第48回定例山行 長九郎山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,047m
- 下り
- 668m
コースタイム
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 5:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
26日=民宿・紺屋〜タクシー・池代登山口〜登山〜下山口・宝蔵院〜タクシー・道の駅「花の三聖苑」で入浴〜バス・下田駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▽他の登山者とまったく会いませんでした。 ▽山中にトイレは全くありません。 ▽随所で登山道が崩壊していました。特に山頂から宝蔵院へのコースは、巨大な倒木が道をふさぎ、法面が崩れている場所がたくさんありました。道も迷い安いので、GPSと地図、コンパスは必携です。 ▽宝蔵院の駐車場にはトイレがありました。 |
写真
感想
「超苦労山」。スノーマン風おやじギャグを飛ばしたいところだが、それほど苦労なく山頂へ。ただ、人がほとんど入っていないらしく、登山道は荒れていた。前会長が地元に転勤し、お誘いがなければ行くことのできなかった山。登山にも一期一会がある。
前泊した大沢温泉の民宿料理と露天風呂は良かったなあ。それだけでも十分価値のある山旅だった。
しっかり調べもせず、池代から登って大沢に下りる予定で行ったら、随所に警告が書かれていた通り出合から大沢は崩壊のため通行禁止。一度宝蔵院まで車で上がってみたこともあり、ピストンではなく宝蔵院へ抜けるコースにすんなり切り替えました。とはいえちゃんと調べて行かないと▼大沢から長九郎山登山口、宝蔵院から道の駅花の三聖苑と、午前と午後に松崎から出張ってくれたタクシーの同じ運転手さん。効率よく回れたおかげで、下田駅前でかなりしっかり反省会ができました。謝謝。
我々以外の登山者と、まったく出会いませんでした。それもそうでしょう。伊豆半島南部に位置するこの山は、取り付きがとっても悪い。1泊は必須です。
一方、ひなびた露天風呂や民宿、静かな山行を楽しむならもってこいです。ゆっくり、じっくりと非日常を楽しめました。
登山コースに指導標識はあるのですが、とにかく道が荒れています。巨大な倒木、路肩が崩壊した登山道など頻繁に出てきます。また、山も深く、しっかりしたコースどりが必要です。当然ながら初心者のみの山行はNGです。地図を持たない人、読めない人も厳しいでしょう。
前会長のおかげもあり、伊豆の山々に親しむ機会が多くなっています。こんなチャンスはないので、しっかりと歩きたいと思います。
南伊豆を堪能しました。民宿「こんや」と露天風呂が風情があって。長九郎山は親しみ深い山でした。少しだけ色づいたカエデも良い感じで、思い出に残ります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する