのでエネルギー定数は人それぞれ微妙に違いますが、「山と高原地図」の標準コースタイムを使って計算した場合は「ルート定数」と言います(山と渓谷社が使っている「コース定数」も同様です)。長野、山梨、静岡、新潟、岐阜、群馬、栃木、山形、秋田、富山、石鎚山系、祖母・傾・大崩山系で作られている「山のグレーディング」の体力度にルート定数が用いられています。 ■山のグレーディング エネルギー定数を求めたついでに、山のグレーデイングを表示しました。体力度と難易度の表示方法は、10県・2山系の指標に倣いました。 ■消費カロリー(kcal) エネルギー定数に、体重と荷物重量の合計値をかけて計算します。荷物重量は山行前と山行後の平均値を使っています。 ※なお、エネルギー定数、消費カロリーともに、気象条件やコース条件の良い時の推計値です。 (2)ヒヤリ・ハット事案 山行中にヒヤリ・ハットしたことがあった場合に書いています。概要 / 登山ジャンル・場所 / 時刻 / 事故(ヒヤリ・ハット)のきっかけ / 事故分類(結果)/ 傷病の程度 / 対策、に項目立てて整理しています。 事前に計画を立てて準備をしていてもヒューマンエラーは起こります。私自身恥ずかしながら、失敗もしています。 産業界では「1つの重大事故の背景には29の軽微な事故と300のヒヤリ・ハットが発生している。」と言われています。登山の場合も、比率は多少違えども同様で、ヒヤリ・ハットを減らすことが、より大きな事故を減らすことにつながります。 (koji3さん掲載のヤマノート「ハインリッヒの法則」参照。あるいは青山千彰著「山岳遭難の構図」第6章 山岳遭難事故に見るヒューマンエラーの影響参照。) 皆様の安全のために参考になれば幸いです。 |
- 2024年11月17日【東京周辺の山350(2010年)】高山・狸山・半月山(英国・イタリア... 98 20
- 2024年11月10日【東京周辺の山350(2010年)】薬師岳・三ツ目・地蔵岳・夕日岳・備... 31 26
- 2024年11月04日【300】吾妻山・道後山 45 34
- 2024年11月03日【200】三瓶山(晴天のお鉢巡り) 46 10
- 2024年10月27日【300、信越トレイル】斑尾山(信越トレイル第1区間を逆回り) 77 34
最新の山行記録
- 2024年03月10日日赤救急法基礎講習・救急員養成講習を受講しました。
- 2021年05月23日安全登山セミナー(2日目)メモ(未定稿)
- 2021年05月22日安全登山セミナー(1日目)メモ(未定稿)
- 2019年03月16日関東百名山が26年ぶりに改訂
- 2013年12月09日日赤救急法の資格継続研修を受講
最新の日記