ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5537988
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

愛鷹山(越前岳・愛鷹山縦走)

2023年05月25日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
13:05
距離
24.3km
登り
2,331m
下り
2,315m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:14
休憩
1:43
合計
12:57
4:34
4:42
3
4:45
4:51
10
5:01
5:03
5
5:08
5:13
5
5:18
5:18
9
5:27
5:27
28
5:55
5:59
32
6:31
6:34
18
6:52
7:05
36
愛鷹山(越前岳)
7:52
8:00
10
8:10
8:14
57
9:11
9:14
3
10:19
10:21
40
11:01
11:08
15
11:23
11:23
16
11:39
11:41
11
11:52
11:56
22
12:18
12:18
23
12:41
12:57
28
13:25
13:25
28
13:53
13:54
22
14:16
14:16
28
14:44
14:49
12
15:01
15:04
38
15:42
15:43
53
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅ふじおやまにて車中泊
コース状況/
危険箇所等
以下の情報は以前と同様
・割石峠から位牌岳までの鋸岳の区間は通行禁止。
・呼子岳から大岳へのルートは廃道。
その他周辺情報 あしがら温泉で入浴(600円)
分県登山ガイド静岡県の山によると愛鷹山荘ですね。時間がないので中を見ることはできませんでした。道沿いにあったトイレは大の方は扉が枠だけで丸見えでした。
2023年05月25日 04:45撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
5/25 4:45
分県登山ガイド静岡県の山によると愛鷹山荘ですね。時間がないので中を見ることはできませんでした。道沿いにあったトイレは大の方は扉が枠だけで丸見えでした。
富士見峠に到着。富士見峠は杉林で囲まれていて残念ながら富士山は見えません。
2023年05月25日 04:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
5/25 4:48
富士見峠に到着。富士見峠は杉林で囲まれていて残念ながら富士山は見えません。
黒岳展望所。ここからはお待ちかねの富士山が・・・!
2023年05月25日 05:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
5/25 5:01
黒岳展望所。ここからはお待ちかねの富士山が・・・!
朝日が山頂の雪に当たって輝く富士山の姿が!前回2019年に富士山の周りの200名山、300名山を登ったときは最初の毛無岳しか富士山を見ることができず、愛鷹山に至っては雨で登ることもできませんでした。4年ぶりの富士山!
2023年05月25日 05:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/25 5:01
朝日が山頂の雪に当たって輝く富士山の姿が!前回2019年に富士山の周りの200名山、300名山を登ったときは最初の毛無岳しか富士山を見ることができず、愛鷹山に至っては雨で登ることもできませんでした。4年ぶりの富士山!
タニウツギがきれいに咲いていました。
2023年05月25日 05:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
5/25 5:11
タニウツギがきれいに咲いていました。
黒岳山頂からも富士山の姿がバッチリ。黒岳に登った甲斐がありました。黒岳山頂には三等三角点がありました。
2023年05月25日 05:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
5/25 5:12
黒岳山頂からも富士山の姿がバッチリ。黒岳に登った甲斐がありました。黒岳山頂には三等三角点がありました。
鋸岳展望所。鋸岳は通行禁止なのでここから眺めておきます。
2023年05月25日 05:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
5/25 5:54
鋸岳展望所。鋸岳は通行禁止なのでここから眺めておきます。
中央が位牌岳。その右側に連なるのが鋸岳です。
2023年05月25日 06:14撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/25 6:14
中央が位牌岳。その右側に連なるのが鋸岳です。
岡田光陽が五十銭紙幣の富士山の写真を撮ったと言われる富士見台からの富士山。五十銭紙幣と同じ位置に雲が入りました。
2023年05月25日 06:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/25 6:32
岡田光陽が五十銭紙幣の富士山の写真を撮ったと言われる富士見台からの富士山。五十銭紙幣と同じ位置に雲が入りました。
これは何ツツジなんだろう。ミツバツツジと似た色ですが、花が小さく葉が5枚ありました。⇒固有種アシタカツツジだそうです。
2023年05月25日 06:37撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/25 6:37
これは何ツツジなんだろう。ミツバツツジと似た色ですが、花が小さく葉が5枚ありました。⇒固有種アシタカツツジだそうです。
愛鷹山の最高峰である越前岳山頂。ここもツツジがきれいです。
正面は駿河湾が見えています。去年、田子の浦から村山道で富士山に登りましたが、そのスタート地点が見えていました。
2023年05月25日 06:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
5/25 6:53
愛鷹山の最高峰である越前岳山頂。ここもツツジがきれいです。
正面は駿河湾が見えています。去年、田子の浦から村山道で富士山に登りましたが、そのスタート地点が見えていました。
越前岳からも富士山がバッチリ。越前岳には二等三角点がありました。
2023年05月25日 06:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
5/25 6:54
越前岳からも富士山がバッチリ。越前岳には二等三角点がありました。
越前岳から南に回り、呼子岳山頂へ。呼子岳には三角点はありません。
2023年05月25日 07:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/25 7:53
越前岳から南に回り、呼子岳山頂へ。呼子岳には三角点はありません。
大岳に続く登山道は地図に書いてあるとおり廃道です。
2023年05月25日 07:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
5/25 7:54
大岳に続く登山道は地図に書いてあるとおり廃道です。
左が大岳です。大岳と池ノ平が今回登れなかったピーク。(通行禁止の鋸岳と蓬莱山はのぞく)
2023年05月25日 07:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
5/25 7:55
左が大岳です。大岳と池ノ平が今回登れなかったピーク。(通行禁止の鋸岳と蓬莱山はのぞく)
これは何の花のつぼみ?アセビではありませんでした。ドウダンツツジかな?
2023年05月25日 07:58撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
5/25 7:58
これは何の花のつぼみ?アセビではありませんでした。ドウダンツツジかな?
割石峠。ここから左側が鋸岳のある通行禁止区間です。位牌岳等に登るために一旦東沢まで降ります。
2023年05月25日 08:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
5/25 8:12
割石峠。ここから左側が鋸岳のある通行禁止区間です。位牌岳等に登るために一旦東沢まで降ります。
大杉。去年登った宮之浦岳の麓のヤクスギには負けますが、なかなかの太さと枝振りです。他にも大きな木がたくさんありました。
2023年05月25日 08:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/25 8:51
大杉。去年登った宮之浦岳の麓のヤクスギには負けますが、なかなかの太さと枝振りです。他にも大きな木がたくさんありました。
前岳山頂。東沢からの急登は大変でした。もう少し立派な表示をして欲しいですね。
2023年05月25日 10:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
5/25 10:19
前岳山頂。東沢からの急登は大変でした。もう少し立派な表示をして欲しいですね。
位牌岳山頂。位牌岳は三等三角点ですが、頭に石のピラミッドが載せられていました。
2023年05月25日 11:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/25 11:00
位牌岳山頂。位牌岳は三等三角点ですが、頭に石のピラミッドが載せられていました。
袴腰岳はあまりピークっぽくないです。展望もあまりありません。
2023年05月25日 11:52撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
5/25 11:52
袴腰岳はあまりピークっぽくないです。展望もあまりありません。
愛鷹山が見えてきました。
2023年05月25日 12:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
5/25 12:24
愛鷹山が見えてきました。
愛鷹山山頂に到着!標高は低いですが、やっぱり愛鷹山の愛鷹山には登っておかねば!
2023年05月25日 12:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/25 12:49
愛鷹山山頂に到着!標高は低いですが、やっぱり愛鷹山の愛鷹山には登っておかねば!
愛鷹山には一等三角点がありますしね。一等三角点の山を一つゲットです。
2023年05月25日 12:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/25 12:44
愛鷹山には一等三角点がありますしね。一等三角点の山を一つゲットです。
位牌岳から鋸岳に続く登山道には立入禁止の警告板が。
2023年05月25日 15:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
5/25 15:03
位牌岳から鋸岳に続く登山道には立入禁止の警告板が。
前岳に戻る途中で今朝最初に登った黒岳が見えました。黒岳の向こうの草原の真ん中の盛り土は自衛隊の砲撃訓練の着弾地点です。着弾時の閃光と爆煙が見えていました。
2023年05月25日 15:11撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/25 15:11
前岳に戻る途中で今朝最初に登った黒岳が見えました。黒岳の向こうの草原の真ん中の盛り土は自衛隊の砲撃訓練の着弾地点です。着弾時の閃光と爆煙が見えていました。
アカドウダンツツジでしょうか。
2023年05月25日 15:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
5/25 15:13
アカドウダンツツジでしょうか。
スタート地点のそばにある山神社。朝は暗くて写せなかったので、無事下山できた御礼をしたついでに写真を撮ってきました。
2023年05月25日 17:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/25 17:12
スタート地点のそばにある山神社。朝は暗くて写せなかったので、無事下山できた御礼をしたついでに写真を撮ってきました。
撮影機器:

感想

丹沢はそろそろ蛭が怖いので、計画していた丹沢北部を歩くのは秋以降にして、2019年に富士山の周りの二百名山、三百名山を登ったときに雨で断念した愛鷹山に登ることにしました。
愛鷹山には愛鷹山というピークがありますが最高峰は越前岳です。何かの番組で静岡県民は愛鷹山の山頂といえば越前岳ではなくやっぱり愛鷹山だと考える人が多いといっていたので両方登りたいと考えました。丹沢山の最高峰は蛭ヶ岳ですが、丹沢山にも登っておきたいですよね。それと同じです。
しかし越前岳と位牌岳の間の鋸岳付近が風化・崩落のため通行できないので、割石岳から一旦下山して前岳に登り返すルートを考えました。結構な距離と急登もあるので朝4時に出発して18時過ぎに下山する久しぶりの長時間行動の計画です。
幸い天候に恵まれ、曇ってはいるが富士山は見え、時々薄日も射し、風はほとんどなく、長時間歩くにはピッタリの天気でした。
東沢から前岳の間が傾斜が急できつかったです。
ツツジにはもう遅いかなと思いましたが、ミツバツツジやアシタカツツジ、ヤマツツジがまだまだ見頃でタニウツギやドウダンツツジも咲いていて、新緑と花を楽しめました。
二百名山だし、富士山もよく見え、暑さや日差しで疲れない天気なのに、13時間くらい歩いて連れ違ったのは大沢を割石峠へ向けて登って来たおじさんと、馬場平付近ですれ違ったおにいさんの二人だけでした。愛鷹山をほぼ独り占めしたような満足感と達成感の高い山行でした。
来週から6月ですが梅雨の合間を狙って近場の群馬県内の山に登ろうかなと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:333人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
須山登山口から黒岳、越前岳、呼子岳周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら