ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5506552
全員に公開
ハイキング
近畿

山陰海岸ジオパークトレイル 20,21, 竹野→港→小天橋

2023年05月18日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:39
距離
53.2km
登り
944m
下り
946m

コースタイム

日帰り
山行
8:40
休憩
0:00
合計
8:40
7:04
520
スタート地点
15:44
ゴール地点
天候 晴れのち曇
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JRで竹野駅まで行きそこからスタート。北近畿タンゴ鉄道の小天橋駅をゴールに、帰りは豊岡駅経由で帰宅
コース状況/
危険箇所等
豊岡市田結地区最奥から田結峠、そして京都府久美浜町蒲井までが全く手が入っていなかった。観光協会に聞くと、トレイルに指定の時以来、誰も歩いていないのでは?
その他周辺情報 竹野浜を過ぎるとベンチとかゆっくり休めるところが少ない。シーズーの一番東にある「ガイドセンター」は飲み物やアイスも売っていて、ゆっくり景色が楽しめるところ。後は、久美浜湾沿いまでいかないと座る場所も少ない。
「竹野浜路地裏マップ」を駅でゲット。なんかとても楽しそうで、浜までこのルートを巡ってみることにした。大正解だった。
2023年05月18日 07:47撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 7:47
「竹野浜路地裏マップ」を駅でゲット。なんかとても楽しそうで、浜までこのルートを巡ってみることにした。大正解だった。
竹野集落は巨大迷路。潮風にとても強い焼き杉板の家がほとんど。中には破魔矢のある家を見つけられたのは、マップのおかげ。
2023年05月18日 07:27撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 7:27
竹野集落は巨大迷路。潮風にとても強い焼き杉板の家がほとんど。中には破魔矢のある家を見つけられたのは、マップのおかげ。
「トトロの世界」とマップには紹介されていた。
2023年05月18日 07:38撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 7:38
「トトロの世界」とマップには紹介されていた。
巨大迷路区から見える海
2023年05月18日 07:39撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 7:39
巨大迷路区から見える海
「北前船船主邸と路地と海」だそうだ。
2023年05月18日 07:44撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 7:44
「北前船船主邸と路地と海」だそうだ。
竹野浜と猫崎半島
2023年05月18日 07:48撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 7:48
竹野浜と猫崎半島
竹野浜東側
2023年05月18日 07:48撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 7:48
竹野浜東側
浜昼顔がきれい!
2023年05月18日 07:58撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/18 7:58
浜昼顔がきれい!
猫崎半島をバックに、凪の海でおじさんが何かしてる??
2023年05月18日 08:02撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 8:02
猫崎半島をバックに、凪の海でおじさんが何かしてる??
「すいませ〜〜〜ん」「何を収穫されてますか?」の質問に『モズク採ってます!』だって。
2023年05月18日 08:02撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 8:02
「すいませ〜〜〜ん」「何を収穫されてますか?」の質問に『モズク採ってます!』だって。
2023年05月18日 08:06撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 8:06
海がとてもきれいだ!
2023年05月18日 08:21撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 8:21
海がとてもきれいだ!
宇日の集落で、こんなものを発見。皆さん、生活を工夫して楽しんでいるんだといたく感激。
2023年05月18日 08:32撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 8:32
宇日の集落で、こんなものを発見。皆さん、生活を工夫して楽しんでいるんだといたく感激。
「このワカメはいつ収穫されましたか」
『今朝だよ』と答えていただけた。
写真の許可も。
2023年05月18日 08:33撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 8:33
「このワカメはいつ収穫されましたか」
『今朝だよ』と答えていただけた。
写真の許可も。
少しずつ、猫崎半島が遠くなる。ここまで来ると、キューピーちゃんといわれる意味がわかってくる。
2023年05月18日 08:40撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 8:40
少しずつ、猫崎半島が遠くなる。ここまで来ると、キューピーちゃんといわれる意味がわかってくる。
『溺さすが、竹野だ。さすが、竹野だ。
2023年05月18日 08:51撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 8:51
『溺さすが、竹野だ。さすが、竹野だ。
竹野町田久日の弁天社は、紛れもなく、投入堂だな。
なんかすごい!!いつからあそこにあるのだろう。
2023年05月18日 09:00撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 9:00
竹野町田久日の弁天社は、紛れもなく、投入堂だな。
なんかすごい!!いつからあそこにあるのだろう。
海もきれい!!
2023年05月18日 09:02撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 9:02
海もきれい!!
至る所でワカメ干しをされている。
とても良い香りが漂う集落内。
こういうハイキングはとても楽しい。
2023年05月18日 09:07撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 9:07
至る所でワカメ干しをされている。
とても良い香りが漂う集落内。
こういうハイキングはとても楽しい。
ワカメ干し中のおじさんに声をかけてみた。
「このワカメ、おいしいでしょうね。」
『めかぶ食べてみるか!?おいしいぞ!』
とうれしいハプニング。
ボリボリ食べながら歩くと元気がわいてきた。
ありがとうございました。
2023年05月18日 09:10撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 9:10
ワカメ干し中のおじさんに声をかけてみた。
「このワカメ、おいしいでしょうね。」
『めかぶ食べてみるか!?おいしいぞ!』
