【津10山・他】錫杖ヶ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:54
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 423m
- 下り
- 417m
コースタイム
- 山行
- 2:26
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 3:01
0843 コンビニで食糧調達
0950 向井IC出る
1002 錫杖岳登山口駐車場(75km)
1012 スタート
1038 柚之木峠(ゆのきとうげ)
1145 錫杖ケ岳(676m)、ランチタイム、1209 下山開始
1252 柚之木峠(ゆのきとうげ)
1313 ゴール、コーヒータイム
1331 駐車場発
1609 愛知県大府市(159km)、1700 発
1710 コンビニで小休止、1730 発
1838 亀山SA(225km)、1856 発
2021 自宅着(308km)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
頂上直下はかなり険しい岩場・鎖場が続くが、他は特に危険な所はない |
その他周辺情報 | 登山口駐車場には登山ポストがある。トイレや自販機などは周辺には見当たらない。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ[Phenix]
(上着[NIKE])
ズボン[mont-bell]
靴下[berghaus]
靴[SIRIO]
(ウインドブレーカー[mont-bell])
(レインスーツSTRETCH Perfect[ワークマン])
(折りたたみ傘)
帽子[SEKISUI]
手袋
ザック[mont-bell]
(ザックカバー)
弁当
行動食
山専ボトル[500cc]
スマホGPS[FieldAccess&ヤマレコMAP]
(保険証)
免許証
クレカ
(タオル)
マスク
(予備マスク)
(ヘッドランプ)
(モバイルバッテリー)
(自撮り棒)
腕時計
(財布)
ハンカチ
(ティッシュ)
( )内は今回不使用
|
---|
感想
花粉も最高潮になってきたので、この時期あまり山には行きたくないのだが、この後天気が悪くなる日が続くのと、4月に眼の手術を受けると1〜2ヶ月は汗をかくような運動を禁止されているのと、視力がどうなるか分からないので車の運転も危なっかしいので、今のうちにと近場の山を物色する。
結局、津10山の内未登の錫杖が岳に行く事にして家をスタート。所が家を出てすぐ大渋滞に捕まってしまう。今日は平日で、この時間帯は通勤ラッシュだという事をすっかり忘れていた。おかげで30分近く余分に時間を掛ける事になってしまった。霧も出ていたが、その影響はあまりなさそうだった。
錫杖が岳登山口までは細い林道を登っていくが、幸い対向車には1台も出会わなかったので助かった。登山口駐車場は割と広々としていて、10台程度は止められそうかも。駐車場のすぐ脇が登山口になっており、案内表示や登山ポストもあるので分かり易い。
登山道はよく整備されており、山頂直下以外は危険な所もなく歩きやすい。周囲は樹木に覆われているので、眺望がきく所は途中1ヶ所有っただけで、黙々と樹林帯を登っていく。中間地点位に柚之木峠があり、ここから直角に曲がって尾根道に入る。
痩せた尾根を進んでいくが、さほど危険を感じる所は無い。しかし段々登りが急になり、見上げるような場所も出てくる。9合目?の案内表示を過ぎると岩場・鎖場が連続する。登りでも結構スリリングなので、下山は気を付けないとと思わせるが、案の定下りはもっとスリリングだ。
頂上に出ると一度に視界が開け、周囲の山々や、眼下の錫杖湖、遠くには伊勢湾が霞んでいる。折角なので、ゆっくり熱々のコーヒータイムを取り、その後ランチタイムとした。頂上では私を含めて3組4人の登山者がご一緒になった。天気も良く、暖かくて風も無い絶好の登山日和となった。
帰りは所用で愛知県まで足を伸ばし、用事を済ませた後帰宅の途についた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人