丹生山系:梅雨入り前日の屏風川ミステリーツアー
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
コースタイム
天候 | 曇り お昼休憩時の気温 19.8℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一部、道・踏み跡の無い所を歩いており危険箇所もあります。 |
写真
今回も的確なアドバイスあり (H)
ここにもバイクの一団がいました。今日はモトクロスの大会なん?と思う位のバイクの多さ。他府県ナンバーも多数、至る所に出没。山を破壊しないで下さい(y)
感想
久しぶりの屏風川流域歩きでした。
初めましての方や久しぶりのメンバーと挨拶を交わしながらワイワイと天下辻に向かいます。
いつのまにやら季節が移ろい緑濃くなった山にコアジサイやコガクウツギの花が涼しげに咲き、微かな芳香が漂っています。
今日は屏風川流域の幾つかの尾根、秘めたる支谷、急斜面、癒し渓などが入り混ざった、この山域ならではの魅力が詰まったコースです。
コース変更後の目的地まではロングなので前日に地図と睨めっこして最短と思われる枝道経由をルート設定し、集合時にH大将に承諾いただき、いざ秘めたる場所へ。途中で「こっちの方が楽やで〜」とH大将の修正あり(さすがっ!)歩いてみると薄っすら記憶ありの道だった(^^ゞ
歩きごたえのある行程でしたが、どんなとこでも笑顔が絶えないメンバーが頼もしく感じました。皆さま、お疲れさまでした。
このところ遠征など県外の山を歩くことが多かったのですが、屏風川周辺に戻ってきて花の多さを実感しました。一ヶ月前にシロバナウンゼンツツジで彩られていた山はコガクウツギにとって代わり、咲き始めの新鮮なコアジサイも各地で見られました。その他、貴重な山野草も多く見られたのですが、私には詳しいことは判りません (^^ゞ
ただ、ごく一部の不埒な人から花や自然を守るために、ログを公開出来ないのは残念な思いです。また、当日はこれまでで一番多くのオフロードバイク(オートバイ)と遭遇しました。自然あふれ、里山としての魅力も兼ね備えたこの山域に排気ガス、爆音、タイヤの轍は必要ありません。
久し振りに山のお花に出会えるのを楽しみにしながら参加させて頂きました。登りはじめからコガクウツギやコアジサイの薫りに包まれて気分の良い気持ちで挑んだ再挑戦のコース!ヌルヌル滝は、思っていた程、ヌルヌルでなくて私にとっては、命拾いした程安心して登れました。山の空気と花の薫りだけを楽しみたかったのにガソリンの臭いは、とても残念でした。これだけ何とかならないものかとその度
に思います。皆様、ありがとうございました。
前回は雨で中止になったので、約1ヶ月ぶりの例会でしたが、もっと長く感じたのは私だけでしょうか?(^^;)
今、屏風川の木々はヤマボウシやエゴノキの花、カナメモチやコガクウツギなど白い花が多く、見ているだけで爽やかな気持ちにさせてくれます。
春から初夏へと変化していた屏風川、様々な出会いや発見があり、とても内容の濃い1日でした。
連れて行って下さった諸先輩方、本当にありがとうございました。
明日からは雨模様。無事例会が行われて本当に嬉しかったです。コアジサイにお出迎えされ沢を歩きます。皆さんにこんな花があるよ〜と教えてもらいながら愛らしい姿に頬が緩みっぱなしでなかなか前に進めません笑。
また今日はいつもにも増してワイルドなコース。枝に引っかかったり、斜面の枯れ葉でずるずる滑ったり、沢で転んで膝を打ったりしながらもわくわくが止まりません。新緑が川面に映る秘境の屏風川の美しさに心から感動しました。
これから梅雨に入り青葉がさらに繁り沢は緑に染まります。日ごとに移り変わる屏風川流域、毎日訪れたいくらいです(^^)今日も家に帰りしみじみ楽しかったなぁとみなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
いいねした人