ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5394060
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

双子山(竜源橋から一部時計回り周回)

2023年04月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:32
距離
13.5km
登り
705m
下り
688m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
0:36
合計
6:20
距離 13.5km 登り 705m 下り 703m
8:01
73
9:30
34
10:08
35
10:43
10:58
34
11:32
3
11:35
11:40
39
12:47
12:55
18
13:13
13:20
9
13:29
13:30
51
14:21
0
14:21
ゴール地点
天候 晴れのち快晴☀
ちょっと強風
昨日は蓼科山も考えていましたが、風速15m予報でしたので、強風は苦手なもので、、、7mの双子山のみにしました。
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竜源橋登山口の駐車場に停めました。
5台くらい停められそうです。
7時半過ぎの到着で先客は無し。
14時過ぎの下山時にはMyイプーも含めて2台でした。
コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト
竜源橋登山口にあります。
用紙とえんぴつもありました。

■竜源橋〜大河原峠
岩ゴロゴロだったり、湿ってたり、雪がちょっと残ってたりしていましたが、概ね歩きやすい感じでした。

■大河原峠〜双子山〜双子池
峠から山頂までは残雪あり、しかもトレースが全然ありませんでした。久しく誰も歩いてなかったのかな。かなり踏み抜きました。時には股まで。
まぁ踏み抜きは良いのですが、スパッツを忘れたので靴の中に雪が入ってきてしまい、大反省です。。
山頂から双子池までは残雪は少しでした。

■双子池〜天祥寺原
この区間、がっつり残雪ありました。ですが薄っすら古いトレースが残っていて、そこを外さなければそれほど踏む抜きませんでしたので、だいぶ助かりました。

■トイレ
竜源橋登山口にはトイレありません。
(女神茶屋登山口のトイレは使用可能っぽかったです)
大河原ヒュッテ横のトイレはシャッター降りてて使用不可。
双子池ヒュッテ横のトイレは4個のうち1つ使用可能でした。200円。
その他周辺情報 ■コンビニ
ローソンビーナスライン白樺湖店

■山荘
大河原ヒュッテ 休業中
双子池ヒュッテ 休業中(来週4/29から営業のようです)
朝イチ登山開始の頃はまだ雲が立ちこめていましたが、途中からは予報通り快晴になりました。風速もこのくらいの感じだったと思います。
4
朝イチ登山開始の頃はまだ雲が立ちこめていましたが、途中からは予報通り快晴になりました。風速もこのくらいの感じだったと思います。
竜源橋登山口です。ここに5台くらい停められます。登山ポストあり、用紙と鉛筆もあります。
2023年04月22日 07:49撮影 by  J3273, Sony
4
4/22 7:49
竜源橋登山口です。ここに5台くらい停められます。登山ポストあり、用紙と鉛筆もあります。
登り始めは急登に感じましたが、大河原峠までは概ねなだらかな登山道で歩きやすいです。
2023年04月22日 08:16撮影 by  J3273, Sony
6
4/22 8:16
登り始めは急登に感じましたが、大河原峠までは概ねなだらかな登山道で歩きやすいです。
上空の雲が猛スピードで流れていて、強風なのが良く判ります。写真じゃ判りませんが。。。
2023年04月22日 08:31撮影 by  J3273, Sony
10
4/22 8:31
上空の雲が猛スピードで流れていて、強風なのが良く判ります。写真じゃ判りませんが。。。
林の中で残雪があるところもありますが、対して問題にはなりませんでした。(大河原峠までは…)
2023年04月22日 08:48撮影 by  J3273, Sony
5
4/22 8:48
林の中で残雪があるところもありますが、対して問題にはなりませんでした。(大河原峠までは…)
途中で見晴らしの良いところがありました。
2023年04月22日 08:59撮影 by  J3273, Sony
5
4/22 8:59
途中で見晴らしの良いところがありました。
右を見ると北横岳。でも頂上は見えていないかも。
2023年04月22日 09:01撮影 by  J3273, Sony
8
4/22 9:01
右を見ると北横岳。でも頂上は見えていないかも。
左には蓼科山。こちらも頂上は見えていないかも…
2023年04月22日 09:05撮影 by  J3273, Sony
17
4/22 9:05
左には蓼科山。こちらも頂上は見えていないかも…
天祥寺原の将軍平分岐まで来ました。左に行くと将軍平。大河原峠へは真っすぐ進みます。
2023年04月22日 09:14撮影 by  J3273, Sony
6
4/22 9:14
天祥寺原の将軍平分岐まで来ました。左に行くと将軍平。大河原峠へは真っすぐ進みます。
天祥寺原からの蓼科山。
2023年04月22日 09:14撮影 by  J3273, Sony
12
4/22 9:14
天祥寺原からの蓼科山。
このあたり一帯を天祥寺原と呼ぶようです。湿ってましたが、とても気持ち良い笹原でした。
2023年04月22日 09:16撮影 by  J3273, Sony
6
4/22 9:16
このあたり一帯を天祥寺原と呼ぶようです。湿ってましたが、とても気持ち良い笹原でした。
天祥寺原の亀甲池分岐まで来ました。右に行くと亀甲池。大河原峠へは真っすぐ進みます。
2023年04月22日 09:24撮影 by  J3273, Sony
6
4/22 9:24
天祥寺原の亀甲池分岐まで来ました。右に行くと亀甲池。大河原峠へは真っすぐ進みます。
目指す双子山が見えてきました。写真の正面あたりなのですが、広い山頂なので判りにくい。
2023年04月22日 09:37撮影 by  J3273, Sony
6
4/22 9:37
目指す双子山が見えてきました。写真の正面あたりなのですが、広い山頂なので判りにくい。
大河原峠が近くなってくると道が湿原っぽい感じに。
2023年04月22日 09:59撮影 by  J3273, Sony
8
4/22 9:59
大河原峠が近くなってくると道が湿原っぽい感じに。
大河原ヒュッテが見えてきました。特徴的な赤い三角ですね。
2023年04月22日 10:02撮影 by  J3273, Sony
9
4/22 10:02
大河原ヒュッテが見えてきました。特徴的な赤い三角ですね。
大河原峠からは浅間山が望めました。
2023年04月22日 10:02撮影 by  J3273, Sony
6
4/22 10:02
大河原峠からは浅間山が望めました。
イスとテーブルがたくさん置いてありましたが、大河原ヒュッテは冬季休業中でした。トイレもシャッターが降りてて使用できませんでした。
2023年04月22日 10:08撮影 by  J3273, Sony
6
4/22 10:08
イスとテーブルがたくさん置いてありましたが、大河原ヒュッテは冬季休業中でした。トイレもシャッターが降りてて使用できませんでした。
大河原峠から双子山までの道には残雪ががっつりありました。しかもトレースが完全に消えてしまっています。
2023年04月22日 10:10撮影 by  J3273, Sony
5
4/22 10:10
大河原峠から双子山までの道には残雪ががっつりありました。しかもトレースが完全に消えてしまっています。
ヤマレコの地図を見ながらアタリをつけて雪上を歩きますが、踏み抜きっ放し。
2023年04月22日 10:23撮影 by  J3273, Sony
4
4/22 10:23
ヤマレコの地図を見ながらアタリをつけて雪上を歩きますが、踏み抜きっ放し。
しばらく誰も来てなかったんでしょうね。
2023年04月22日 10:28撮影 by  J3273, Sony
5
4/22 10:28
しばらく誰も来てなかったんでしょうね。
時には股まで踏み抜き、一瞬動けなくなりますね。
2023年04月22日 10:33撮影 by  J3273, Sony
5
4/22 10:33
時には股まで踏み抜き、一瞬動けなくなりますね。
もう山頂はすぐそこなのに時間がかかるかかる。。
2023年04月22日 10:35撮影 by  J3273, Sony
6
4/22 10:35
もう山頂はすぐそこなのに時間がかかるかかる。。
やっと双子山山頂に到着しました。
2023年04月22日 10:37撮影 by  J3273, Sony
7
4/22 10:37
やっと双子山山頂に到着しました。
広〜い山頂にはこの標柱が一つあるだけでした。
誰もいなくて貸し切りです。というか、人は久々に来たんだろうなぁ。
2023年04月22日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
4/22 10:43
広〜い山頂にはこの標柱が一つあるだけでした。
誰もいなくて貸し切りです。というか、人は久々に来たんだろうなぁ。
こちらは北横岳と左に大岳。
2023年04月22日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
4/22 10:44
こちらは北横岳と左に大岳。
左奥が蓼科山。手前のなだらかな山容は前掛山。
2023年04月22日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
4/22 10:45
左奥が蓼科山。手前のなだらかな山容は前掛山。
霞んでいましたが、蓼科山と北横岳の間に中央アルプスが見えます。
2023年04月22日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/22 10:45
霞んでいましたが、蓼科山と北横岳の間に中央アルプスが見えます。
中央アルプスをアップで。手前は守屋山です。
2023年04月22日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
