記録ID: 530087
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
山梨 茅ヶ岳に登る
2014年08月21日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 762m
- 下り
- 758m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 5:02
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
山梨県 茅ヶ岳(1703.5) 日時:2014年8月21日(木) 天気:晴れ時々曇り コース:上り 深田記念公園手前登山口〜涸沢伝い〜女岩〜尾根伝い〜茅ヶ岳(かやがたけ) 下り 茅ヶ岳〜千本桜分岐〜尾根伝い〜深田記念公園手前登山口 メンバー:単独 百名山生みの親、深田久弥終焉の山。深田記念公園の手前の登山口から上りを女沢沿いの、 下りを西隣に平行する尾根伝いの登山道を使って周回する。八ヶ岳に似ているのでニセ八とも呼ばれているらしいが、山そのものより山頂からの展望が優れている。 沢沿いの道は全体的に緩やかだが、沢から離れると露岩帯に変わり、その後樹木の少ない急な斜面をつづら折れに登る。やっとの思いで稜線に出たかと思うと相変わらずの急登で気が重くなる。 ほどなくすると狭い登山道の脇に深田久弥終焉の地の小さな石碑があった。急な上りで息でも切れたのだろうか?何の変哲もない場所だった。 その後尾根はますます急で狭くなり、露岩帯が断続的に現れ、右手(東)の樹間から奥秩父の山々が見えてきた。この露岩帯を登り切ると茅ヶ岳の山だった。山頂は平坦ではあるが、あまり広くはない。しかし昨日の瑞牆山同様、360度の大展望ですっかりご満悦。 下山は西隣の沢コースと平行した尾根コースを使う。山頂から南西へ10分足らず下ると深田公園と千本桜との分岐。ここで左に折れて狭い尾根をどんどん下る。所々尾根も広くなったり、小規模の岩場も出てくるが危険箇所はないが全体的に滑りやすい。山頂から80分余り下ったあたりで林道(舗装路)と出くわし、これを左に折れて2分ばかり歩くと登ってきた幅の広い登山道に出会う。この道を20分ほど歩くと出発した登山口に戻った。 (参考タイム) 上り 登山口(8:15発 13:17着) (0.26) 林道出合 (0.41) 涸谷と別れる(女岩手前)(0.36) 稜線に出る (0.21) 茅ヶ岳(10:38〜11:25) 下り 茅ヶ岳 (0.09) 千本桜・深田公園分岐 (1.13) 林道出合 (0.23)登山口 したがって 上り(涸谷コース) 約2時間5分 下り(尾根コース) 約1時間45分 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する