記録ID: 5533077
全員に公開
ハイキング
東北
花塚山 大岩を巡り
2023年05月25日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:18
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 401m
- 下り
- 382m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:45
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 2:17
距離 4.1km
登り 401m
下り 399m
<往路>
7:30 福島市 宿発
8:30 花塚の里P(通行止め前駐車場)
<復路>
11:00 花塚の里P発
11:50 霊山駐車場着
7:30 福島市 宿発
8:30 花塚の里P(通行止め前駐車場)
<復路>
11:00 花塚の里P発
11:50 霊山駐車場着
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
問題ない |
その他周辺情報 | 花塚の里 名目津温泉 |
写真
感想
2023年(令和5年)5月25日(木)
花塚山 大岩を巡り
花塚の里 ちびっ子広場へ通行止めの先舗装道へと歩む。
滑り台、アスレチックなどの遊具が見られ、放鹿山神社の正面へと出る。
その右手に登山口があり、本格的な登りが始まる。
高度はどんどん上がり、登山道脇には大きな岩が見られる。
烏帽子岩、行者戻し岩など命名されていた。
中央御室岩はきれいにカットされたような岩が重なり大きな空間ができていた。
胎内巡り岩は良く見られる岩だが、狭い空間の通り道を通ろうとしたがザックを背負ったままでは狭く、隣のもう少し広い岩の間を通り過ぎた。
圧巻は護摩壇なる展望地にあった丸みを帯びた大岩、鎖もあり登られるのだろうが大滝根山のペラペラ岩で痛い目に遭っている反省から眺めるだけ。
登山道に覆い被さるようにカネゴンそっくりの岩も、ということで大岩を巡る登りとなった。
この花塚山は富士山が見られる最北端の山でもあるとのこと。
当然当日は眺められなかったが、それもそのはず条件の良いときにかすかに確認できるようだ。
3人の方がその富士を写真に納め富士見岩に写真で紹介してある。
写真をじっくり見させてもらったが私には判断が難しいほどの姿だった。
山頂に着くと、付近にはヤマツツジが見られた。
山頂からの展望は差ほど良くないが、少し下った所からは安達太良山、東吾妻山が並び眺められた。
登山道の大岩上に祀られていた大黒様、姥神様も印象的な花塚山だった。
ふるちゃん
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する