ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 541830
全員に公開
ハイキング
奥秩父

秩父槍ヶ岳 尾根直登コース

2014年11月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:11
距離
10.2km
登り
1,647m
下り
1,632m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
0:23
合計
4:07
距離 10.2km 登り 1,647m 下り 1,648m
10:06
15
スタート地点
10:21
10:25
107
野鳥観察小屋
12:12
12:28
24
12:52
12:55
78
コンサイス槍ヶ岳
14:13
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西武秩父駅発8:25 中津川行(急行)を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
●標高1000mを超えると、岩尾根になります。難易度が高い岩場には巻道がありますが、その巻道も崩れやすく危険でした。
●登りで使った尾根は、切り立った場所が多く滑落したらただでは済みません。とにかく転ばないように心掛け、時間をかけて進みました。
●特に危険なのは山頂直下のロープで登りきった場所から山頂までの区間。傾斜がきつく地盤がもろいので注意して下さい。木や根っ子につかまりながら四つん這いの急登ですが、腐った木が多いので体重移動は慎重に・・・
こんにちは。時刻はすでに10:00過ぎ。家から4時間半かかってしまった。真ん中の小さい突起が、秩父槍ヶ岳です。
2014年11月03日 10:05撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/3 10:05
こんにちは。時刻はすでに10:00過ぎ。家から4時間半かかってしまった。真ん中の小さい突起が、秩父槍ヶ岳です。
通行止めの札が・・・4時間半かけて来たんだから、自己責任ということで許してください。
2014年11月03日 10:06撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/3 10:06
通行止めの札が・・・4時間半かけて来たんだから、自己責任ということで許してください。
鳥、あんまりいなかったような・・・
2014年11月03日 10:08撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 10:08
鳥、あんまりいなかったような・・・
最近あまり人が入っていないのか、崩壊気味。
2014年11月03日 10:12撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/3 10:12
最近あまり人が入っていないのか、崩壊気味。
沢に下ります。いい感じの道です。
2014年11月03日 10:14撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 10:14
沢に下ります。いい感じの道です。
出発して15分で野鳥観察小屋に到着。ここで観察する人いるのだろうか?
2014年11月03日 10:21撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 10:21
出発して15分で野鳥観察小屋に到着。ここで観察する人いるのだろうか?
小屋裏のトウセン棒と通行止めの看板を超えると尾根コースのスタートです。
2014年11月03日 10:24撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 10:24
小屋裏のトウセン棒と通行止めの看板を超えると尾根コースのスタートです。
この尾根の紅葉はきれいだった〜。
2014年11月03日 10:38撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/3 10:38
この尾根の紅葉はきれいだった〜。
急登続きですが、景色が疲れを忘れさせてくれる。
2014年11月03日 10:39撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/3 10:39
急登続きですが、景色が疲れを忘れさせてくれる。
もみじの木が多いんです。
2014年11月03日 10:44撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/3 10:44
もみじの木が多いんです。
「野鳥の森舗道」の標識。これのどこが舗道なんだよ〜
2014年11月03日 10:51撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/3 10:51
「野鳥の森舗道」の標識。これのどこが舗道なんだよ〜
入る人が少ないのか、尾根は少し藪っぽいです。
2014年11月03日 10:54撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/3 10:54
入る人が少ないのか、尾根は少し藪っぽいです。
こんな平らないい道もたまにあります。
2014年11月03日 11:21撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/3 11:21
こんな平らないい道もたまにあります。
1000mを超えたあたりで岩尾根になります。ほとんど右側に巻道がありますが・・・
2014年11月03日 11:24撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 11:24
1000mを超えたあたりで岩尾根になります。ほとんど右側に巻道がありますが・・・
その巻道の方が危険な場合があります。崩れやすいです。
2014年11月03日 11:26撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 11:26
その巻道の方が危険な場合があります。崩れやすいです。
写真ではうまく伝わりませんが、ここすごい急登でした。首が痛くなりました。
2014年11月03日 11:29撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/3 11:29
写真ではうまく伝わりませんが、ここすごい急登でした。首が痛くなりました。
巻くよりも岩登っている方が安全かも?
2014年11月03日 11:58撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/3 11:58
巻くよりも岩登っている方が安全かも?
支点の木がぐらついていました。ロープなくても登れます。
2014年11月03日 12:00撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/3 12:00
支点の木がぐらついていました。ロープなくても登れます。
ロープ途中からの展望。
2014年11月03日 12:02撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/3 12:02
ロープ途中からの展望。
このあたりが、今日のコースの一番危険なところです。
2014年11月03日 12:04撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/3 12:04
このあたりが、今日のコースの一番危険なところです。
スタートから約2時間で秩父槍ヶ岳山頂に到着。
2014年11月03日 12:12撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/3 12:12
スタートから約2時間で秩父槍ヶ岳山頂に到着。
この向こう側から登ってきました、下りでは使いません。
2014年11月03日 12:13撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 12:13
この向こう側から登ってきました、下りでは使いません。
山頂はこんな感じ。展望はありませんが、なぜかこの山頂すごく落ち着けるんです。ランチにしました。
2014年11月03日 12:14撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/3 12:14
山頂はこんな感じ。展望はありませんが、なぜかこの山頂すごく落ち着けるんです。ランチにしました。
コンサイス槍に向かいます。
2014年11月03日 12:30撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 12:30
コンサイス槍に向かいます。
急下降します。
2014年11月03日 12:31撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 12:31
急下降します。
鞍部に下りました。コンサイス槍の方が100m近く高いので登り返します。
2014年11月03日 12:34撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 12:34
鞍部に下りました。コンサイス槍の方が100m近く高いので登り返します。
登っている途中、赤岩岳がよく見えました。
2014年11月03日 12:42撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/3 12:42
登っている途中、赤岩岳がよく見えました。
コンサイス槍に到着。明るい山頂です。
2014年11月03日 12:53撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/3 12:53
コンサイス槍に到着。明るい山頂です。
山頂から少しは展望があります。
2014年11月03日 12:53撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 12:53
山頂から少しは展望があります。
コンサイス槍から終点の県道までは危険個所はありません。迷い箇所はあります。
2014年11月03日 13:21撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/3 13:21
コンサイス槍から終点の県道までは危険個所はありません。迷い箇所はあります。
ここは右です。自分はこのまま尾根を直進して引き返しました。
2014年11月03日 13:34撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/3 13:34
ここは右です。自分はこのまま尾根を直進して引き返しました。
真っ赤だな〜。
2014年11月03日 13:36撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
11/3 13:36
真っ赤だな〜。
沢に下りました。
2014年11月03日 13:58撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 13:58
沢に下りました。
いい感じです。(舗道っぽい)
2014年11月03日 13:59撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 13:59
いい感じです。(舗道っぽい)
舗道が全くなくなってしまっている部分。
2014年11月03日 14:03撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 14:03
舗道が全くなくなってしまっている部分。
14:10 バス到着10分前に相原橋に戻ってきました。紅葉見物でたくさんの人がいました。
2014年11月03日 14:17撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/3 14:17
14:10 バス到着10分前に相原橋に戻ってきました。紅葉見物でたくさんの人がいました。

感想

今週もまだ紅葉は大丈夫そう。どこに行こうか考え、結局紅葉が有名な中津峡に行くことにしました。秩父槍ヶ岳はしばらく行っていないし、尾根ルートは前から一度登ってみたいと思っていました。

計画では、コンサイス槍のあと南下しP1560.9の小若沢を経由して、タツマノ尾根で中津川に出ようと思っていましたが、紅葉客のためバスが大混雑で20分以上の遅れ。
登りに使った尾根も慎重に行かないとかなりやばそうなことが分かったので、当初の計画は止め周回ルートにしました。

天気も良かったことも手伝って、秩父槍山頂までの尾根の紅葉はとても素晴らしかったです。家から4時間半かけて、また難ルートのリスクを負ってまで来たかいがありました。
では来年も紅葉時に来てみるか?と自問すると「う〜ん???」という感じです。
やっぱ紅葉は安全にゆっくり楽しみたいものです。ドキドキは不要ですね・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3284人

コメント

コンサイス秩父槍ヶ岳?
こんにちは。

今回は随分遠出したみたいですね。

コンサイス秩父槍ヶ岳。以前誰かのレコを見て「変な名前だなぁ」って思ってました。100mコッチが高いんですね。
「コンサイス」って「concise(簡潔な)」?ま、どうでもいいことですけど。

いい感じの尾根&山頂だったようですね。私もいつか行ってみたいと思いました。

紅葉の期間は短いのに、今週末は微妙みたいですね。なんとか紅葉が残っているうちは晴れて欲しいものです。

お疲れ様でした。
2014/11/6 17:27
Re: コンサイス秩父槍ヶ岳?
kinoeさん こんばんは

コンサイス日本山名辞典に載っている山頂であることから命名されているようです。

山頂までの尾根ルート、いいコースでしたよ
難易度が高い岩場には必ず巻道はありますが、これがかえって曲者。
歩きながら、足元が崩れていく感じです。
コンサイスから先はあまり魅力的ではないので、違うルートをとった方がいいと思います。

両神山、中津峡エリアには登ってみたい尾根が山ほどあります
でも終バスが16:00過ぎなので行動時間が約6時間しかないのです
2014/11/7 1:33
秩父槍。。手ごわそうですね
warutepoさん、こんばんは。

秩父槍ヶ岳。。かなりヤバイ山だといろんな参考書やネットで書かれてます。
そのうち細引きもって行かないとダメかなぁ〜とか漠然と後回しにしてます。
八丁峠とか秩父二子山、この秩父槍とか、公共機関族にとっては少々計画が立てにくいですよね。

でもさすが、warutepoさん、コース時間早いっす
今回もしっかりお気に入りに登録させて頂きました。

紅葉はかなり楽しまれたようで。もう晩秋、そろそろ身頃の場所も少なくなってきたようです。
素敵なちょっとハラハラ山行、お疲れ様でした。
2014/11/9 22:08
Re: 秩父槍。。手ごわそうですね
seikimi86 さん、 こんばんは

秩父槍ヶ岳の今回の尾根ルート、結構手強いです。
岩場というよりも、山腹をトラバースするところや、土の斜面の急登が・・・・
歩きながら足元が崩れていく感じです。
今回の尾根ルートはあまりオススメ出来ません
完全に自己責任で登る山です。

山頂が目的でしたら、今回下山した沢コースのピストンがいいです。
コンサイスから先は、ほとんど小走りで下れるコースでした

日帰りの場合、公共機関族がこの山域を楽しめるのは約6時間です。
自分としては、秩父槍よりも展望の良い南天山や大ナゲシの方がオススメです。

ところでseikimi86さんと一緒に登っている方って奥様ですよね?
理解のあるパートナー、うらやましい限りです。
自分の家内は出産を境に山から離れ、現在は金を積まれてもいやだそうです
2014/11/10 22:21
コメント遅れましたが…
 warutepoさん、こんばんは。

 帰りのバスは一緒だったみたいで…三峰口の駅でちょうどの電車(いや2〜3本
?)を見送って食事をして(飲んで??)から帰路に着きました。バスを降りてすぐは、しばらく周りで写真を撮っていたので目立っていたかとは思うのですが…???

 ちなみに…登山計画書を事前に警察へ提出しておくと、ここのような警察署名目の禁止ルートは、確実に「やめてください。」と連絡をいただけます…とほほ?

 少なくとも現地についてから、立入禁止でむだ足?という憂き目には会わずに済むので、基本的には事前提出(おおむね2週間前)をしています。

 warutepoさんもいかがでしょ?(へ?! 最初から確信犯??…爆)

 ジブンのばやい…彼らはお山の師匠連なので、その言いつけを破ることはできません。役場、組合、地権者、山岳会等を通じて特別許可を得て入る禁止エリアの山行(調査?…登頂とは関係ないことの方が多いか?!)とかもあるんですけど…さすがにそれを個人で勝手にインターネットでアップするわけにもいかず(そもそも個人的写真撮っている暇もなひ?)。
 そういった山行はヤマレコにも載せてませんが(日記で匂わすときはあるかな?…ちなみにツアー便乗やパーティ登山も載せてなひ??)。

 ただ、こうして「禁止ルート」を平気で破ることが、一般に常習化してしまうのはあまり好ましくはないこととは思いますので…(←まぁ、あまりコ五月蝿いことは言いたくはないんですけど〜一応、立場上ね??)。
 
2014/11/12 20:15
Re: コメント遅れましたが…
leseratteさん こんばんは

今回の山行、登山入口と観察小屋での立ち入り禁止を通過してしまう過ちを犯してしまっているので、ネットにのせてしまったことは軽率でした
尾根ルートに関しては確信犯でしたが、登山口に関しては全く知らなかったのです。
登山口に到着したとき、南天山に変更しようと思いましたが、この日は210号を歩くには車の通行量が多すぎて・・・立入禁止の札はバードウォッチャーに向けてのものだろうと、じぶんの都合のいいように解釈してしまいました

帰りのバスで自分は、左の座席の後ろから4番目あたりに座っていました。ループのあたりまでは、地形図とにらめっこしながら尾根のチェックをしてましたが、大輪あたりでは普通に他の乗客を見ていたのにわからなかったなあ〜

三峰口では最後から2〜3人目にバスから降りました。降りてから改札口に直行してしまったので(乗り継ぎが良すぎる)写真を撮ってる人も記憶にありません
leseratteさん、三峰口駅改札口で「私鉄沿線」でも歌ってくれてたら間違えなく覚えていたでしょう
2014/11/13 0:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら