記録ID: 53977
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山
泉ヶ岳〜北泉ヶ岳【忘年登山2009登り納め】
2009年12月29日(火) [日帰り]
- GPS
- 03:30
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 892m
- 下り
- 893m
コースタイム
◎ 『忘年登山』 2009登り納め
●自宅発8時過ぎ。
9:50 大駐車場出発
10:00 泉ヶ岳水神コース入山口
10:25 水神平(お別れ峠への分岐点)
10:35 水神 ⇒ 泉ヶ岳へ
11:00 大岩(小休止)
●青麻山から西側方面の蔵王連峰が薄らと見える。
11:20 泉ヶ岳山頂(1,172m)
●記念写真撮影(セルフ)
11:30 北泉ヶ岳に向けて三叉路へ下山開始
●ここからの『つぼ足』は結構きついものがあった。
カンジキのふみ跡をたどりながら歩いたが、いたる
ところで足が雪の中にズボズボ埋まってしまう。
『カンジキ欲しいな〜』
11:50 三叉路
12:25 北泉ヶ岳山頂(1,253m)
●記念写真撮影(セルフ)
舟形山方面へのふみ跡はなかった。
12:35まで滞在。下山開始。
13:00 三叉路にて遅い昼食タイム
●メニューは赤飯お握り、鶏五目お握り、ソーセージ、
玄米茶、ポットの温かいお茶。
約15分間の昼食タイムでした。13:15出発。
13:35 お花畠通過
13:40過ぎ 水神通過
13:50 水神平
14:10 泉ヶ岳水神コース入山口 無事下山完了
●記念写真撮影(セルフ)
14:20 大駐車場まで無事場着
●自宅発8時過ぎ。
9:50 大駐車場出発
10:00 泉ヶ岳水神コース入山口
10:25 水神平(お別れ峠への分岐点)
10:35 水神 ⇒ 泉ヶ岳へ
11:00 大岩(小休止)
●青麻山から西側方面の蔵王連峰が薄らと見える。
11:20 泉ヶ岳山頂(1,172m)
●記念写真撮影(セルフ)
11:30 北泉ヶ岳に向けて三叉路へ下山開始
●ここからの『つぼ足』は結構きついものがあった。
カンジキのふみ跡をたどりながら歩いたが、いたる
ところで足が雪の中にズボズボ埋まってしまう。
『カンジキ欲しいな〜』
11:50 三叉路
12:25 北泉ヶ岳山頂(1,253m)
●記念写真撮影(セルフ)
舟形山方面へのふみ跡はなかった。
12:35まで滞在。下山開始。
13:00 三叉路にて遅い昼食タイム
●メニューは赤飯お握り、鶏五目お握り、ソーセージ、
玄米茶、ポットの温かいお茶。
約15分間の昼食タイムでした。13:15出発。
13:35 お花畠通過
13:40過ぎ 水神通過
13:50 水神平
14:10 泉ヶ岳水神コース入山口 無事下山完了
●記念写真撮影(セルフ)
14:20 大駐車場まで無事場着
天候 | 曇り 時々 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年12月の天気図 |
アクセス |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4354人
いよいよ登り収めですね
泉ヶ岳も本格的な雪ですね今年の前半は
けがで心配しましたが 後半はいい年のようでしたね 少し質問なんですが 泉ヶ岳はどれぐらいの積雪ですか?というのも将来の課題ですが
山口県でも中国山地は1mぐらいの積雪と根雪に
なる山で いつかは登ってみたいのですが、
泉ヶ岳では夏の登山道は雪があってもわかるのですか?
冬は夏に比べて所要時間は何割り増しぐらいで考えたらいいのか?今回の泉ヶ岳の登山装備を教えていただければさいわいです クロ君にもよろしく
よいお年をお迎えください。
早速のコメントどうもありがとうございます。
miccyanさんの質問に対してですが、以下のとおりです。
\凜岳はどれくらいの積雪か?
⇒今現在で大体30cm前後といったところか。
夏の登山道は雪があってもわかるのか?
⇒泉ヶ岳はいろんな登山コースがある山です。一番人気があると思われる『水神コース』は人が多く入りますので、冬でも頂上まではまず夏道と同じコースをたどれます。ただし、水神から北泉ヶ岳へ向かうコースでは途中から赤布等の目印を頼りに歩くことになります。夏道はわからなくなっています。けど、多くの人の踏み跡があるときは、それがすごく助かります。(他力本願か )
ちなみに私山歩きにはまって間もなくのころ、この泉ヶ岳で山頂直下で断念したときがあります。そのときの記録です。 ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-35002.html
2討鉾罎戮燭箸の所要時間は?
⇒行き先の山やそのときの積雪状況にもよると思うけど、私が行くところは概ね2割り増しで考えてればいいのかなと思っています。(kajyuki本格的な冬山はやりませんので・・・)
ず2鵑寮凜岳の登山装備は?
⇒雪のない時期の装備に追加したのは次のとおりです。
・手袋(フリースタイプのものと、スキー用手袋。今回は風もなかったので、フリースタイプで十分間に合いました。
・足の裏(靴下)に貼るホッカイロ。
・ネックウォーマー、首に巻くタオル
・毛糸の帽子と耳あて
・ストックは2本(いつも夏山のときは1本)
・ポットに入れた温かいお茶
・あとはいつもザックに入れているカッパ
・服装はそれなりに。重ね着で体温調節が簡単にできるように。
(※今回は正直カンジキが欲しいと、つくづく思った)
miccyanさん、私の雪山の山行はあまり参考にならないと思いますが、以上のような感じです。
来年もよろしくお願いいたします。 kajyuki
大阪の金剛山(超人気の山で積雪10〜20cm)
で踏み固められてるのでアイゼンさえあれば大丈夫
ぐらいしか経験ないので もう少し雪のある中国山地
最大1m 気温マイナス10度ぐらいの山を想像してください。たぶん仙台近郊には あたりまえのように
あると思いますので ご指導ください。
ワカンもつけたことないし装備が
追いつかなくて 靴がモンベルのミッドカットでゴア
の登山靴ですが 30cm以上積雪で もしワカン
もしくはつぼ足となれば やっぱり無理ですよね・・・
やはり、夏道がわからなくなるほどの積雪がある山ではワカン、カンジキ若しくはスノーシューは必要でしょうね。
でも今回の泉ヶ岳登山でもそうでしたが、長靴だけで頑張っているご年配の夫婦もいました。会ったときに交わした言葉は『やっぱりカンジキ欲しいですね。』でした。
2010年 いい年になりますように。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する