記録ID: 529004
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
仙酔峡から阿蘇山(高岳、中岳)
2014年10月09日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:05
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 821m
- 下り
- 822m
コースタイム
天候 | 曇りとガス 稜線はやや風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースの状況 最初はススキがなびく草原と灌木帯の登り。この辺り5月にはミヤマキリシマが見事かと思われます。 すぐに活火山らしくごつごつした岩場の登りで、馬鹿尾根と言われている通り、登り一辺倒。浮石が少ない分、いくらか登りやすい。 コースを示す黄色のペンキマークと赤い×マークがたくさんあります。幾筋もルート(ペンキマーク)がある場所もあるので、なるべく段差の小さい所を選んで上り下りしました。 1か所ロープ場があり、段差の大きい箇所もありますが、特に危険箇所はありません。 登山ポスト 駐車場にあり(記帳方式) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
阿蘇山は現在、噴火警戒レベル2で火口から1km以内は立入禁止。
駐車場には係員がいて、登山者に対して、立入禁止区域の説明と記帳(登山届)するよう呼びかけてました。平日のせいもあって、閑散としてひとけのない観光地といった感じ。
ずっとガスがかかっていましたが、時折、荒々しい山肌と噴煙を見ることができました。
火山活動が収まった時に火口見物をしながら、一周してみたいコースでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する