記録ID: 5378361
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
駅からハイキング マメザクラ咲く金時山
2023年04月17日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:39
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 993m
- 下り
- 868m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路JR御殿場線御殿場駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは不明 足柄駅〜金時山 ギャツビーGCまでは車道歩き、肝心なところには道標あり ギャツビーGCの右手の林道に入る。金時川ダムから道が荒れて以前の道は崩壊 ひどくて歩けない。ピンクテープを目印に新しい道を進む。 1箇所植林帯の中で違う作業道に迷い込みそうになった。進行方向右手に道が 見えるが左手の荒れた感じの道が正解。 猪ノ鼻神社鳥居までは、ピンクテープを見落とさないで進むこと。 猪ノ鼻神社鳥居から山頂までは、崩落後に補修された階段を登る。 段差が大きいので、両手両足を使って登った。危険なところはロープや鎖で 保護されているが、400mで200mの高度を稼ぐ場所なので注意は必要。 金時山〜乙女峠 危険なところはロープや鎖などで保護されているが、滑りやすい赤土、岩や木の根 が多く登山道も狭いところが多いので注意が必要。 乙女峠〜長尾口バス停 よく整備されているが、車道を横断する箇所もあるので車には注意。 長尾口〜御殿場駅 車道歩きだが歩道が整備されているので歩道を歩けば問題なし。 |
その他周辺情報 | 御殿場市温泉会館は休館中。 箱根そば新松田店 朝そば¥400、桜海老のミニかき揚げ天とドデカ肉団子天そば¥620 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.75kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
レスキューシート
膝サポーター
虫よけスプレー
スパッツ
コッヘル
ポケットストーブ
風防
|
感想
南足柄市から崩落した金時山北面登山道の修復完了の発表があったので行ってみた。
夕日の滝や足柄峠からは何度も登っているので新柴コースで登る。
こちらもかなり荒れていて、以前歩いた道の隣に新しい道が出来ていた。
新柴分岐の鳥居を越えれば登りの本番。
修復された道は階段の段差が大きく 、空いた手も使って4輪駆動で登っているみたい。
辿り着いた山頂では、富士山がギリギリ見えたが、直ぐに頭は見えなくなってしまった。
が、マメザクラが見頃だったので不満はない。
下山は初めて御殿場側に降りてみる。
乙女口駐車場への道で展望台に寄り道したら、富士山は金時山や乙女峠より良い状態で見える。
雲は多いが低い場所からの方が良いみたい。
計画では、長尾口から御殿場駅までバスの予定だが、早く降りすぎてバスがない。
駅まで歩いても5kmぐらいなのでそのまま状態が良くなった富士山に向かって歩いて下山した。
結果的に御殿場線の足柄駅から御殿場駅まで歩いたわけだが、これもまた良い経験だろう。
なかなか楽しい山行であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:388人
今日登って今日アップとは仕事早いですね
私は日曜日のをたった今アップしました
これでも早い方なんです、私にしては😅
YAMAPで記録取って帰りの小田急線内でYAMAPに上げときました。
で、自宅戻ったらスマホの写真をグーグルフォトに落として、YAMAPの日記を丸写しするだけなんで簡単なんです。
その日のうちにやらないと写真のキャプションや感想書くのが面倒くさくなるので
なるべく当日中に終わらせてしまいます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する