ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5566560
全員に公開
ハイキング
北陸

舟岡山 白山市鶴来の町歩き

2023年06月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:26
距離
4.6km
登り
116m
下り
122m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:24
休憩
0:02
合計
1:26
12:45
23
スタート地点
13:08
13:10
41
13:51
13:51
20
14:11
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
獅子吼パーク第3駐車協
獅子吼パーク第3駐車場出発
 今日は山へ向かわず街の方へ下ります
2023年06月03日 12:46撮影 by  705KC, KYOCERA
6/3 12:46
獅子吼パーク第3駐車場出発
 今日は山へ向かわず街の方へ下ります
ピザと木工品の「もく遊りん」さん
2023年06月03日 12:48撮影 by  705KC, KYOCERA
6/3 12:48
ピザと木工品の「もく遊りん」さん
「獅子ワールド館」さん
 獅子吼高原へゴンドラがひっきりなしに行き来しています
2023年06月03日 12:50撮影 by  705KC, KYOCERA
6/3 12:50
「獅子ワールド館」さん
 獅子吼高原へゴンドラがひっきりなしに行き来しています
「造り物の館」さん(かなり奥にある)などを左に見てどんどん降りてくると
2023年06月03日 12:54撮影 by  705KC, KYOCERA
6/3 12:54
「造り物の館」さん(かなり奥にある)などを左に見てどんどん降りてくると
「菊姫酒造」さんがあり 後ろに獅子吼高原が見えている
2023年06月03日 13:01撮影 by  705KC, KYOCERA
3
6/3 13:01
「菊姫酒造」さんがあり 後ろに獅子吼高原が見えている
前方に鳥居が見えてきました
2023年06月03日 13:03撮影 by  705KC, KYOCERA
6/3 13:03
前方に鳥居が見えてきました
先ずは白山比め神社にお詣りします
2023年06月03日 13:07撮影 by  705KC, KYOCERA
2
6/3 13:07
先ずは白山比め神社にお詣りします
境内に入るとすぐ左に松尾芭蕉の句碑がある
 「風かをる 越の白嶺を 国の華」 奥の細道の旅の途中 白山を仰ぎ見て詠んだものという
2023年06月03日 13:08撮影 by  705KC, KYOCERA
2
6/3 13:08
境内に入るとすぐ左に松尾芭蕉の句碑がある
 「風かをる 越の白嶺を 国の華」 奥の細道の旅の途中 白山を仰ぎ見て詠んだものという
土曜日とあってお詣りの人が多い
2023年06月03日 13:09撮影 by  705KC, KYOCERA
6/3 13:09
土曜日とあってお詣りの人が多い
境内にあるでっかい大ケヤキ
2023年06月03日 13:12撮影 by  705KC, KYOCERA
1
6/3 13:12
境内にあるでっかい大ケヤキ
さらにこちらは表参道を降りる途中にある堂々たる杉の巨木 これもでっかい
2023年06月03日 13:14撮影 by  705KC, KYOCERA
6/3 13:14
さらにこちらは表参道を降りる途中にある堂々たる杉の巨木 これもでっかい
下ってきた参道を振り返り一礼します
2023年06月03日 13:17撮影 by  705KC, KYOCERA
2
6/3 13:17
下ってきた参道を振り返り一礼します
表参道を出てから大鳥居を振り返ります
2023年06月03日 13:20撮影 by  705KC, KYOCERA
1
6/3 13:20
表参道を出てから大鳥居を振り返ります
お土産屋さんやお食事処の脇に「見守り木」と書いた看板がひっそりと 初めて気が付いたが何だろう
2023年06月03日 13:22撮影 by  705KC, KYOCERA
6/3 13:22
お土産屋さんやお食事処の脇に「見守り木」と書いた看板がひっそりと 初めて気が付いたが何だろう
すぐ近くに加賀一の宮の旧駅舎 現在は自転車道の休憩所となっている
 白山下駅(感想※を参照)まで運行されていた北陸鉄道金名線(1926ー大正15年ー開業)が昭和62年(1987)鶴来駅以降が廃線となり 線路跡は自転車道となった
2023年06月03日 13:25撮影 by  705KC, KYOCERA
4
6/3 13:25
すぐ近くに加賀一の宮の旧駅舎 現在は自転車道の休憩所となっている
 白山下駅(感想※を参照)まで運行されていた北陸鉄道金名線(1926ー大正15年ー開業)が昭和62年(1987)鶴来駅以降が廃線となり 線路跡は自転車道となった
駅舎のすぐ裏にある「古宮公園」
 白山比め神社が舟岡山から一時この辺りに移されていたというのでこの名がついたものだろう
2023年06月03日 13:27撮影 by  705KC, KYOCERA
6/3 13:27
駅舎のすぐ裏にある「古宮公園」
 白山比め神社が舟岡山から一時この辺りに移されていたというのでこの名がついたものだろう
すぐそばに七ヶ用水取水口新設や改修に多大の功績のあった枝権兵衛の顕彰碑がある
2023年06月03日 13:27撮影 by  705KC, KYOCERA
6/3 13:27
すぐそばに七ヶ用水取水口新設や改修に多大の功績のあった枝権兵衛の顕彰碑がある
掘られた取水口の説明板などもある
2023年06月03日 13:29撮影 by  705KC, KYOCERA
1
6/3 13:29
掘られた取水口の説明板などもある
現在の七ヶ用水管理センター
2023年06月03日 13:31撮影 by  705KC, KYOCERA
6/3 13:31
現在の七ヶ用水管理センター
さて坂道を上がり舟岡山へまいります 日差しが強いのでキツイ
2023年06月03日 13:38撮影 by  705KC, KYOCERA
6/3 13:38
さて坂道を上がり舟岡山へまいります 日差しが強いのでキツイ
坂の途中に舟岡山への登り口がありました
2023年06月03日 13:40撮影 by  705KC, KYOCERA
3
6/3 13:40
坂の途中に舟岡山への登り口がありました
竹林の中を登っていくと
2023年06月03日 13:41撮影 by  705KC, KYOCERA
6/3 13:41
竹林の中を登っていくと
「白山比め神社創祀の地」の碑 いにしえの昔ここ舟岡山に祀られたのが始まりらしい
2023年06月03日 13:47撮影 by  705KC, KYOCERA
6/3 13:47
「白山比め神社創祀の地」の碑 いにしえの昔ここ舟岡山に祀られたのが始まりらしい
山城でもあった
 石積みがあちこちに見られる
2023年06月03日 13:48撮影 by  705KC, KYOCERA
6/3 13:48
山城でもあった
 石積みがあちこちに見られる
舟岡山三角点 178.9m
 三角点標石は草むらの中にあり見つけにくい 白い標識が目印だ 手前草むらの中に標石 分かりますか?
2023年06月03日 13:51撮影 by  705KC, KYOCERA
3
6/3 13:51
舟岡山三角点 178.9m
 三角点標石は草むらの中にあり見つけにくい 白い標識が目印だ 手前草むらの中に標石 分かりますか?
「白山青年の家」裏へ下山
2023年06月03日 13:57撮影 by  705KC, KYOCERA
6/3 13:57
「白山青年の家」裏へ下山
坂を下り駐車地に戻る途中 獅子頭を彫るお店があった
 知田工房さんという ウィンドーに立派な獅子頭が飾られている
2023年06月03日 14:02撮影 by  705KC, KYOCERA
1
6/3 14:02
坂を下り駐車地に戻る途中 獅子頭を彫るお店があった
 知田工房さんという ウィンドーに立派な獅子頭が飾られている
「獅子吼パラグライダースクール」さんの前を通りかかる ゆるい登り坂だが見た目よりキツイ(年寄りだから…)
2023年06月03日 14:06撮影 by  705KC, KYOCERA
1
6/3 14:06
「獅子吼パラグライダースクール」さんの前を通りかかる ゆるい登り坂だが見た目よりキツイ(年寄りだから…)
ちょうど着地したばかりだろうか ランディング場にパラグライダーが見えたので慌ててスマホを向ける
2023年06月03日 14:06撮影 by  705KC, KYOCERA
1
6/3 14:06
ちょうど着地したばかりだろうか ランディング場にパラグライダーが見えたので慌ててスマホを向ける
パラグライダーの皆さんは向かい側の獅子吼高原から飛来してこられたのね! ヒヤー ようやる!
2023年06月03日 14:08撮影 by  705KC, KYOCERA
2
6/3 14:08
パラグライダーの皆さんは向かい側の獅子吼高原から飛来してこられたのね! ヒヤー ようやる!
駐車地に戻りました 暑かった!
2023年06月03日 14:12撮影 by  705KC, KYOCERA
6/3 14:12
駐車地に戻りました 暑かった!

