この先のゲート進みます
0
この先のゲート進みます
きれいな川を渡ります。青空!
0
きれいな川を渡ります。青空!
植樹イベントが行われてるようですね。
0
植樹イベントが行われてるようですね。
松木沢を渡ります。松木渓谷も気になります。左のとんがり横場山も登れそうだけど…やめましょう。
0
松木沢を渡ります。松木渓谷も気になります。左のとんがり横場山も登れそうだけど…やめましょう。
松木沢ホント冷たそうで気持ちよさそうで
0
松木沢ホント冷たそうで気持ちよさそうで
導水管潜った先。この尾根が横場山へのヤマレコみんなの足跡あり。でも登山道表記が地図にないのでやめときます。
0
導水管潜った先。この尾根が横場山へのヤマレコみんなの足跡あり。でも登山道表記が地図にないのでやめときます。
洗い越しあり。右のブロックを飛ぶのもあり。冷たい水で帰りが楽しみ。
0
洗い越しあり。右のブロックを飛ぶのもあり。冷たい水で帰りが楽しみ。
ひたすら歩いてます
0
ひたすら歩いてます
いよいよ登山口。すぐに急登はじまります
0
いよいよ登山口。すぐに急登はじまります
お助けロープとメッセージもあり
0
お助けロープとメッセージもあり
少しぬかるんでるところも
0
少しぬかるんでるところも
あ、これが木のブランコですな(行きも帰りも前後に人いて座れず)
0
あ、これが木のブランコですな(行きも帰りも前後に人いて座れず)
急登なんで下向いて歯を食いしばって登ってると頭ぶつけるので注意です(身をもって知る)
0
急登なんで下向いて歯を食いしばって登ってると頭ぶつけるので注意です(身をもって知る)
ようやく見えた景色です(ここまでなーんも見えない急登です)
0
ようやく見えた景色です(ここまでなーんも見えない急登です)
もうすぐ尾根に取りつきますね(ワクワク)
0
もうすぐ尾根に取りつきますね(ワクワク)
がーん。尾根に取り付いてもやっぱりなーんも見えません。九十九折りじゃなくなってさらに傾斜がキツくなってます。
0
がーん。尾根に取り付いてもやっぱりなーんも見えません。九十九折りじゃなくなってさらに傾斜がキツくなってます。
新緑はきれいなんですけどね
0
新緑はきれいなんですけどね
ここでいったん鞍部におります
0
ここでいったん鞍部におります
そして最後の登り。直登コースを選択してしまった。きっつー。
右の北回りコースの方が途中で登ってきた銅親水公園や男体山が早く見えるのでそちらの方がいいかもですね。
0
そして最後の登り。直登コースを選択してしまった。きっつー。
右の北回りコースの方が途中で登ってきた銅親水公園や男体山が早く見えるのでそちらの方がいいかもですね。
中倉山の巻道との合流点にある岩のテラスから。ようやく景色。おおー。
0
中倉山の巻道との合流点にある岩のテラスから。ようやく景色。おおー。
富士山もようやく見えましたー。雪がない!
0
富士山もようやく見えましたー。雪がない!
中倉山を目指します。この山ってツツジの山ですね。だいぶ散ってるけどそれでもいい感じの赤いっぱい。
0
中倉山を目指します。この山ってツツジの山ですね。だいぶ散ってるけどそれでもいい感じの赤いっぱい。
右ルートからの尾根に合流。目の前にようやく見えた青空男体山。
0
右ルートからの尾根に合流。目の前にようやく見えた青空男体山。
中倉山に登頂!ぉおおー360度の大展望
0
中倉山に登頂!ぉおおー360度の大展望
これから進む稜線!これが見たかったんですよー。いいね。先へ進みます。
0
これから進む稜線!これが見たかったんですよー。いいね。先へ進みます。
気持ちのいいみちです。でも、ちょっと、あの先、登りキツそうじゃね
0
気持ちのいいみちです。でも、ちょっと、あの先、登りキツそうじゃね
ハルゼミの大合唱がこんな木々から響き渡る。セミの声だとなかなか認識しづらいですね。ゲロゲロ〜って
0
ハルゼミの大合唱がこんな木々から響き渡る。セミの声だとなかなか認識しづらいですね。ゲロゲロ〜って
ん!あれが孤高のブナかな。
0
ん!あれが孤高のブナかな。
先へ進みます。次のピークまでは岩岩したルートです。
0
先へ進みます。次のピークまでは岩岩したルートです。
こんな岩も(でも脇を巻ける
0
こんな岩も(でも脇を巻ける
風が強くなってきて、ちょっとこわい道です。ゆっくりと
0
風が強くなってきて、ちょっとこわい道です。ゆっくりと
あのピークへ
0
あのピークへ
意外と急です……
0
意外と急です……
この岩を登り続けるのかなとビビってたら
0
この岩を登り続けるのかなとビビってたら
ちゃんと巻道も用意されていた
0
ちゃんと巻道も用意されていた
登り詰めたら波平ピークに到着。あはは〜波平さんだー
0
登り詰めたら波平ピークに到着。あはは〜波平さんだー
0
孤高の波平です(恥ずかしいです)
0
孤高の波平です(恥ずかしいです)
さらに先へと。こちらの木も孤高っぽい(仲間いる)
0
さらに先へと。こちらの木も孤高っぽい(仲間いる)
沢入山(そうりやま)到着。ここは木々に囲まれたピーク。風除けにはいいかも。このちょいと先の展望地へ
0
沢入山(そうりやま)到着。ここは木々に囲まれたピーク。風除けにはいいかも。このちょいと先の展望地へ
先へ進んで振り返るとこんな感じ。ここまできて大休憩がいい感じの場所です。風強くなってきたけど
0
先へ進んで振り返るとこんな感じ。ここまできて大休憩がいい感じの場所です。風強くなってきたけど
で、この先の景色。おおおー!これはたまらない!
0
で、この先の景色。おおおー!これはたまらない!
今日もしかしたら登ってたかもしれない皇海山。ホント近いな尖ってんな(でも最難関!)
0
今日もしかしたら登ってたかもしれない皇海山。ホント近いな尖ってんな(でも最難関!)
奥に見えるは武尊山。かっこいいなー。その左奥の雪をかぶるは谷川岳だー!
0
奥に見えるは武尊山。かっこいいなー。その左奥の雪をかぶるは谷川岳だー!
そしてひょっこり日光白根山。溶岩ドームなんだなぁ。
0
そしてひょっこり日光白根山。溶岩ドームなんだなぁ。
男体山も山頂くっきりでたまらん
0
男体山も山頂くっきりでたまらん
男体山をみながらランチ。懲りずに今日も冷やし中華はじめました!冷凍ペットボトル飲料と一緒に持ってきたので冷え冷え中華です。やっぱり酸味がカラダに染みるんです美味っ
0
男体山をみながらランチ。懲りずに今日も冷やし中華はじめました!冷凍ペットボトル飲料と一緒に持ってきたので冷え冷え中華です。やっぱり酸味がカラダに染みるんです美味っ
そして冷やしてきた冷えたコーラで乾杯!うんまぁあーーい。炭酸はいいねー
0
そして冷やしてきた冷えたコーラで乾杯!うんまぁあーーい。炭酸はいいねー
ランチして寝っ転がって日向ぼっこしながらウトウトしてた。そしたらいきなりグラっグラっと揺れた。え?!なんかすごい怖い。このあたりの震度は小そうだけど、千葉はどうなんだろう。携帯電波ないので状況確認できない。今日はラジオを置いてきちゃってた。次からちゃんと持ってこよう。も少しゴロゴロしようと思ってたけど。なんか不安になって戻ります。
結局千葉茨城で震度3だったみたい。下山途中で電波回復確認できたけど。
0
ランチして寝っ転がって日向ぼっこしながらウトウトしてた。そしたらいきなりグラっグラっと揺れた。え?!なんかすごい怖い。このあたりの震度は小そうだけど、千葉はどうなんだろう。携帯電波ないので状況確認できない。今日はラジオを置いてきちゃってた。次からちゃんと持ってこよう。も少しゴロゴロしようと思ってたけど。なんか不安になって戻ります。
結局千葉茨城で震度3だったみたい。下山途中で電波回復確認できたけど。
それにしてもこの稜線美たまらん(地震ドキドキが薄れてきた)
0
それにしてもこの稜線美たまらん(地震ドキドキが薄れてきた)
松木沢の向こうの稜線もなんかすごい(あの尾根登れるのかな)
0
松木沢の向こうの稜線もなんかすごい(あの尾根登れるのかな)
気持ちよーく尾根を進んでます
0
気持ちよーく尾根を進んでます
この木のほうが孤高の波平かも
0
この木のほうが孤高の波平かも
孤高の波平(本家)ふたたび
0
孤高の波平(本家)ふたたび
振り返って庚申山へ続く尾根筋。右奥の皇海山。いつチャレンジできるかな。
0
振り返って庚申山へ続く尾根筋。右奥の皇海山。いつチャレンジできるかな。
ここからの稜線が帰り道では一番かな。途中の岩場でさらにゆっくりと堪能
0
ここからの稜線が帰り道では一番かな。途中の岩場でさらにゆっくりと堪能
右手に巻道あるけど、ここは直登
0
右手に巻道あるけど、ここは直登
ツツジとセミの大合唱
0
ツツジとセミの大合唱
孤高のブナが見えてきた
0
孤高のブナが見えてきた
この画角だと孤高かな
0
この画角だと孤高かな
振り返って見上げた孤高のブナ。思ったより小さめ。
0
振り返って見上げた孤高のブナ。思ったより小さめ。
巻道使わずに今日最後の眺望味わいに中倉山へ登りましょう。
0
巻道使わずに今日最後の眺望味わいに中倉山へ登りましょう。
男体山を隠す向こう側の尾根。杜山かな。その向こうには中禅寺湖なんだろうな。
0
男体山を隠す向こう側の尾根。杜山かな。その向こうには中禅寺湖なんだろうな。
ツツジの森ゾーンへ。
0
ツツジの森ゾーンへ。
行きに登らなかった右ルートを降ります。駐車場のほうが見えたー
0
行きに登らなかった右ルートを降ります。駐車場のほうが見えたー
ここを右手に直登したっけ。
この手前とこのあたりで、これから稜線味わう人たちとスライド。みんなキツそう辛そうな顔。だってずっと景色ないもんね。この先、最高な景色ですよー!ってお声がけ。みんな元気な顔に変わってくの、なんかうれしかったです。おっさんの声がけすいませんー。
0
ここを右手に直登したっけ。
この手前とこのあたりで、これから稜線味わう人たちとスライド。みんなキツそう辛そうな顔。だってずっと景色ないもんね。この先、最高な景色ですよー!ってお声がけ。みんな元気な顔に変わってくの、なんかうれしかったです。おっさんの声がけすいませんー。
尾根を下ってここから左へ。
0
尾根を下ってここから左へ。
ふわふわつるりな九十九折りゾーン、ゴロゴロ岩岩ゾーン、踏み固められた道ゾーン、下りはCT40分だけどだいぶ足、膝にくるくだりです。
0
ふわふわつるりな九十九折りゾーン、ゴロゴロ岩岩ゾーン、踏み固められた道ゾーン、下りはCT40分だけどだいぶ足、膝にくるくだりです。
登山口に到着。ああーつかれましたー
ここで持ってきたウォーキングなシューズに履き替えます。長い林道歩きはこのパターンよさげです
0
登山口に到着。ああーつかれましたー
ここで持ってきたウォーキングなシューズに履き替えます。長い林道歩きはこのパターンよさげです
たわわに実ったネット内の落石こわい
0
たわわに実ったネット内の落石こわい
今日は暑いので洗い越しで顔洗ってみた。すっごい冷たくて気持ちよかったです。同じように顔洗う人続出。山のぼラーあるあるですね。
