記録ID: 5312854
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
倉沢鍾乳洞尾根北ルートから笙ノ岩山
2023年03月26日(日) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:28
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 743m
- 下り
- 745m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 5:26
距離 6.8km
登り 749m
下り 745m
天候 | はじめ小雨、11時くらいからミゾレまじりの本降り、下山後小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
水道局の標柱とピンテの存在と、径路の険しさのギャップがすさまじい尾根です。 オフトレイル・ハイキングにじゅうぶんな経験と技量をもたないと危険でしょう。 |
写真
感想
笙ノ岩山から西へ下る尾根のうち、倉沢鍾乳洞にかぶさる大岩壁にいたる尾根に興味をもちました。前の週に封鎖された鍾乳洞入り口付近を起点に南から、死にそうな思いをして巻き上がりました。今回はもう少し安全なルートを求めて、尾根末端の岩場のコルから水道局の標柱をたよりに北へ降りましたが、意外なことに水道局のルートができており1時間かからずに林道へ降りることができました。
繰り返しますが水道局のサインがあっても難路です。
詳細はお手数ですが以下に。
.
/倉沢鍾乳洞尾根北ルート+径路探索/
https://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=264236
.
岩尾根のコルから笙ノ岩山までは、その前の週の記録を参照ください。
文中に記しましたが岸壁の南から上がる「南ルート」はMaxに危険です、真似しないでください。
/(倉沢鍾乳洞尾根)笙ノ岩山(八丁沢右岸尾根)/
https://www.yamakei-online.com/cl_record/detail.php?id=263860
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する