とうれしいハプニング。
ボリボリ食べながら歩くと元気がわいてきた。
ありがとうございました。
お〜〜〜、ここも平家落人伝説が。
2023年05月18日 09:20撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 9:20
お〜〜〜、ここも平家落人伝説が。
ゴルフ場の緑はやっぱりきれいに見えるなぁ。
2023年05月18日 09:48撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 9:48
ゴルフ場の緑はやっぱりきれいに見えるなぁ。
皆さんが同じ方向に望遠レンズ付きカメラを向けている。いったい何を撮ってるの?
2023年05月18日 10:09撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 10:09
皆さんが同じ方向に望遠レンズ付きカメラを向けている。いったい何を撮ってるの?
真ん中の木の枝に・・・・・
2023年05月18日 10:08撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 10:08
真ん中の木の枝に・・・・・
懐かしい、シーズー、金波楼・・・。
2023年05月18日 10:09撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 10:09
懐かしい、シーズー、金波楼・・・。
ここを抜けると、城崎マリンワールド。ジオトレイル20番が終了です
2023年05月18日 10:20撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 10:20
ここを抜けると、城崎マリンワールド。ジオトレイル20番が終了です
山陰海岸ジオトレイルの中で、なんか一番浮き世離れしている感じがする。とはいえ、港中学校時代に、ここを作るに当たってのいろいろな苦労話を聞かせてもらったので、今もこうしてお客さんの姿が見えるのはとてもうれしい。
2023年05月18日 10:23撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 10:23
山陰海岸ジオトレイルの中で、なんか一番浮き世離れしている感じがする。とはいえ、港中学校時代に、ここを作るに当たってのいろいろな苦労話を聞かせてもらったので、今もこうしてお客さんの姿が見えるのはとてもうれしい。
沖の竜宮城を見ると、なんかワクワクする。
2023年05月18日 10:25撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 10:25
沖の竜宮城を見ると、なんかワクワクする。
ここにも、丸石民芸品発見。
2023年05月18日 10:28撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 10:28
ここにも、丸石民芸品発見。
マリンワールド、一番東にある『ジオパーク ガイドセンター』内の海色おいしかった。おいしかった。
2023年05月18日 10:31撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 10:31
マリンワールド、一番東にある『ジオパーク ガイドセンター』内の海色おいしかった。おいしかった。
ここは、古代、スサノオノミコトが切り落として水を通したところ。瀬戸地区。懐かしい!
2023年05月18日 10:50撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 10:50
ここは、古代、スサノオノミコトが切り落として水を通したところ。瀬戸地区。懐かしい!
港小学校に統合されたはずなのに、なぜか、以前のまま「港西小学校」とあった。今は、どんな使われ方してるのかなぁ。
2023年05月18日 11:00撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 11:00
港小学校に統合されたはずなのに、なぜか、以前のまま「港西小学校」とあった。今は、どんな使われ方してるのかなぁ。
港大橋歩道橋から見た日本海。「但馬の文化はここより拓く」の文言が頭に響く。
2023年05月18日 11:12撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 11:12
港大橋歩道橋から見た日本海。「但馬の文化はここより拓く」の文言が頭に響く。
城崎大橋が新しく建設中。どうなるかなぁ。
2023年05月18日 11:13撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 11:13
城崎大橋が新しく建設中。どうなるかなぁ。
絹薪神社。お世話になった。宮司(花光)さんにお会いしたかったなぁ。
2023年05月18日 11:21撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 11:21
絹薪神社。お世話になった。宮司(花光)さんにお会いしたかったなぁ。
そして、港中学校。いっぱい勉強しました。
2023年05月18日 11:28撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 11:28
そして、港中学校。いっぱい勉強しました。
港小学校横の気比川。水がない!!
2023年05月18日 11:38撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 11:38
港小学校横の気比川。水がない!!
伏流水になって、日本海へか。
2023年05月18日 11:38撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 11:38
伏流水になって、日本海へか。
田結集落に到着。このハイキングルートは花光さんと歩いた。なつかしい。
2023年05月18日 11:49撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 11:49
田結集落に到着。このハイキングルートは花光さんと歩いた。なつかしい。
田結湿地は、この写真のところだけだと思ってた。
しかし、ず〜〜〜〜〜と、奥があるんだな。
2023年05月18日 11:51撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 11:51
田結湿地は、この写真のところだけだと思ってた。
しかし、ず〜〜〜〜〜と、奥があるんだな。
2023年05月18日 11:52撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 11:52
お約束通り、写真には写せなかったけど、コウノトリが飛んでくれた。
2023年05月18日 11:55撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 11:55
お約束通り、写真には写せなかったけど、コウノトリが飛んでくれた。
この景色を見ながら、おにぎりを食べた。観察小屋に入って食べたかったが、鍵がかかっていた。残念。
2023年05月18日 11:55撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 11:55
この景色を見ながら、おにぎりを食べた。観察小屋に入って食べたかったが、鍵がかかっていた。残念。
ずんずん奥に行っても、湿地は続く。