0
今日は暑いので洗い越しで顔洗ってみた。すっごい冷たくて気持ちよかったです。同じように顔洗う人続出。山のぼラーあるあるですね。
もうすぐゴールですね。
0
もうすぐゴールですね。
銅親水公園にはバスも乗り入れてるけど、1日2本、14:45最終。わたらせ渓谷鉄道の駅まで歩いたほうがよさそうですね。
0
銅親水公園にはバスも乗り入れてるけど、1日2本、14:45最終。わたらせ渓谷鉄道の駅まで歩いたほうがよさそうですね。
あらがね橋を渡ってみます
0
あらがね橋を渡ってみます
トイレお借りし、コーラを自販機で購入。うまー。
朝は駐車場に翻弄されてスタート遅くなったけど、終わってみれば、ほぼ計画通りに降りてこれました。午後の雷も気にしてたけどなんてことはなく。ホントよき山行でした。よかったー
0
トイレお借りし、コーラを自販機で購入。うまー。
朝は駐車場に翻弄されてスタート遅くなったけど、終わってみれば、ほぼ計画通りに降りてこれました。午後の雷も気にしてたけどなんてことはなく。ホントよき山行でした。よかったー
お風呂入口むかいの窓からわっしー号
0
お風呂入口むかいの窓からわっしー号
内湯、露天、サウナ、水風呂。洗い場7箇所ぐらい。露天はちょい狭くて4名程度。桐生の名産、美容に良い絹糸がドボンと浮かべられてる美人の湯。ちょい熱めだけどつるりとした泉質でいい感じでした。
0
内湯、露天、サウナ、水風呂。洗い場7箇所ぐらい。露天はちょい狭くて4名程度。桐生の名産、美容に良い絹糸がドボンと浮かべられてる美人の湯。ちょい熱めだけどつるりとした泉質でいい感じでした。
併設のみずぬま食堂で、きりゅうどんをいただきます(ソースカツ丼と冷たいうどんのセット)小鉢も気が利いてますね。美味ーい!
畳の休憩所で少し寝転んで牛になってました。もー
食べられないーって。では帰りましょうかね。
0
併設のみずぬま食堂で、きりゅうどんをいただきます(ソースカツ丼と冷たいうどんのセット)小鉢も気が利いてますね。美味ーい!
畳の休憩所で少し寝転んで牛になってました。もー
食べられないーって。では帰りましょうかね。
これですコレ!うどんそばの自販機。奥の方にはトーストサンドもあり。親父さんがトラック運ちゃんなので、子供ながらによく食べてたなぁと。あと大学の校内、外の自販機にもあったっけなと。
ここはあたりつき!目の前で海老天入ったあたりが出てしまったー
0
これですコレ!うどんそばの自販機。奥の方にはトーストサンドもあり。親父さんがトラック運ちゃんなので、子供ながらによく食べてたなぁと。あと大学の校内、外の自販機にもあったっけなと。
ここはあたりつき!目の前で海老天入ったあたりが出てしまったー
このクタッとしたそば。天ぷらはイモでした。ここのはちゃんと揚げたものを入れてくれてるんですよね。そして何も考えずに青唐辛子入を頼んで、なんの気なしに噛んだら辛〜〜〜。これで250円。6月半ばには300円になるそうだけど、でもこういうのでいいんだよって味もたまらんもんです。
0
このクタッとしたそば。天ぷらはイモでした。ここのはちゃんと揚げたものを入れてくれてるんですよね。そして何も考えずに青唐辛子入を頼んで、なんの気なしに噛んだら辛〜〜〜。これで250円。6月半ばには300円になるそうだけど、でもこういうのでいいんだよって味もたまらんもんです。
帰りは何故か下道で千葉まで帰ってみます。Google先生はこんな田んぼみち(広域農道)を案内しますねぇ。でも雲の下に夕焼けが現れて、なんだかとってもいい景色。今日も一日いい山行でした。おつかれさまでしたー
0
帰りは何故か下道で千葉まで帰ってみます。Google先生はこんな田んぼみち(広域農道)を案内しますねぇ。でも雲の下に夕焼けが現れて、なんだかとってもいい景色。今日も一日いい山行でした。おつかれさまでしたー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する