ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 554149
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原

神戸マラソンのあとは・・ 夕焼けの曽爾高原&伊賀富士

2014年11月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
mimiyan その他1人
GPS
--:--
距離
11.8km
登り
1,082m
下り
1,069m

コースタイム

7:20  杉平駐車場
8:08 大洞山登山口
8:49  大洞山雌岳
9:17 大洞山雄岳
9:56 倉骨峠
10:40 尼が岳
11:38 倉骨峠
11:43 石畳の道
12:52 大洞山登山口
13:19 駐車場
車にて移動
14:20 曽爾高原駐車場
14:48 亀山
15:20 入山ゲート・二本ボソ
15:40 倶留尊山
16:21 二本ボソ・ゲート
17:10 駐車場
 
 
天候 秋晴れのいい天気
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大阪から約2時間強
はじめに目指す大洞山へのアクセスとして、桜の有名な「三多気」地区の杉平へ
広い駐車場・トイレあり。
曽爾高原はへ三多気より車で20分程
有料駐車場(500円)
コース状況/
危険箇所等
道・標識共に良く整備されている。
当初行く予定だった、古光山には鎖場などがあるそうなので、足を延ばす場合は気を付けてください。
倶留尊山へは、入山料500円が必要
その他周辺情報 倶留尊山下山後は「お亀の湯」がおススメです
駐車場より車で10分程下った所にあります。
木の浴室・石の浴室があり、週ごとに入れ替わるようです。
とろんとした炭酸水素塩温泉で、一般に美人の湯といわれるやつですね。
一部源泉かけ流しで、その他の水は名水百選に選ばれた、曽爾高原湧水によって賄われているようです。

お亀池の周りの「山灯り」のイベントは11/24までという事です
三多気の駐車場より
快晴の中、目指す大洞山は茶畑の向こうに
2014年11月24日 07:31撮影 by  CX5 , RICOH
1
11/24 7:31
三多気の駐車場より
快晴の中、目指す大洞山は茶畑の向こうに
紅葉真っ只中の真福院へ
2014年11月24日 07:45撮影 by  CX5 , RICOH
2
11/24 7:45
紅葉真っ只中の真福院へ
ここの紅葉は見事でした
2014年11月24日 07:45撮影 by  CX5 , RICOH
7
11/24 7:45
ここの紅葉は見事でした
巨大な杉の間から真福院の山門を臨む
2014年11月24日 07:46撮影 by  CX5 , RICOH
8
11/24 7:46
巨大な杉の間から真福院の山門を臨む
鮮やかな赤が青空に映えて素晴らしいです
2014年11月24日 07:46撮影 by  CX5 , RICOH
4
11/24 7:46
鮮やかな赤が青空に映えて素晴らしいです
スイマセン、巨木を見たら無性に抱きつきたくなる、変わった癖があります(*_*;
2014年11月24日 07:47撮影 by  CX5 , RICOH
7
11/24 7:47
スイマセン、巨木を見たら無性に抱きつきたくなる、変わった癖があります(*_*;
綺麗すぎて、なかなか前に進みません
2014年11月24日 07:50撮影 by  CX5 , RICOH
7
11/24 7:50
綺麗すぎて、なかなか前に進みません
ようやく山門
2014年11月24日 07:51撮影 by  CX5 , RICOH
1
11/24 7:51
ようやく山門
この景色を切り取って持ち帰りたいですね・・
2014年11月24日 07:52撮影 by  CX5 , RICOH
3
11/24 7:52
この景色を切り取って持ち帰りたいですね・・
メッチャいい

けど、あの車 ジャマやわ〜(>_<)
2014年11月24日 07:55撮影 by  CX5 , RICOH
10
11/24 7:55
メッチャいい

けど、あの車 ジャマやわ〜(>_<)
うっとりですね
2014年11月24日 07:56撮影 by  CX5 , RICOH
2
11/24 7:56
うっとりですね
藤堂池

水面に映る紅葉がいい
2014年11月24日 08:00撮影 by  CX5 , RICOH
4
11/24 8:00
藤堂池

水面に映る紅葉がいい
ここからグッと登山道
2014年11月24日 08:18撮影 by  CX5 , RICOH
11/24 8:18
ここからグッと登山道
登山歴20年位で色々登ってますが、ここはなかなか有数のエグイ角度の直登の急登ですよ

更に昨日の疲労がありありと残ってるので、キツイ(*_*;
2014年11月24日 08:29撮影 by  CX5 , RICOH
11/24 8:29
登山歴20年位で色々登ってますが、ここはなかなか有数のエグイ角度の直登の急登ですよ

更に昨日の疲労がありありと残ってるので、キツイ(*_*;
頂上を見上げる
2014年11月24日 09:24撮影 by  CX5 , RICOH
11/24 9:24
頂上を見上げる
でも何とか、大洞山雌岳登頂
2014年11月24日 08:49撮影 by  CX5 , RICOH
5
11/24 8:49
でも何とか、大洞山雌岳登頂
青空が素晴らしく、景色も最高です
2014年11月24日 08:57撮影 by  CX5 , RICOH
5
11/24 8:57
青空が素晴らしく、景色も最高です
あれが次に目指す、伊賀富士こと「尼が岳」
2014年11月24日 09:17撮影 by  CX5 , RICOH
3
11/24 9:17
あれが次に目指す、伊賀富士こと「尼が岳」
倉骨峠
2014年11月24日 09:56撮影 by  CX5 , RICOH
11/24 9:56
倉骨峠
尼ヶ岳最後の登り
角度はそれ程ではないが、段数が多いのであまり上を見たくない感じですね(T_T)/~~~
2014年11月24日 10:33撮影 by  CX5 , RICOH
1
11/24 10:33
尼ヶ岳最後の登り
角度はそれ程ではないが、段数が多いのであまり上を見たくない感じですね(T_T)/~~~
はい頂上到着
2014年11月24日 10:40撮影 by  CX5 , RICOH
2
11/24 10:40
はい頂上到着
すすき越の青空が気持ちいい
2014年11月24日 10:53撮影 by  CX5 , RICOH
3
11/24 10:53
すすき越の青空が気持ちいい
独立峰なので素晴らしい景色が一面に拡がります
2014年11月24日 10:51撮影 by  CX5 , RICOH
2
11/24 10:51
独立峰なので素晴らしい景色が一面に拡がります
貸し切りです(*^。^*)
2014年11月24日 10:58撮影 by  CX5 , RICOH
3
11/24 10:58
貸し切りです(*^。^*)
紅葉もいい感じ
山萌えるですね
2014年11月24日 10:52撮影 by  CX5 , RICOH
3
11/24 10:52
紅葉もいい感じ
山萌えるですね
記念に二人で
2014年11月24日 10:56撮影 by  CX5 , RICOH
5
11/24 10:56
記念に二人で
先ほどまでいた大洞山です
2014年11月24日 11:02撮影 by  CX5 , RICOH
11/24 11:02
先ほどまでいた大洞山です
帰りは歴史ある石畳の道
2014年11月24日 11:43撮影 by  CX5 , RICOH
11/24 11:43
帰りは歴史ある石畳の道
雨の日は滑るので注意してください
2014年11月24日 12:05撮影 by  CX5 , RICOH
1
11/24 12:05
雨の日は滑るので注意してください
ふむふむ
2014年11月24日 12:19撮影 by  CX5 , RICOH
11/24 12:19
ふむふむ
再び大洞山の麓、登山口あたり
2014年11月24日 12:51撮影 by  CX5 , RICOH
1
11/24 12:51
再び大洞山の麓、登山口あたり
この辺りも綺麗でした
2014年11月24日 12:51撮影 by  CX5 , RICOH
1
11/24 12:51
この辺りも綺麗でした
ダブルストック
今日はこの2本の木に助けられました
ありがとう
また誰かを助けになってあげてよ
2014年11月24日 12:52撮影 by  CX5 , RICOH
11/24 12:52
ダブルストック
今日はこの2本の木に助けられました
ありがとう
また誰かを助けになってあげてよ
ふたたび藤堂池
2014年11月24日 12:56撮影 by  CX5 , RICOH
2
11/24 12:56
ふたたび藤堂池
真福院にまた戻ってきました
2014年11月24日 13:05撮影 by  CX5 , RICOH
11/24 13:05
真福院にまた戻ってきました
ここいいですね〜
2014年11月24日 13:07撮影 by  CX5 , RICOH
4
11/24 13:07
ここいいですね〜
実にいい
2014年11月24日 13:07撮影 by  CX5 , RICOH
3
11/24 13:07
実にいい
飽きませんね〜
2014年11月24日 13:07撮影 by  CX5 , RICOH
2
11/24 13:07
飽きませんね〜
新緑の季節あたりに、また来たいですね
2014年11月24日 13:08撮影 by  CX5 , RICOH
2
11/24 13:08
新緑の季節あたりに、また来たいですね
車で移動
途中10年くらい前に登った鎧岳
なかなか厳めしい佇まい
2014年11月24日 13:54撮影 by  CX5 , RICOH
3
11/24 13:54
車で移動
途中10年くらい前に登った鎧岳
なかなか厳めしい佇まい
はい、曽爾高原パートです
2014年11月24日 14:25撮影 by  CX5 , RICOH
1
11/24 14:25
はい、曽爾高原パートです
古光山へ行くプランだったけど、昨日の疲労で(特に僕の方がやられているので)、古光山はカット。