2023年05月18日 12:25撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 12:25
ずんずん奥に行っても、湿地は続く。
右 みなと
左 やまみち   とある。
2023年05月18日 12:32撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 12:32
右 みなと
左 やまみち   とある。
コウノトリを写真に撮れた。ボケてた。
2023年05月18日 12:33撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 12:33
コウノトリを写真に撮れた。ボケてた。
山道に入ると急にわからなくなってきた。
2023年05月18日 12:47撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 12:47
山道に入ると急にわからなくなってきた。
2023年05月18日 12:47撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 12:47
こんな大木がごろごろ転がっている中に登山道をおぼしきルートがある。
2023年05月18日 12:59撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 12:59
こんな大木がごろごろ転がっている中に登山道をおぼしきルートがある。
スギ葉と枝が降り積もり、倒木が重なり合う登山道。全く道がわからない。長年の感で、峠に到着。
2023年05月18日 12:59撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 12:59
スギ葉と枝が降り積もり、倒木が重なり合う登山道。全く道がわからない。長年の感で、峠に到着。
峠に到着してほっと一息。
ここで兵庫県は終わり。
見京都府に入る。京都府に入る。
2023年05月18日 13:08撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 13:08
峠に到着してほっと一息。
ここで兵庫県は終わり。
見京都府に入る。京都府に入る。
右側の落ち葉の道を下ってきた。やっと京都府の人里到着。
2023年05月18日 13:31撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 13:31
右側の落ち葉の道を下ってきた。やっと京都府の人里到着。
2023年05月18日 13:31撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 13:31
この地でもかつて発電所問題に揺れていたんだなぁ。
2023年05月18日 13:38撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 13:38
この地でもかつて発電所問題に揺れていたんだなぁ。
京都府に来たことを感じる。京都府に来たことを感じる。
2023年05月18日 13:38撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 13:38
京都府に来たことを感じる。京都府に来たことを感じる。
「じじら山」ネーミングが良い。登ってみたかったが、今日は時間がない。ざんねん。
2023年05月18日 13:57撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 13:57
「じじら山」ネーミングが良い。登ってみたかったが、今日は時間がない。ざんねん。
久美浜湾が見えてきた。静かだ!!
2023年05月18日 14:11撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 14:11
久美浜湾が見えてきた。静かだ!!
小天橋への橋を渡る。ここまでがジオトレイル21番。
2023年05月18日 14:25撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 14:25
小天橋への橋を渡る。ここまでがジオトレイル21番。
2023年05月18日 14:32撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 14:32
2023年05月18日 14:32撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 14:32
小天橋西側
2023年05月18日 14:34撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 14:34
小天橋西側
どこまでも続くように見える小天橋東側の砂浜
2023年05月18日 14:35撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 14:35
どこまでも続くように見える小天橋東側の砂浜
いつの時代も頑張ってた人がいたのだ。いつの時代も頑張ってた人がいたのだ。
2023年05月18日 14:54撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 14:54
いつの時代も頑張ってた人がいたのだ。いつの時代も頑張ってた人がいたのだ。
久美浜湾沿いにある遊歩道、ベンチ。こういうところが今回のルートには本当に少なかった。
2023年05月18日 15:02撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 15:02
久美浜湾沿いにある遊歩道、ベンチ。こういうところが今回のルートには本当に少なかった。
向こうに見えるところが小天橋駅あたりか?
2023年05月18日 15:02撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 15:02
向こうに見えるところが小天橋駅あたりか?
紫の花がとてもきれいな場所発見。花検索すると「ナヨクサフジ」ナヨナヨしてるからだとか。
2023年05月18日 15:24撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 15:24
紫の花がとてもきれいな場所発見。花検索すると「ナヨクサフジ」ナヨナヨしてるからだとか。
地域の人に聞いてみた「この建物は?」『もう何十年も前からこの状態。完成することなく、うち捨てられた建物』だとか。困ったなぁ。遠くからもよく見えるので、どんな立派な施設かなぁと期待しながら近づいたのだが。
2023年05月18日 15:35撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 15:35
地域の人に聞いてみた「この建物は?」『もう何十年も前からこの状態。完成することなく、うち捨てられた建物』だとか。困ったなぁ。遠くからもよく見えるので、どんな立派な施設かなぁと期待しながら近づいたのだが。
小天橋駅に到着。ホッ。駅員さんもいて、いろいろお話も聞けてよかった。
2023年05月18日 15:43撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 15:43
小天橋駅に到着。ホッ。駅員さんもいて、いろいろお話も聞けてよかった。

装備

備考 暑くなったので、1,5リットルの水分を持ったが、結局途中のコンビニで一本追加した。これから丸一日歩くときは、2,5リットルの水分が必要。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら