ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5453448
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

バイクハイクハイランド車山高原霧ヶ峰山歩き

2023年05月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
15.2km
登り
485m
下り
485m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
0:12
合計
3:56
7:51
10
スタート地点
8:14
8:14
7
8:49
8:49
18
9:07
9:13
4
9:32
9:32
17
9:48
9:48
17
10:06
10:06
27
10:37
10:37
3
10:41
10:41
9
10:50
10:50
16
11:06
11:07
43
11:50
ゴール地点
天候 雲ひとつない晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクをお宿に停めさせてもらいましたが場所によっては無料の駐車場か多いです。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています。
その他周辺情報 藁科温泉とか見かけたかな?
昨晩の夜ご飯たけのこの煮物が美味しくてご飯を4杯もおかわりしてしまった
2023年05月03日 19:04撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
5/3 19:04
昨晩の夜ご飯たけのこの煮物が美味しくてご飯を4杯もおかわりしてしまった
こたつがある宿は初めてだよ、久々にこたつに入ったなぁ
2023年05月03日 19:36撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/3 19:36
こたつがある宿は初めてだよ、久々にこたつに入ったなぁ
朝ごはんも美味しくて二杯もご飯を食べてしまった。
2023年05月04日 07:28撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/4 7:28
朝ごはんも美味しくて二杯もご飯を食べてしまった。
オセワになりました。良い宿でした。
2023年05月04日 07:52撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 7:52
オセワになりました。良い宿でした。
宿から十分くらいのドライブIn、ここは無料の駐車場
2023年05月04日 07:59撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 7:59
宿から十分くらいのドライブIn、ここは無料の駐車場
オヤキ食べたかったけどお腹いっぱいで苦しい
2023年05月04日 08:00撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 8:00
オヤキ食べたかったけどお腹いっぱいで苦しい
ビーナスラインはバイクで走って楽しい
2023年05月04日 08:01撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 8:01
ビーナスラインはバイクで走って楽しい
八ヶ岳のカテゴリ
2023年05月04日 08:01撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 8:01
八ヶ岳のカテゴリ
フリース置いてきて良かった
2023年05月04日 08:02撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/4 8:02
フリース置いてきて良かった
高原歩きは楽しい
2023年05月04日 08:10撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 8:10
高原歩きは楽しい
広々でなだらかな歩きなので今のコンデションにはちょうど良い
2023年05月04日 08:20撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/4 8:20
広々でなだらかな歩きなので今のコンデションにはちょうど良い
ひたすら続く高原はなかなかないよね
2023年05月04日 08:23撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/4 8:23
ひたすら続く高原はなかなかないよね
だんだん気象レーダーが見えてきました
2023年05月04日 08:33撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/4 8:33
だんだん気象レーダーが見えてきました
たしか西の方向
2023年05月04日 08:33撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/4 8:33
たしか西の方向
たぶん南の方
2023年05月04日 08:33撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 8:33
たぶん南の方
美ヶ原はそういえば去年のゴールデンウィークに行ったんだよな
2023年05月04日 08:37撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/4 8:37
美ヶ原はそういえば去年のゴールデンウィークに行ったんだよな
上高地ってあっち?
2023年05月04日 08:37撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/4 8:37
上高地ってあっち?
なんか開店前から行列のできるカフェらしいよ
2023年05月04日 08:39撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 8:39
なんか開店前から行列のできるカフェらしいよ
注意書き
2023年05月04日 08:40撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 8:40
注意書き
車山はあれ
2023年05月04日 08:41撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 8:41
車山はあれ
かわらないようで変化に富む景色なのです。
2023年05月04日 08:47撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/4 8:47
かわらないようで変化に富む景色なのです。
だんだん高度があがる
2023年05月04日 08:48撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/4 8:48
だんだん高度があがる
雪が残ってますね山頂に
2023年05月04日 08:52撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/4 8:52
雪が残ってますね山頂に
一番キツい登りでこんなもんなので、登山慣れしてなくてもいけちゃうんでしょう
2023年05月04日 08:53撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 8:53
一番キツい登りでこんなもんなので、登山慣れしてなくてもいけちゃうんでしょう
だんだん人影も出てきました
2023年05月04日 08:59撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/4 8:59
だんだん人影も出てきました
着きました車山山頂
2023年05月04日 09:05撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/4 9:05
着きました車山山頂
登頂完了
2023年05月04日 09:06撮影 by  moto g52j 5G, motorola
5
5/4 9:06
登頂完了
岩が多い山頂
2023年05月04日 09:07撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 9:07
岩が多い山頂
モスクじゃないよ
2023年05月04日 09:07撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/4 9:07
モスクじゃないよ
車山▲
2023年05月04日 09:07撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/4 9:07
車山▲
よくわからなかった
2023年05月04日 09:07撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 9:07
よくわからなかった
高圧電力注意
2023年05月04日 09:08撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 9:08
高圧電力注意
山頂全体像
2023年05月04日 09:08撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/4 9:08
山頂全体像
南アルプスは雪
2023年05月04日 09:09撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 9:09
南アルプスは雪
八ヶ岳方面だったかなちょっと雪
2023年05月04日 09:09撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/4 9:09
八ヶ岳方面だったかなちょっと雪
富士山だー
2023年05月04日 09:10撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
5/4 9:10
富士山だー
展望デッキからドーム
2023年05月04日 09:10撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 9:10
展望デッキからドーム
車山神社
2023年05月04日 09:11撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 9:11
車山神社
レーダーのすぐ隣にある社
2023年05月04日 09:11撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 9:11
レーダーのすぐ隣にある社
聖域へ
2023年05月04日 09:11撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 9:11
聖域へ
諏訪の町が近いのです
2023年05月04日 09:11撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 9:11
諏訪の町が近いのです
この柱は持ってきたのかな?
2023年05月04日 09:12撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 9:12
この柱は持ってきたのかな?
リフトでも来られるのです。
2023年05月04日 09:17撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
5/4 9:17
リフトでも来られるのです。
白樺湖と藁科
2023年05月04日 09:19撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/4 9:19
白樺湖と藁科
急なさかを降りてきた
2023年05月04日 09:30撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 9:30
急なさかを降りてきた
まっーーーーすぐな道って大好物
2023年05月04日 09:32撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/4 9:32
まっーーーーすぐな道って大好物
ズンズン進みます
2023年05月04日 09:34撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 9:34
ズンズン進みます
木道が多いので景色を堪能できますね
2023年05月04日 09:36撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 9:36
木道が多いので景色を堪能できますね
どこまでも行けてしまいそうな錯覚
2023年05月04日 09:39撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 9:39
どこまでも行けてしまいそうな錯覚
振り返れば車山
2023年05月04日 09:40撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 9:40
振り返れば車山
蝶々深山
2023年05月04日 09:49撮影 by  moto g52j 5G, motorola
4
5/4 9:49
蝶々深山
車山を遠くから
2023年05月04日 09:49撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 9:49
車山を遠くから
青い空が映えますね
2023年05月04日 09:49撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 9:49
青い空が映えますね
日焼けしますね
2023年05月04日 09:50撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 9:50
日焼けしますね
美ヶ原はわかりやすい
2023年05月04日 09:51撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/4 9:51
美ヶ原はわかりやすい
ちょっとした窪地
2023年05月04日 09:58撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/4 9:58
ちょっとした窪地
だんだん遠くなる車山
2023年05月04日 10:04撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
5/4 10:04
だんだん遠くなる車山
なんか特徴的な岩が見えてきました
2023年05月04日 10:05撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 10:05
なんか特徴的な岩が見えてきました
物見石とか言ったかな?
2023年05月04日 10:06撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/4 10:06
物見石とか言ったかな?
湿原が見えてきました
2023年05月04日 10:21撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/4 10:21
湿原が見えてきました
水が冷たくて気持ち良かったのです
2023年05月04日 10:28撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/4 10:28
水が冷たくて気持ち良かったのです
鹿害がこんなところにも
2023年05月04日 10:35撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 10:35
鹿害がこんなところにも
なんかの碑文
2023年05月04日 10:36撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 10:36
なんかの碑文
木道は行動食が食べやすい
2023年05月04日 10:39撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/4 10:39
木道は行動食が食べやすい
風が強いのです。
2023年05月04日 10:42撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
5/4 10:42
風が強いのです。
湿原
2023年05月04日 10:51撮影 by  moto g52j 5G, motorola
3
5/4 10:51
湿原
ゴールへ戻る感じでカーブ
2023年05月04日 10:51撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 10:51
ゴールへ戻る感じでカーブ
ヒュッテ
2023年05月04日 11:06撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 11:06
ヒュッテ
ビーナスラインを潜ります
2023年05月04日 11:15撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 11:15
ビーナスラインを潜ります
沢超えて
2023年05月04日 11:19撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/4 11:19
沢超えて
ビーナスラインに合流
2023年05月04日 11:34撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 11:34
ビーナスラインに合流
自然の家
2023年05月04日 11:39撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 11:39
自然の家
ゴールでーす
2023年05月04日 11:49撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 11:49
ゴールでーす
来年こそは藁科登るぞ、アイゼンもって
2023年05月04日 12:25撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/4 12:25
来年こそは藁科登るぞ、アイゼンもって
ビーナスラインの途中で田んぼにたんぽぽ
2023年05月04日 13:02撮影 by  moto g52j 5G, motorola
4
5/4 13:02
ビーナスラインの途中で田んぼにたんぽぽ
いいねぇ
2023年05月04日 13:03撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 13:03
いいねぇ
黄色い絨毯
2023年05月04日 13:03撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/4 13:03
黄色い絨毯
右のビニールが邪魔です
2023年05月04日 13:03撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/4 13:03
右のビニールが邪魔です
険しい山です
2023年05月04日 13:05撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 13:05
険しい山です
水田に映る山々
2023年05月04日 13:06撮影 by  moto g52j 5G, motorola
2
5/4 13:06
水田に映る山々
甲府駅近くのホテルだったのでちょっとした観光
2023年05月04日 19:07撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 19:07
甲府駅近くのホテルだったのでちょっとした観光
県庁と満月
2023年05月04日 19:09撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 19:09
県庁と満月
お城は夜も開放してました
2023年05月04日 19:13撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 19:13
お城は夜も開放してました
石垣にライトアップ
2023年05月04日 19:15撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 19:15
石垣にライトアップ
石の階段、足痛い
2023年05月04日 19:16撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 19:16
石の階段、足痛い
天守閣の跡
2023年05月04日 19:18撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 19:18
天守閣の跡
天守閣の石垣の上から甲府の夜景
2023年05月04日 19:19撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 19:19
天守閣の石垣の上から甲府の夜景
信玄公の銅像
2023年05月04日 19:46撮影 by  moto g52j 5G, motorola
1
5/4 19:46
信玄公の銅像

感想

【山歩きができて良かった】
5時くらいに目が覚めつつも朝ご飯の7時半までは動きようがないので、身支度をしてご飯を食べたらすぐに出発できるようにしました。このときは次の甲府の宿が3時チェクインなので早く山に行っても仕方がないとも思わずになんかいつもの癖でそうしてしまいましが、登山を終えてホテルの宿で霧ヶ峰の山火事が午後にあってビーナスラインが通行止めになったりしていたみたいなので、昼前に登山を終了していなければいろいろ大変だったのだと思うと運が良かったと思います。
【山の賑わい】
白樺湖方面からリフトでも来られる車山は登山客とそうでない客とが入り混じり展望デッキなども整備されているので朝早くから結構な込具合でした。訪れやすく魅力的な山故に普段と違う山の雰囲気が新鮮でした。
【百名山のための百名山】
アルプスやら富士山やら藁科岳から美ヶ原やら百名山以外にも魅力的な山がいっぱいありますがそれらが一望できるこの高原は歩いていて楽しくないわけがない。5月はまだ残雪が残る山々が多いのでたぶん一番歩きやすいのに山々が際立っていい季節なんじゃないでしょうか?花などの植物目当歩き方をしたことがない他の季節のほうが良いという方もいらっしゃるのかもしれませんが何にせよこんな晴れの日に来られて私は運が良かったと思います。
【二座目】
明日は甲府に一泊して大菩薩嶺を攻めます。
瑞牆山と金峰山の2座を抜くことも考えましたがバイクで内ももが筋肉痛でそんなに無理はできませんので確実に一座を狙います。明後日から天気は下り坂ですが小雨ならばもう一座、酷い雨ならそそくさと実家に帰る、ここは柔軟に行きましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:290人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら