尾張三山〜継鹿尾山(大縣神社 IN 新鵜沼 OUT)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:42
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 1,010m
- 下り
- 1,056m
コースタイム
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 5:39
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
帰りは新鵜沼駅から電車でマイカー最寄り駅まで |
写真
感想
久々に愛知の山を歩く。
東海自然歩道を繋ごうかと思い、今井から鵜沼までを歩くことに。
そして、せっかくなので今井の接続点まで尾張三山を繋ぐことで、ずいぶん昔に歩いた小牧アルプスとも赤線繋ぎすることにした。
大縣神社から尾張本宮山へ
大縣神社の駐車場をお借りして、尾張本宮山山頂の奥之院を参拝。ほとんどが舗装路なので、山に登った感はない、、、
尾張白山へ
本宮山から信貴山へ向かい、そこからの下山路辺りからようやく山登り感が出てきたwww
尾張白山は、2度目の登頂だが、あまり記憶になかったなあ、、、
尾張富士へ
南側から見ると全然富士山っぽくない尾張富士。反対から見ると多少は「ぽさ」は出るwww
山頂には浅間神社が祀られており、富士山から分祀されてるのかも。そして、山頂はカラフルな丸石がゴロゴロ積まれている。この丸石に願い事を書いて献石するらしい。さて、このカラフルな石はどこでゲットするのだろうか。麓かな?
北側に下山していくと参道の両サイドは献石碑だらけ。そういう山なんだな。皆が石を持ち込んで祀っていく。ただひたすらに石積みしていくと、標高が高くなるね。
継鹿尾山へ
尾張富士の麓からは長い長いロード。ただひたすらに東海自然歩道を繋ぐ目的で舗装路を歩く。
それにしても、東海自然歩道の舗装路区間はなんとかしてほしい。もう、自然歩道でもないし、、、
寺洞から継鹿尾山へ入っていくが、この辺りから再び山道に。階段多めだけど、黙々と登ると案外しんどくない。稜線に上がると、鳩吹、西山の稜線がよく見える。
継鹿尾山の山頂は東屋があり、犬山遊園地がよく見える。遠くには犬山城。
最後は次回の赤線繋ぎがしやすいよう、鵜沼まで歩いた。でも、もう暑さが厳しい。再開は秋だな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
距離は長いですけど、舗装路多いし、累積標高も低いです。
しんどいのは暑さだけです^ ^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する