ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 539061
全員に公開
トレイルラン
奥武蔵

手ごわい里山御岳山と癒しの山里稲沢

2014年10月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
25.2km
登り
483m
下り
481m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
0:00
合計
4:33
12:11
59
スタート地点
13:10
13:10
214
16:44
ゴール地点
13:10 御嶽山
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
かんなの湯駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険というほどのところはなかったですが
*御岳山はほんの小さな里山、神社の裏山、なのは間違いないけど、山頂は険しく、不動沢コースは荒れて藪、倒木、踏み跡程度の細くわかりにくいところ、急登が続きなかなかのものだった。
*あとは車道で、その大部分は車が少ないか歩道がある。が、鬼石から秩父への県道に合流しヘアピン登り区間は歩道なく大型車の通行多く要注意。
その他周辺情報 *かんなの湯。ウォーキング会員というのになっていて、万歩計借りて走歩すると100歩が1ポイントになる。500ポイントで無料入館できる。本日約37000歩。
かんなの湯をスタート
2014年10月29日 12:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/29 12:11
かんなの湯をスタート
車の少ない道を選んで、「新宿」信号まで。
2014年10月29日 12:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/29 12:34
車の少ない道を選んで、「新宿」信号まで。
何度も通ったことがあり、気になってた看板。
2014年10月29日 12:39撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/29 12:39
何度も通ったことがあり、気になってた看板。
今回初めて入ってみる。大きな道標が入り口に建つ。
2014年10月29日 12:40撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/29 12:40
今回初めて入ってみる。大きな道標が入り口に建つ。
人家の間の細い道を入り、突き当たったら・・・行き過ぎ。
2014年10月29日 12:41撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/29 12:41
人家の間の細い道を入り、突き当たったら・・・行き過ぎ。
少し手前にまた大きな道標があったのに。これを右折。沢に出たら左折。
2014年10月29日 12:42撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/29 12:42
少し手前にまた大きな道標があったのに。これを右折。沢に出たら左折。
100mくらいで不動の滝
2014年10月29日 12:44撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/29 12:44
100mくらいで不動の滝
小さな沢だけど、滑りそうな岩の急流。横に道がなかったら登れない。
小さな沢だけど、滑りそうな岩の急流。横に道がなかったら登れない。
沢沿いに丸太階段の道が整備され・・・ていたのははじめだけ。
2014年10月29日 12:47撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/29 12:47
沢沿いに丸太階段の道が整備され・・・ていたのははじめだけ。
倒木が道をふさぐ。草も伸びてきて
2014年10月29日 12:49撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/29 12:49
倒木が道をふさぐ。草も伸びてきて
沢を渡るところは壊れそうな丸木橋。
2014年10月29日 12:52撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/29 12:52
沢を渡るところは壊れそうな丸木橋。
ピンクテープを時々見落とし、ウロウロ探しながら登る。
2014年10月29日 12:59撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/29 12:59
ピンクテープを時々見落とし、ウロウロ探しながら登る。
秋葉神社方面からの道と合流
2014年10月29日 13:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/29 13:00
秋葉神社方面からの道と合流
その後も道は良くならず
2014年10月29日 13:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/29 13:00
その後も道は良くならず
最後の方はロープ箇所が続く。
2014年10月29日 13:06撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/29 13:06
最後の方はロープ箇所が続く。
山頂。小数点が残念。
2014年10月29日 13:10撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/29 13:10
山頂。小数点が残念。
展望は、少しだけ。
2014年10月29日 13:11撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/29 13:11
展望は、少しだけ。
金鑚神社方面は遊歩道かと思ったら、山頂直下はロープの急降下。
1
金鑚神社方面は遊歩道かと思ったら、山頂直下はロープの急降下。
そのあとは丸太の階段で整備された道になり、石仏が並ぶ。
2014年10月29日 13:15撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/29 13:15
そのあとは丸太の階段で整備された道になり、石仏が並ぶ。
間もなく林道に出る。そこにも石仏。
2014年10月29日 13:17撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/29 13:17
間もなく林道に出る。そこにも石仏。
ふかふかの路面の林道を下る。
2014年10月29日 13:17撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/29 13:17
ふかふかの路面の林道を下る。
舗装道路に出る。左、金鑚神社方面は下りだけど、右のゴルフ場方面は登り。ちょっと嫌な感じもするが、
2014年10月29日 13:20撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/29 13:20
舗装道路に出る。左、金鑚神社方面は下りだけど、右のゴルフ場方面は登り。ちょっと嫌な感じもするが、
湯郷白寿のところからゴルフ場へ登る道路に出た。逆コースだと、遊歩道の標柱が不法投棄禁止の看板の陰
湯郷白寿のところからゴルフ場へ登る道路に出た。逆コースだと、遊歩道の標柱が不法投棄禁止の看板の陰
でも、ほかに分岐はないし、小さな看板もあるからわかると思う
2014年10月29日 13:25撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/29 13:25
でも、ほかに分岐はないし、小さな看板もあるからわかると思う
こういうところへコースアウトすると危険
2014年10月29日 13:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/29 13:28
こういうところへコースアウトすると危険
しばらく下ると、渡瀬コース入り口の看板
2014年10月29日 13:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/29 13:34
しばらく下ると、渡瀬コース入り口の看板
この細い道が入り口。次回かその次か、小さい山だけどコースが何本もある。
2014年10月29日 13:34撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/29 13:34
この細い道が入り口。次回かその次か、小さい山だけどコースが何本もある。
次は、鬼石から秩父への道で気になっていた林道?に入ってみる。
2014年10月29日 14:35撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/29 14:35
次は、鬼石から秩父への道で気になっていた林道?に入ってみる。
こんなものがあった。
2014年10月29日 14:37撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/29 14:37
こんなものがあった。
これと、向かい側に小さな鳥居。どっちも新しいオンベロがかけられていた。
2014年10月29日 14:42撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/29 14:42
これと、向かい側に小さな鳥居。どっちも新しいオンベロがかけられていた。
もう少しで林を抜ける
2014年10月29日 14:50撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/29 14:50
もう少しで林を抜ける
左に分岐する道があるが、稲沢ハイキングコースの看板はない。多分檜峠への道だ。これもそのうち。
2014年10月29日 14:51撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/29 14:51
左に分岐する道があるが、稲沢ハイキングコースの看板はない。多分檜峠への道だ。これもそのうち。
里に出た。上稲沢。
2014年10月29日 14:57撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/29 14:57
里に出た。上稲沢。
家の壁沿いに石仏が並ぶ
2014年10月29日 14:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/29 14:58
家の壁沿いに石仏が並ぶ
日本昔話みたいで、癒されるなあ。そのはず「癒しの里」を謳っている。
2014年10月29日 15:00撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/29 15:00
日本昔話みたいで、癒されるなあ。そのはず「癒しの里」を謳っている。
石碑や石仏があちこちに祀られている。
2014年10月29日 15:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/29 15:02
石碑や石仏があちこちに祀られている。
村人がこういう石碑を守り続けているのだ。
2014年10月29日 15:02撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/29 15:02
村人がこういう石碑を守り続けているのだ。
1200年の歴史を誇る稲聚神社
2014年10月29日 15:04撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/29 15:04
1200年の歴史を誇る稲聚神社
ハイキングコース入り口
2014年10月29日 15:09撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/29 15:09
ハイキングコース入り口
登山ポスト。案内パンフが入っていた。
2014年10月29日 15:10撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/29 15:10
登山ポスト。案内パンフが入っていた。
トイレも借りられるが公共トイレではないので山に入らない今回は遠慮しといた。
2014年10月29日 15:10撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/29 15:10
トイレも借りられるが公共トイレではないので山に入らない今回は遠慮しといた。
3時間半のコースだそうで、今15時過ぎてるから次回にしよう。
2014年10月29日 15:14撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/29 15:14
3時間半のコースだそうで、今15時過ぎてるから次回にしよう。
少し下ると休憩所と駐車場
2014年10月29日 15:14撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/29 15:14
少し下ると休憩所と駐車場
ハロウィンだから、じゃなくて・・・自然の木だけど、オバケの目・鼻・口に見えるのは私だけ?
1
ハロウィンだから、じゃなくて・・・自然の木だけど、オバケの目・鼻・口に見えるのは私だけ?
ここにも石仏群
2014年10月29日 15:15撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/29 15:15
ここにも石仏群
県道に出るまでにはハイキングコースの標柱も。
県道に出るまでにはハイキングコースの標柱も。
2014年10月29日 15:20撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/29 15:20
県道を児玉方面へ。旧道が残るところはそっちに。
2014年10月29日 15:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/29 15:26
県道を児玉方面へ。旧道が残るところはそっちに。
分岐にまた、興味の出る看板。
2014年10月29日 15:26撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
10/29 15:26
分岐にまた、興味の出る看板。
しばらく進むと
2014年10月29日 15:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/29 15:28
しばらく進むと
富士登山道入り口
2014年10月29日 15:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/29 15:28
富士登山道入り口
あれだな。これもいつか。
2014年10月29日 15:28撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/29 15:28
あれだな。これもいつか。
あとは近道選んでかんなの湯に戻る。高台から右手に赤城。この先では榛名山も見えた。
2014年10月29日 15:58撮影 by  EX-G1 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
10/29 15:58
あとは近道選んでかんなの湯に戻る。高台から右手に赤城。この先では榛名山も見えた。
撮影機器:

感想

*かんなの湯S、Gの良いコースを見つけることができた。途中の一山がいろいろあって、今後何回も楽しめる。
*昨日、渋川あたりから見た山は雪。冬山に行く技術も資金も度胸も体脂肪もない(ドサクサに最後のひとつは自慢?)ので、これからの季節は里山だ。
*里山の情報はヤマレコがたより。行こうと思うエリアの地図検索で見つけている。
*小さな山だけど、山道らしくて面白い。御岳山の別コース、檜峠、稲沢ハイキングコース、小さな富士山、これから行くところがまた増えた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:914人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら