記録ID: 5555892
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2023年05月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間45分
- 休憩
- 1時間26分
- 合計
- 10時間11分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険箇所なし 硫黄岳は風が強かった |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by tamagn
横岳のツクモグサ目当てで八ヶ岳に、当初の予定は唐沢鉱泉から天狗岳経由で硫黄岳に行き、硫黄岳山荘に1泊、翌日は横岳にツクモグサをみて赤岳経由で美濃戸口へ降りるはずだったが、29日の天候を見て日帰りに変更
28日は安定の高曇り、風もそこそこ吹いていたのでガスも流れたのか、第一展望台からは北アルプス、南アルプスが見え、景色は最高でした。
天狗岳への最後の登りは大きな岩がゴロゴロ
頑張って登ると、阿弥陀岳から硫黄岳までの景色が
その後ろには、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳がそびえているとても素晴らしい眺め、お次はずーっと歩きたかった根石岳の稜線、風がすごくてサササーっと通過したものの、根石岳からみる赤岳方面は山の迫力があって気持ちの良い稜線だった。歩けて良かった〜。ここまでは元気、ここから先快適に降りそして硫黄岳までの登り返が地獄だった。
心を無にしてなんとか登りついたのがすでに4時ごろ、風も強いし寒いのでサッサと下山開始
なんとか暗くなる前に美濃戸口まで降りられました。
大変だったけど、とても楽しかった
打ち上げは温泉で♨️
28日は安定の高曇り、風もそこそこ吹いていたのでガスも流れたのか、第一展望台からは北アルプス、南アルプスが見え、景色は最高でした。
天狗岳への最後の登りは大きな岩がゴロゴロ
頑張って登ると、阿弥陀岳から硫黄岳までの景色が
その後ろには、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳がそびえているとても素晴らしい眺め、お次はずーっと歩きたかった根石岳の稜線、風がすごくてサササーっと通過したものの、根石岳からみる赤岳方面は山の迫力があって気持ちの良い稜線だった。歩けて良かった〜。ここまでは元気、ここから先快適に降りそして硫黄岳までの登り返が地獄だった。
心を無にしてなんとか登りついたのがすでに4時ごろ、風も強いし寒いのでサッサと下山開始
なんとか暗くなる前に美濃戸口まで降りられました。
大変だったけど、とても楽しかった
打ち上げは温泉で♨️
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:160人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 天狗岳 (2646.04m)
- 硫黄岳 (2760m)
- 東天狗岳 (2645m)
- 唐沢鉱泉 (1868m)
- 根石岳 (2603m)
- 根石岳山荘 (2550m)
- 夏沢峠 (2429m)
- 箕冠山 (2580m)
- ヒュッテ夏沢 (2430m)
- 山びこ荘 (2440m)
- 赤岩の頭 (2656m)
- 赤岳鉱泉 (2215m)
- 美濃戸山荘 (1720m)
- 赤岳山荘 (1690m)
- やまのこ村 (1679m)
- 第一展望台 (2416m)
- 第二展望台 (2501m)
- 唐沢鉱泉分岐 (2140m)
- 天狗岳登山口駐車場 (1850m)
- 大同心沢(大同心ルンゼ)分岐
- ジョウゴ沢
- 天狗の鼻 (2606m)
- 堰堤広場
- 白砂新道入口
- 美濃戸 (1716m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する