亀山〜倶留尊山をめざす
2014年11月24日 14:27撮影 by  CX5 , RICOH
11/24 14:27
古光山へ行くプランだったけど、昨日の疲労で(特に僕の方がやられているので)、古光山はカット。

亀山〜倶留尊山をめざす
2014年11月24日 14:27撮影 by  CX5 , RICOH
11/24 14:27
青空へと続く一本道
2014年11月24日 14:43撮影 by  CX5 , RICOH
2
11/24 14:43
青空へと続く一本道
倶留尊山へは入山料500円が必要
2014年11月24日 15:18撮影 by  CX5 , RICOH
1
11/24 15:18
倶留尊山へは入山料500円が必要
ここもいい景色が拡がります
2014年11月24日 15:23撮影 by  CX5 , RICOH
1
11/24 15:23
ここもいい景色が拡がります
300名山 倶留尊山

相棒は昨日の神戸マラソンでも活躍した、HOKAのクリフトン イエロー
2014年11月24日 15:40撮影 by  CX5 , RICOH
5
11/24 15:40
300名山 倶留尊山

相棒は昨日の神戸マラソンでも活躍した、HOKAのクリフトン イエロー
そしてお待ちかねの夕焼けショーです

これを見るために古光山をカットしましたからね
2014年11月24日 16:00撮影 by  CX5 , RICOH
1
11/24 16:00
そしてお待ちかねの夕焼けショーです

これを見るために古光山をカットしましたからね
ん〜、アーベントロート(*^。^*)
2014年11月24日 16:32撮影 by  CX5 , RICOH
3
11/24 16:32
ん〜、アーベントロート(*^。^*)
2014年11月24日 16:32撮影 by  CX5 , RICOH
2
11/24 16:32
2014年11月24日 16:32撮影 by  CX5 , RICOH
3
11/24 16:32
2014年11月24日 16:35撮影 by  CX5 , RICOH
5
11/24 16:35
ただただ見つめてましたね・・・
2014年11月24日 16:36撮影 by  CX5 , RICOH
3
11/24 16:36
ただただ見つめてましたね・・・
2014年11月24日 16:36撮影 by  CX5 , RICOH
10
11/24 16:36
昨日といい、今日といい最高です
2014年11月24日 16:37撮影 by  CX5 , RICOH
4
11/24 16:37
昨日といい、今日といい最高です
2014年11月24日 16:55撮影 by  CX5 , RICOH
1
11/24 16:55
2014年11月24日 16:55撮影 by  CX5 , RICOH
2
11/24 16:55
「山灯り」
この日が最終日だったようで、いいもん見れました
2014年11月24日 17:06撮影 by  CX5 , RICOH
3
11/24 17:06
「山灯り」
この日が最終日だったようで、いいもん見れました
温泉は「お亀の湯」
2014年11月24日 17:31撮影 by  CX5 , RICOH
2
11/24 17:31
温泉は「お亀の湯」
my gps
2014年11月24日 22:40撮影 by  CX5 , RICOH
1
11/24 22:40
my gps
撮影機器:

感想

11/23は相方のくらまてんぐさんとともに神戸マラソン42.195舛鯡技完走!激走!?
タイムは僕が3時間25分16秒
  くらまてんぐさんが、3時間3分
 と、もう少しでサブ3という偉業達成でしたが、あと一歩及ばす(>_<)

ゴールシーンは二人ともめでたく!?テレビで放映されていました。
神戸マラソンに関わった方、応援や沿道の方、ボランティアの方、ありがとうございました。


一夜明けて、この日は神戸マラソンの疲労がかなりお土産として残ってるので、当初高島トレイルの予定をしていたが、時間とルート・現体力・疲労・紅葉やすすきの時期を鑑みて行き先変更!!
 この引き出しの多い、柔軟さがくらまてんぐさんの懐の深さ。感謝です。

ということで、前日のうちに大まかなコースを決めていたので、大洞山〜尼が岳(伊賀富士の異名を持つ)&曽爾高原〜倶留尊山というルートを選択。

何よりのお目当ては夕日に燃えるススキの曽爾高原

スタートの真福院での紅葉は実に見事でしたが、全体的に紅葉とすすきの見頃のピークは過ぎた感じ。
それでも夕日に燃えるススキは素晴らしかったです。

300名山の倶留尊山はもちろん、大洞山・尼ヶ岳も共に味のある山で、是非また訪れたい山ですね。
あと真福院の紅葉は見事でした。

スタートの三多気は桜も有名とのこと。
是非また桜の時期に訪れたいですね

フルマラソン明けの疲労・足の痛みの残る中ではありましたが、今回もとてもいい山行きでした。
 健康に産んでくれた両親に感謝しつつ、山の神様、今回も素晴らしい山をありがとうございました(^o^)丿

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:859人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤目・倶留尊高原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら