記録ID: 5423290
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田
南八甲田スキー周遊
2023年04月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:11
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 1,462m
- 下り
- 1,455m
コースタイム
天候 | 気温高め風弱め 午後は晴れてきました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
まだ雪はありますが、赤倉岳へは藪が多く出ていました |
写真
感想
久しぶりにロングツアーへ。乗鞍や赤倉は何年か振り。ルートはだいだいわかるので気分は割と軽い。
乗鞍は頂上部から奥の"椅子"までが結構長い。そこから左にぐるりと回り込む形で滑走し赤倉へ。ここも結構長いし、藪っぽいので楽ではありません。青森の「たがじょ」の皆さんも来ていました。ここで人に会うのは初めてだったので、ちょっと驚く。駒ケ峰に向かいますが、藪に入ってしまい難儀。標高を落とさないよう乗鞍の基部を進みます。もちろん誰にも会わず。駒から櫛ケ峰頂上へ。なんと先週高田大岳をご一緒したMさんとお会いしました。シーズン中一度は櫛ケ峰を訪れたいとのこと。考えることは同じですね。私もシーズン中一度は下岳と思っているので、シールを剥いでスタート。
5月連休は所用のため今シーズンは今日が最後なので、今年は下岳北面は滑りません。御鼻部山往復もしたいと思っていましたが、天気や雪の少なさでちょっとチャンス無し。どちらも来年に取っておきます。お天気に恵まれ、どっぷりとツアースキーを楽しみました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:344人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
超ロングコース素晴らしいです、私らの駒ケ嶺登頂時間のちょっと前に駒を通過したんですね。久しぶりの再会を逃しました、残念。
御鼻部山は今年は断念とのこと、来年の報告を期待してます。
tmさんtrさんとのレコ拝見しました 山友3人での2日間、さぞ楽しかったでしょうね 山で偶然知り合った御縁を大切に繋げていく… 素晴らしいです お二人共楽しんで頂いたようで、案内されたfaさんもこれ以上の喜びはないですよね😊
駒ではちょっとの差だったようで、私も皆様にお会いしたかったです 今、所用で東京です 体力衰えてきてますが、下岳、御鼻部山、また来年やってみたいです faさんにもお会いしたいですね🤩
今思い出しましたよ! 女性お二人先に駒に着き男性(faさん?)が少しあとだった3人ですね! 私、先頭の女性と こんにちは と交わしましたよ! 私があと30秒遅かったらfaさんとわかったのに… 残念😂
近年(元々か)脚力体力の衰えで山登りに時間がかかります、あと30秒早く歩けたらmametanさんに会えたのに残念・5月は雪道と夏道が混在し迷いやすいのでしばらく八甲田はお休みします。
駒ヶ峯の山頂でお会いしたtanamariです。fa1625さんのお知り合いの方だったのですね。山頂ちょっと手前、私の左側から山スキーで上られてきた方ですよね。あっという間に先へ行ってしまったのでよく覚えています(*^_^*)。
山頂でストックの写真撮影していらしたのを見てました!ちなみに山頂標識(駒ヶ峯)はストック写真の直ぐ近くの樹林の上の方についていましたよ。
あっ、でも帰りに見つけたようですね(*^_^*)。
tanamari
コメントありがとうございます。
そうです、ゼーハーしながらtanamariさんの左から進んだ者です。faさんはこの時期、緑のジャケットを着ているので、もしもその色だったらわかったと思います。下岳を目指していたので、先に進んでしまいました。もしfaさん御一行とわかったら大盛り上がりだったと思います。残念無念😆
山で出会った御縁を大切にされる皆様がうらやましいです。来年お知らせいただければ、私も馳せ参じます。残雪の八甲田にまたぜひお越しください🤗
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する