4/22 10:45
中央アルプスをアップで。手前は守屋山です。
反対側には浅間山。
2023年04月22日 10:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/22 10:59
反対側には浅間山。
広い山頂を双子池の方に向かいます。
2023年04月22日 10:59撮影 by  J3273, Sony
4
4/22 10:59
広い山頂を双子池の方に向かいます。
南八ヶ岳は厚い雲がかかっているようでした。
2023年04月22日 11:01撮影 by  J3273, Sony
4
4/22 11:01
南八ヶ岳は厚い雲がかかっているようでした。
山頂を振り返ると北アルプスの北部が見えました。
2023年04月22日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
4/22 11:03
山頂を振り返ると北アルプスの北部が見えました。
アップで。白馬三山、唐松岳、五竜岳あたりですね。
2023年04月22日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/22 11:04
アップで。白馬三山、唐松岳、五竜岳あたりですね。
日陰にはまた雪がありました。
2023年04月22日 11:10撮影 by  J3273, Sony
3
4/22 11:10
日陰にはまた雪がありました。
でも南向きなので登りよりは全然少なかったです。
2023年04月22日 11:13撮影 by  J3273, Sony
3
4/22 11:13
でも南向きなので登りよりは全然少なかったです。
双子池ヒュッテに到着しました。屋外にあるトイレが使用可能でした。200円。
2023年04月22日 11:31撮影 by  J3273, Sony
5
4/22 11:31
双子池ヒュッテに到着しました。屋外にあるトイレが使用可能でした。200円。
営業されていたら食事を、と思っていましたが冬季休業中でした。来週4/29から営業らしいです。
2023年04月22日 11:33撮影 by  J3273, Sony
8
4/22 11:33
営業されていたら食事を、と思っていましたが冬季休業中でした。来週4/29から営業らしいです。
双子池のほとりでカップラーメンを、と思い雄池に向かうと、荷物の持ち込み禁止、飲食も禁止とのこと。
2023年04月22日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
4/22 11:36
双子池のほとりでカップラーメンを、と思い雄池に向かうと、荷物の持ち込み禁止、飲食も禁止とのこと。
仕方ないので写真だけ撮って戻ります。
2023年04月22日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
4/22 11:37
仕方ないので写真だけ撮って戻ります。
次は雌池に向かいます。
このあと湖畔の道で男女3人組とすれ違いましたが、今日お会いしたのはこの方々のみでした。情報交換ありがとうございました。
2023年04月22日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
4/22 11:39
次は雌池に向かいます。
このあと湖畔の道で男女3人組とすれ違いましたが、今日お会いしたのはこの方々のみでした。情報交換ありがとうございました。
雌池をずんずん進んで行くとキャンプ場がありましたので、この景色を眺めながらのランチ休憩。
2023年04月22日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
4/22 11:48
雌池をずんずん進んで行くとキャンプ場がありましたので、この景色を眺めながらのランチ休憩。
おなかも膨れましたので、亀甲池の方に進みます。
2023年04月22日 12:17撮影 by  J3273, Sony
5
4/22 12:17
おなかも膨れましたので、亀甲池の方に進みます。
雌池から亀甲池までの区間には雪がたくさん残っていました。
さっき教えて頂いた通り、踏み抜きまくりです。
2023年04月22日 12:24撮影 by  J3273, Sony
4
4/22 12:24
雌池から亀甲池までの区間には雪がたくさん残っていました。
さっき教えて頂いた通り、踏み抜きまくりです。
薄〜くトレースが残ってて、外さなければ踏み抜きも少なく済みました。
2023年04月22日 12:26撮影 by  J3273, Sony
5
4/22 12:26
薄〜くトレースが残ってて、外さなければ踏み抜きも少なく済みました。
亀甲池はこんな感じ。
2023年04月22日 12:52撮影 by  J3273, Sony
6
4/22 12:52
亀甲池はこんな感じ。
亀甲池から先も残雪がガッツリ。
2023年04月22日 12:57撮影 by  J3273, Sony
3
4/22 12:57
亀甲池から先も残雪がガッツリ。
でもしばらく歩くと明るい笹の道になり残雪も無くなりました。
2023年04月22日 13:02撮影 by  J3273, Sony
5
4/22 13:02
でもしばらく歩くと明るい笹の道になり残雪も無くなりました。
天祥寺原まで来ました。竜源橋に向かいます。
2023年04月22日 13:14撮影 by  J3273, Sony
3
4/22 13:14
天祥寺原まで来ました。竜源橋に向かいます。
天祥寺原からの蓼科山。またね。
2023年04月22日 13:26撮影 by  J3273, Sony
11
4/22 13:26
天祥寺原からの蓼科山。またね。
将軍平分岐まで戻ってきました。
2023年04月22日 13:27撮影 by  J3273, Sony
3
4/22 13:27
将軍平分岐まで戻ってきました。
竜源橋登山口のちょっと手前に分岐があり、右側の方は行かないようになっています。来るときも左側から来ました。
2023年04月22日 14:18撮影 by  J3273, Sony
3
4/22 14:18
竜源橋登山口のちょっと手前に分岐があり、右側の方は行かないようになっています。来るときも左側から来ました。
竜源橋登山口まで戻ってきました。
2023年04月22日 14:21撮影 by  J3273, Sony
4
4/22 14:21
竜源橋登山口まで戻ってきました。
撮影機器:

感想

天気予報が良いところを探してみると長野県が良さそう。
でも高い山はどこもかなりの強風予想です。
最初は蓼科山も考えていましたが、風速15mとのことで、悩みながらも現地に行くと蓼科山は雲の中でしたので、双子山のみに行くことにしました。

双子山は以前相棒と大河原峠から蓼科山とセットで歩いたことがあり、その時は双子池の方から登ったので、今回は大河原峠から登ることに。

歩き始めると、天気予報の通り、このあたりはすっかり快晴になりました。
蓼科山にかかってた雲もどっかい行っちゃいましたね。
蓼科山でも良かったかも。でも強風だったろうなぁ。まぁ双子山のみでも十分満喫出来ました。

それにしても今回スパッツを忘れてきてしまったのはホント大反省です。
靴の中に雪が入ってしまう羽目になり、今後スパッツに限らず忘れ物はしないように誓うのでありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:531人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら