記録ID: 5360091
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
草戸山〜大洞山
2023年04月11日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:08
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 771m
- 下り
- 766m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:47
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 4:02
距離 14.3km
登り 771m
下り 769m
13:50
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道中危険箇所はありません |
写真
駐車場から湖を反時計回りで草戸山を目指すつもりでした。最初ショートカット目論んで湖の縁沿いに左の方に行きましたがすぐに行き止まり。仕方なく戻って右の方に行ったら登山道崩壊と言うことで通行止めで進めず。どちらもアウトでした。仕方なく駐車場に戻って湖を時計回りで草戸山に向かう事にしました。
帰りに撮った写真ですが往路でこーゆー分岐点で巻道とか書いてなく「楽な方」と「疲れる方」の選択を強いられる時は疲れる方を選んでしまうのは昭和育ちの性なんでしょうか?疲れる方は自分を育てると言い聞かせて右の階段を選択。
右の階段から登ったらビンゴ〜!多摩100山の泰光寺山の頂きに出ました。やはり疲れる方を選んでおけばお天道様は見ておられます。ちなみに復路は何の躊躇も無く楽な巻道を選んだのは言うまでもありません。余談ですが昔は知りませんがお寺など全くありません。
今回の道中、ずっと森の中で各山頂でも眺望はありません。まるで島崎藤村の「木曽路はすべて山の中である」の如く木しか見えないなか唯一、見晴らしが利く場所がここでした。ご丁寧に休憩してくれと言わんばかりにベンチまで用意してありますたが私は行きも帰りもスルー。パチリと1枚だけ止まっただけです。
本日の最高到達地点で最後4つ目の多摩100山ターゲットである大洞山に到着。いつもなら折り返し地点で軽く飲食して休憩するんですが車で山に向かってる車中でみんな食べてしまったのですぐに反転180度戦線離脱へ。山頂でお会いした女性2人組の方から頼まれた山頂標識での記念シャッターが唯一のアクション。ただ靴ひもだけはしっかりきつく締め直して下山します。
感想
この日は天気予報で25℃の夏日が予想されてました。でもまだ炎天下ではないので程よい汗で道中凌げました。多摩100山の潰し込みで今回は高尾山の南側に点在する4座を征服。真夏の暑さ前の低山攻略ですがまだまだ多摩100制覇は先が長いです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f474c80015d48a1809b2e77771eb338d2.jpg)
ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜西山峠〜三沢峠〜草戸山〜高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する