竜ヶ岳からのダイアモンド富士
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:20
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 575m
- 下り
- 575m
コースタイム
5:30本栖湖駐車場→6:30石仏→7:15竜ヶ岳山頂−7:44ダイアモンド富士−竜ヶ岳山頂8:40→9:10石仏→9:50本栖湖駐車場
天候 | 晴れ(雲有り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年12月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
今年は暖かいためか本栖湖までの道路に凍結ありませんでした。 駐車場はかなり広いので心配はありません。 登山道も積雪は全くありませんでした。 今回通ったルートは道がしっかりとしており、躓くような箇所もありません。登山と言うよりはハイキングコースといった印象です。 石仏にはあずまやがあり休憩に適しています。ここから山頂までは笹原が広がっていて高い木々が無いため富士山の展望は抜群に良いです。 本栖湖駐車場から登山道入口までの看板は沢山あって暗くてもわかりやすかったです。 今回のコースの反対側の端足峠経由で本栖湖に向かうコースもあるようです。機会があったら端足峠〜雨ヶ岳も歩いてみたいと思いました。 |
写真
感想
今年最後の山行を締めくくるのは、やはり富士山を見ることの出来る山が良い。今回は更に富士山頂からの日の出となるダイアモンド富士を拝める場所を探し、竜ヶ岳に決めました。日の出前に山頂に到着する必要があるのでいつもより早い3時に出発しました。
本栖湖駐車場に到着した時には、星が沢山輝く夜。こんなキレイな星空は10月に平ヶ岳に行った時以来である。星が見える=晴れていると言うことで、ダイアモンド富士への期待を高めヘッドライトを頼りに歩き始める。
登山口まではキャンプ場を通過するが、道にはご丁寧に登山口への案内が記され間違えることはなかった。
稜線へ出るまでの道のりは樹林帯であるが、整備されており大変歩きやすいし、暗くても道を間違える心配もないハイキングコースだった。休憩無し1時間の行程で石仏に到着。富士山の大展望が待ち構えており、既にカメラを配置して待機している人がいた。
少し休憩後竜ヶ岳を目指し登り始める。事前に調べた情報だと石仏から1時間ということでダイアモンド富士に間に合うか微妙に思えたが、緩やかな登りはそれほど苦ではなく、30分時間を余らせて山頂に到着した。途中振り返ると日が出てきたのか富士の後ろの雲が赤く染まり幻想的な風景となる。
山頂からは富士山はもとより南アルプスの雪景色が素晴らしかった。今年登った聖岳の頭も見えるし、先月登った甲武信もわかる。今年一合目から登った富士山は特上の景観。
時刻7時43分、バックに雲がかかりはじめ心配していたダイアモンド富士が始まった。雲のせいで燦然と輝く日の出というよりボウッとした光になってしまったのと、若干右寄りだったのが残念だが、この瞬間はやはり嬉しい。来週は真ん中だろうな〜。
御坂の山塊の稜線は樹林帯で富士山の展望があまり良くないが、竜ヶ岳の頂上付近は笹原で本当に展望がよくハイキングコースとして楽しめるコース。この時期の恒例にしてもいいかなと思った山だった。
来年の登り始めはダイアモンド富士(日の入り)で決まり。晴れるといいな。
YAMA555さん、はじめまして。
竜ヶ岳からのダイヤモンド富士、とても素敵ですね。
私も昨年に高尾山からのダイヤモンドを見てから、この竜ヶ岳
からのダイヤモンドも、一度見てみたいなぁと思っていました。
とってもよいダイヤモンドを見せてもらいました♪
次は私も竜ヶ岳に行って、生のダイヤモンドを見てみたいと
思います。
w-koboriさんコメントありがとうございます。
日の出のダイアモンド富士は早朝なので埼玉からだとかなり早く出ないと行けないのが難点ですね。
それでも石仏まで行けば、後は稜線なので頂上まで達しなくてもダイアモンド富士見れるので是非行ってみてください。
高尾山からだと日の入りのダイアモンドですね。日の入りだと山中湖からのダイアモンド富士も素敵ですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する