記録ID: 5432306
全員に公開
ハイキング
東海
大砲部隊の展望台 後山(渥美の森)
2023年05月01日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:38
- 距離
- 2.0km
- 登り
- 82m
- 下り
- 65m
コースタイム
最初に息が上がったら、頂上です。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
渥美の森の名の付いた駐車場は、山の東側。 渥美運動公園駐車場は、山の西側。こちらは広い。 運動公園下、体育館野球場横、テニス場上、弓道場上。 路線バスもありますが、時刻表とニラメッコ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備、管理された道。 山頂付近にトイレまである。 |
その他周辺情報 | 伊良湖岬までは、ちょいと。 福江の街までもすぐ。コンビニ、薬局、飲食店あり。 福江には、免々田川の河津桜、潮音寺のナガフジ、ハス。 |
写真
双眼鏡片手に、遠くを見ています。そして傍らには、大砲の付いたカメラ。バードウォッチングの方々でした。カメラ人道具、カメラ人道具、カメラ人道具、の順にならんでいたので、展望台の先端には残念ながらいけません。あの青い網も、目隠しか風よけ?さすが、バードウォッチングの聖地、伊良湖岬!
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タオル
ズボン
靴下
肩掛けカバン
サングラス
帽子
スニーカー
バンテリン
保険証
携帯
モバイルバッテリー
コンパクトカメラ
カメラ予備電池
アップルウォッチ
|
---|
感想
午前中の尾村山には、ひとが居ませんでしたが、
こちらにはたくさんの方が居ました。
私も、小筒のレンズを持っていて空港によく行ってたので、
あの大砲レンズがいくらするものかは想像がつきます(笑)
身を潜め、双眼鏡で観察。見つけ次第撮影。
バードウォッチングも楽しそうですね。
ここ渥美の森にも、尾根に池。防火用でしょうか?
旧渥美町、旧赤羽根町とも、簡単に水が手に入れられない、水が大切な土地柄。
いろいろ工夫や努力されています。
食事準備時のガスコンロの使用、気を付けましょう。
帰りは潮音寺に寄り、今日も無事だったことをお礼してきました。
ナガフジは、もう数房咲いているだけでした。
そして、渥美半島10名山の、5山を終えました。
今日も、ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する