記録ID: 5288185
全員に公開
ハイキング
甲信越
中津川さんぽ:中津川宿から落合宿を経て馬籠宿
2023年03月20日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:00
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 486m
- 下り
- 217m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
馬籠宿の、馬籠バス停でゴール。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありません。 旧中山道は、ほとんどの部分の舗装路に白と黄色の小石がまぶされているのが目印となっており、ルートは分かり易いです。 |
その他周辺情報 | お宿Onn中津川。 https://www.onn-nakatsugawa.com/ 中津川駅から徒歩7分、旧中山道に面しています。2020年のオープンと割と最近のためキレイで機能的なお宿です。朝食は、地元食材をふんだんに使った地元食が多かったです。大浴場があるのも嬉しい。 |
写真
因みに、私の朝食はこんな感じでした。ビュッフェなので選び放題です。
五平餅、自然薯とろろ、朴葉味噌、鶏ちゃん、栗おこわ、(写真には写っていませんが)トマトジュース、飛騨牛牛丼、など中津川のご当地グルメが豊富で美味しかったです。
五平餅、自然薯とろろ、朴葉味噌、鶏ちゃん、栗おこわ、(写真には写っていませんが)トマトジュース、飛騨牛牛丼、など中津川のご当地グルメが豊富で美味しかったです。
落合の助け合い大釜。昔からの伝統のモノと思ったらそうではなかったです。
2003年から2019年にかけて、11月に開催された「中山道落合宿まつり」で千人のお客にキノコ汁を振舞った大釜で、落合宿のおもてなしの心の象徴となっているそうです。
2003年から2019年にかけて、11月に開催された「中山道落合宿まつり」で千人のお客にキノコ汁を振舞った大釜で、落合宿のおもてなしの心の象徴となっているそうです。
馬籠宿に到着。
ドイツ語やフランス語が飛び交います。コロナ前の状況が戻りつつあるようで、嬉しくなりました。
しかし、馬籠宿を訪れる外国人って、何度目の日本訪問なのだろうか?初の日本だとやはり京都・奈良がメインですよね??
ドイツ語やフランス語が飛び交います。コロナ前の状況が戻りつつあるようで、嬉しくなりました。
しかし、馬籠宿を訪れる外国人って、何度目の日本訪問なのだろうか?初の日本だとやはり京都・奈良がメインですよね??
中津川宿の「恵那山醸造元 はざま酒造」へ。
前日に中津川出身/在住の山岳画家 成瀬洋平さんの講演を聴講したYocchitorakoによると、成瀬洋平さんもお薦めのお酒とのこと。
前日に中津川出身/在住の山岳画家 成瀬洋平さんの講演を聴講したYocchitorakoによると、成瀬洋平さんもお薦めのお酒とのこと。
感想
この週末は、18きっぷで中津川へ。
この日は、中津川宿から落合宿を経て、馬籠宿まで歩きました。
奈良井宿や大内宿を訪れて以降、次は馬籠宿に行ってみたいと、考えていました。中津川駅からバスで馬籠宿に行くという選択肢もあったのだけど、途中の落合宿や落合の石畳みを訪れたいということもあり、調べてみると中津川宿から旧中山道をトレースして、9kmほどで到達できると知り、では歩いてみよう!と実行しました。
全ての行程が舗装路と石畳という、好ましくない路面だったものの、恵那山を始め自然の風景や様々な沿道の建物など見所豊富で、疲れることなく、楽しく歩けました。
機会があれば、南木曽駅から妻籠宿を経て馬籠宿に至るというコースも歩いてみたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:470人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する