感想

獅子吼パークの第3駐車場は奥獅子吼山方面へ登る時に利用しますが、今回は”舟岡山登山”のためここから鶴来市街方面へ下っていきます。

舟岡山は白山比め神社創祀の地だということですから、先ずは現在の同神社にお詣りをします。お詣りのあと、その足で少し鶴来の街歩きをしましたが、加賀一の宮駅はかつて神社詣での善男善女で賑わった駅だし、古宮公園は舟岡山のあと同神社が一時期移されていた場所だというし、加賀平野を潤す手取川七ヶ用水もすぐ近くにあるし、少し歩いただけなのにいろいろ勉強になりました。

駐車地へ戻る際にパラグライダーランディング場を通ります。ちょうど着地したばかりと思われる人がおられました。あんな高いところから飛来してきたのかと思うと、よくまあご無事で、と思うばかりです😒

※北陸鉄道金名線 終点「白山下駅」
「白山下」といっても、所在地は当時の鳥越村河原山。 
同駅のことは旧四高の旅行部会報「ベルグ・ハイル」を読むとしばしば出てくる。金沢野町から乗車した学生たちは終点の白山下で下車し、ほかに交通手段がまだなかった時代、ここから徒歩で白山や中宮に向かった。もちろん初日は白峰などの有力者の家に泊めてもらい、翌日白山などに向かったという。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら