記録ID: 53118
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
金山鉱泉から雁ガ腹摺山・姥子山
2009年12月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:03
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,816m
- 下り
- 1,727m
コースタイム
金山鉱泉先P 6:45→金山峠7:35-40→百軒干場7:50→林道(姥子山分岐)8:40-50→
白樺平9:00→雁ガ腹摺山9:45-10:25→姥子山11:15-30→百軒干場12:15→金山峠12:30-40
大岱山(大ヌタ山)手前12:55→金山峠13:05→金山鉱泉先P 13:45
行動時間7時間(歩行5時間40分)
白樺平9:00→雁ガ腹摺山9:45-10:25→姥子山11:15-30→百軒干場12:15→金山峠12:30-40
大岱山(大ヌタ山)手前12:55→金山峠13:05→金山鉱泉先P 13:45
行動時間7時間(歩行5時間40分)
天候 | 晴れのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年12月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
・積雪は、1700m付近から見られ、山頂付近で5センチ程度ありました。 アイゼンは使用しなかったので、カテゴリ「無雪期ピークハント/縦走」としました。 ・金山鉱泉の先、林道車止め手前に数台の駐車スペースあり。 ・手元のガイドブックと地図(2000年〜01年発行)では、金山鉱泉から金山峠までのルートが 林道工事の関係で設定されていた迂回路での記載になっていますが、現在は本来の沢沿いルートに戻っています。 ・白樺平から上部、粘土質で非常に滑りやすい箇所あり。 ・展望範囲は姥子山の方が広い。 ・金山鉱泉で日帰り入浴可 内湯のみ ¥500 ・西側の登山口である大峠は、工事につき車両通行止。 |
写真
感想
雁ヶ腹摺トライアングルの一角、五百円札の絵柄で有名な本家?元祖?雁ヶ腹摺山。
残念ながら富士山は雲に隠れて見えなかった。
2回ほど横切る林道にやや興をそがれますが、
白樺平から上部の雰囲気と、姥子山からの展望はなかなかよかった。
下山後、金山鉱泉で入浴を乞うと、おかみさんは炬燵で昼寝中で、
孫の小学生が起こしてきてくれた(笑)。
以前に訪れた際にはなかった、らんぼう隊との記念写真が壁に飾ってあった。
鄙びた山奥の一軒宿だが、家庭的な雰囲気で好きだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2601人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
koodoo さま
いやー、行ってたのですね。山。
なかなか行かないコースですッ
着実なコース選定だと。。。
でも、10年前の地図は凄い。
私も丹沢、宮ヶ瀬湖のない昭文社の丹沢の地図、保存しています。お宝です。
また、丹沢湖のない1/50,000の地形図も数年前まであったのですが。。。
残念っす。
お元気でなによりです
77ms1ksbさん、コメントありがとうござます。
今回、直前になって決めた山行だったので、
地図を更新するのを忘れていました。
ここは大月市の秀麗富嶽十二景の一つなんですね。
今回は大峠からの登山者がいなかったので静かでしたが、
晴れた日は結構にぎわうと金山鉱泉の女将さんが
仰ってました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する