記録ID: 5499651
全員に公開
ハイキング
甲信越
升形山、黒富士、そして本命の鬼頬山(おにがわやま)へ右回りで!!!
2023年05月16日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:19
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 890m
- 下り
- 903m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車は公民館前に停めることができます。 本日は19,642歩でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
黒富士方面への看板がある所から、養鶏場方面へ舗装の急坂を歩きます。しばらく歩くと右に登山口があります。すぐに沢を渡ると沢沿いに踏み跡が有りますので、それを辿れば一輪草の群生地を通って八丁峠に出ます。 枡形山は直ぐ近くです、少し戻って黒富士へは一度鞍部へ降りて登り返した所です。 そして黒富士分岐まで戻れば後は太刀岡山方面へゆるく下ります。 通過点のような鬼頬山(おにがわやま)を過ぎれば噂の激下りが待っています。ここは安全にロープを使って標高差200メートルを慎重に降ります。 ロープ場が終われば後は快適な稜線が続きます。腰道峠からは林道を歩きます。 |
その他周辺情報 | 甲府には信玄の隠し湯の湯村温泉があります。 |
写真
感想
今日の枡形山と黒富士は前に登ったことがあります。
鬼頬山は甲府名山に選ばれているので、機会があれば登ってみたかったので、今回やっと登ることができました。
歩いてみれば鬼頬山は独立峰ではなく、稜線の一部ピークといったところでした。
でも全体的には纏まったコースになっています。
今回はツツジと一輪草の群生地を見ることが出来たので、たいへん良かったです。鬼頬山は逆コースだと大変苦労する山だと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する