ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5285631
全員に公開
ハイキング
中国

木ノ宗山は期待以上の展望だった

2023年03月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
かずまい その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:05
距離
3.6km
登り
327m
下り
328m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:44
休憩
1:07
合計
2:51
距離 3.6km 登り 338m 下り 329m
10:26
50
11:16
12:23
39
13:13
4
13:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス 広島市内から車で30分程度
県道70号線で広島東北インター北交差点を左折して高速道路沿いに北上する。
(行きはナビを信用し交差点を通過して小河原川の橋を渡り左折したが、民家を抜ける狭い道なだった)
コース状況/
危険箇所等
頂上手前は急登、下山時はストックがあった方がベター。
その他周辺情報 木ノ宗山いこいの森駐車場、トイレあり。4、5台程度とめれそう。
木ノ宗山 憩いの森駐車場へ到着(下山時撮影)
車は右側に3、4台停めれそう。
2023年03月19日 13:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/19 13:18
木ノ宗山 憩いの森駐車場へ到着(下山時撮影)
車は右側に3、4台停めれそう。
わくぐり岩の伝説、要約がちょっと・・・・。
まんが日本昔ばなしで放送されたようだけど、残念ながらストーリー的に教訓や訴えるものが???
岩はこの看板奥の下側にある。あ婆さんがわくぐりで糸をつむぎながら岩の上で死んだのだ、恐ろしいや。
2023年03月19日 10:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/19 10:16
わくぐり岩の伝説、要約がちょっと・・・・。
まんが日本昔ばなしで放送されたようだけど、残念ながらストーリー的に教訓や訴えるものが???
岩はこの看板奥の下側にある。あ婆さんがわくぐりで糸をつむぎながら岩の上で死んだのだ、恐ろしいや。
この岩
毎年除夜になるとこの辺から人の声がするらしい、興味のある方はこのタイミングで登ってね。
2023年03月19日 10:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
3/19 10:16
この岩
毎年除夜になるとこの辺から人の声がするらしい、興味のある方はこのタイミングで登ってね。
登山口は憩いの森を下り車道を横切った所にある。
不法投棄?テンション下がる。
2023年03月19日 10:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/19 10:20
登山口は憩いの森を下り車道を横切った所にある。
不法投棄?テンション下がる。
いきなり階段です。
両サイドに桜?の苗が植えられてました。
2023年03月19日 10:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
3/19 10:22
いきなり階段です。
両サイドに桜?の苗が植えられてました。
歩きやすいです。
ここにも保護された苗が。
2023年03月19日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/19 10:31
歩きやすいです。
ここにも保護された苗が。
この辺から急登。
ロープがありますが、一瞬3点支持で登れます。
2023年03月19日 10:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/19 10:46
この辺から急登。
ロープがありますが、一瞬3点支持で登れます。
下山ルートとの分岐部
右側へ下りると銅鐸や銅剣の出土地だけど、まずは頂上へ。
2023年03月19日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/19 10:48
下山ルートとの分岐部
右側へ下りると銅鐸や銅剣の出土地だけど、まずは頂上へ。
南東の景色いいね。
2023年03月19日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/19 10:48
南東の景色いいね。
目的の木ノ宗山へ
2023年03月19日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/19 10:50
目的の木ノ宗山へ
読んで字の如く
2023年03月19日 10:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/19 10:53
読んで字の如く
こんな所や
2023年03月19日 11:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/19 11:04
こんな所や
こんなところを。
2023年03月19日 11:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/19 11:08
こんなところを。
途中展望個所より
西側方面、天気がいいから遠方まで見える。
2023年03月19日 11:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
3/19 11:09
途中展望個所より
西側方面、天気がいいから遠方まで見える。
ヒサカキかな。
2023年03月19日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
3/19 11:10
ヒサカキかな。
頂上到着、広いです。
奥に見えるのが鬼ヶ城山(北方面)
2023年03月19日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/19 11:18
頂上到着、広いです。
奥に見えるのが鬼ヶ城山(北方面)
低山ながら
2023年03月19日 11:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/19 11:18
低山ながら
南西方面
広島南アルプスや大峯山が見えます。
火山は武田山の裏に隠れているため頂上付近のみ見える。
広島南アルプスの全貌を見渡せるのは、先日登った岳山だと思う。窓ヶ山や向山からだと武田山が火山に隠れて見えない。
2023年03月19日 11:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/19 11:19
南西方面
広島南アルプスや大峯山が見えます。
火山は武田山の裏に隠れているため頂上付近のみ見える。
広島南アルプスの全貌を見渡せるのは、先日登った岳山だと思う。窓ヶ山や向山からだと武田山が火山に隠れて見えない。
西に荒谷山や権現山が。
2023年03月19日 11:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/19 11:19
西に荒谷山や権現山が。
北側は一段低い平地があります。
2023年03月19日 11:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/19 11:20
北側は一段低い平地があります。
頂上にも立派なアセビ
2023年03月19日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
3/19 11:21
頂上にも立派なアセビ
頂上西側の木陰で昼食タイム
アサリ飯、美味かったね。
2023年03月19日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
3/19 11:31
頂上西側の木陰で昼食タイム
アサリ飯、美味かったね。
展望パネル、誰かが穴を開けたのかな、残念じゃな。
2023年03月19日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/19 11:43
展望パネル、誰かが穴を開けたのかな、残念じゃな。
コーヒータイム
ぽかぽか日和だったのでコーヒー飲みながら、色んなお山についてあれこれと。
2023年03月19日 11:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
3/19 11:56
コーヒータイム
ぽかぽか日和だったのでコーヒー飲みながら、色んなお山についてあれこれと。
キアゲハかな。
ようやく休憩中の所を撮影。
2023年03月19日 12:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/19 12:12
キアゲハかな。
ようやく休憩中の所を撮影。
ヒオドシチョウかな。
2023年03月19日 12:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
3/19 12:12
ヒオドシチョウかな。
北東方面
鬼ヶ城山もそろそろ行きたいけど。
2023年03月19日 12:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
3/19 12:19
北東方面
鬼ヶ城山もそろそろ行きたいけど。
南方面
今年は呉婆々宇山のささらが池でサ〇〇ウみれるかな。
右奥遠方には宮島も見えるのだ。
2023年03月19日 12:20撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7
3/19 12:20
南方面
今年は呉婆々宇山のささらが池でサ〇〇ウみれるかな。
右奥遠方には宮島も見えるのだ。
下り中
道は歩きやすかった。
2023年03月19日 12:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
3/19 12:45
下り中
道は歩きやすかった。
ひょっとするとこれが烏帽子岩かな。
2023年03月19日 12:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
3/19 12:48
ひょっとするとこれが烏帽子岩かな。
記念撮影
裏の方が烏帽子岩らしく好み。
2023年03月19日 12:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
3/19 12:49
記念撮影
裏の方が烏帽子岩らしく好み。
明治24年(1891)に立石の前に横たわる平石の下から,弥生時代の銅鐸1,銅剣1,銅戈(どうか)1が出土したようだ。
2023年03月19日 12:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
3/19 12:50
明治24年(1891)に立石の前に横たわる平石の下から,弥生時代の銅鐸1,銅剣1,銅戈(どうか)1が出土したようだ。
無事下山
ここからは車道を歩く。
2023年03月19日 13:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
3/19 13:02
無事下山
ここからは車道を歩く。
駐車場に到着
歩くのが好きな鳥
2023年03月19日 13:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
7
3/19 13:19
駐車場に到着
歩くのが好きな鳥
ここからは岩滝神社の桜開花チェック
神社の周辺の桜はまだ蕾。
2023年03月19日 14:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
3/19 14:25
ここからは岩滝神社の桜開花チェック
神社の周辺の桜はまだ蕾。
中腹のお墓より
黄金山も桜の鉢巻きはまだ見えず。
2023年03月19日 14:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
3/19 14:30
中腹のお墓より
黄金山も桜の鉢巻きはまだ見えず。
頂上手前の展望場所の大きな桜は3分咲
2023年03月19日 14:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
3/19 14:41
頂上手前の展望場所の大きな桜は3分咲
椿の種類?
2023年03月19日 14:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
3/19 14:51
椿の種類?
お花見場所の横に
2023年03月19日 14:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
3/19 14:58
お花見場所の横に
最近設置されたのかな。
いずれはゆっくり歩いてみたいね。
2023年03月19日 15:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
3/19 15:04
最近設置されたのかな。
いずれはゆっくり歩いてみたいね。

感想

日曜日だったので近場のお山を計画

特徴の少なそうなお山だったのであまり期待してませんでしたが、頂上からの景色はすばらしく、メジャーな色々なお山が視界に入り良かったです。
2021年度YAMAP広島百山登録年間ランキング(私の解析結果)では、60位と健闘してましたので納得です。
当日は3組の方へ出会いました。

※2021年度YAMAP広島百山登録年間ランキング解析結果
https://www.yamareco.com/modules/diary/181012-detail-264511

参考)まんが日本昔ばなしデータベース(広島県)
わくくり岩の話があります。
http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?cid=43

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら