蜂城山〜大久保山(やまなしハイキングコース100選 No.74)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:34
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 578m
- 下り
- 593m
コースタイム
- 山行
- 2:21
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 2:30
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
今回は、釈迦堂遺跡博物館に自動車を置き、自転車で、蜂城山登山口に移動。蜂城山・神領山・大久保山と縦走して、一旦、蜂城山登山口に戻り、自転車を回収して、ハイキングコース通りに戻る計画。
蜂城山: 蜂城山は2回目の訪問。今回は、表参道から登山。九十九折りで、高度を上げる。途中、ところどころに新しい燈籠が立っていた。
九十九折りを登りきると、蜂城山山頂。山頂は一部眺望あり。また、神社がある。
山頂から、金峰山、甲武信岳、雁坂嶺と、奥秩父の山々を一望できた。
特に危険個所なし。
神領山: 神領山も2回目の訪問。蜂城山山頂から、九十九折りで高度を下げて、登り返す。神領山山頂近くまでは、尾根筋を直登。尾根を登りきると山頂は目と鼻の先だが、山頂付近は、倒木地帯。山頂表示板があるのは、倒木の先なので、分かりづらいが。2回目の訪問なので、間違うことなくたどり着くことができた。
特に危険個所なし。山頂付近は、倒木だらけなので、ピンクテープを頼りに探す必要あり。
大久保山: 神領山山頂から、分岐に戻り、尾根伝い進む。一回、尾根を変えて進む箇所があるので、ピンクテープを確認すれば間違いはない。大久保山山頂まで、倒木が多かった。大久保山山頂は、ほぼ、眺望なし。大久保山山頂の僅か手前で、北岳と間ノ岳を眺めることができるポイントがあった。また、山頂には、那賀都神社があり、雰囲気があった。
倒木が多いので、一応、転倒注意。
また、神領山山頂付近の分岐から大久保山山頂まで、【この先、登山道未整備の為、危険】と表示があるが、倒木が多いだけで、危険と言うほどではなかった。
蜂城山登山口まで: 大久保山山頂からは、倒木は無くなり、尾根伝いに高度を落とす。すぐ、甲斐いちのみや大文字焼きまでたどり着く。更にゲートを越えて、僅かに歩くと、舗装路に出る。今回は、直接、釈迦堂遺跡博物館に戻らず、一旦、蜂城山登山口に向かい、置いてある自転車を回収した。
特に危険個所なし。
やまなしハイキングコース100選では、釈迦堂遺跡博物館の駐車場が示されているが、蜂城山登山口付近に広い路肩があるので、そちらに自動車を停めても良いかもしれない。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する