記録ID: 5575797
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
日程 | 2023年06月04日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
尾瀬高倉第一駐車場(1日1,000円)
バス、
車・バイク
駐車場〜鳩待峠、片道1,000円。 https://kan-etsu.net/files/libs/10820/202303151335414191.pdf
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間15分
- 休憩
- 2時間11分
- 合計
- 8時間26分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 鳩待峠から至仏山への登山口は封鎖中でした。 新芽がでるこの季節は入れないようです。 5/27 12:20頃、ヨッピ吊り橋付近にて登山者とツキノワグマの事故(軽傷)が発生。 その他にも多数の目撃情報あります。 熊鈴など音が出るモノで自分の存在を知らせましょう! https://oze-fnd.or.jp/archives/154706/ |
---|---|
その他周辺情報 | 道の駅尾瀬たかしな https://oze-katashina.info/michinoeki/ 〜2023/06/30 まで登山YouTuberかほさんとのコラボグッズ販売中。 寄居山温泉ほっこりの湯 道の駅尾瀬たかしなから200m。 内湯しかありませんが、「大崖の湯」と呼ばれる源泉で、無色透明なアルカリ性単純温泉です。 JAF会員証で5名まで割引されます。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
装備
個人装備 | メッシュインナー 長袖シャツ ウインドブレーカー ズボン 靴下 登山靴 ザック レジャーシート 笛 ヘッドランプ 行動食 飲料 日焼け止め 保険証 携帯(GPS/地図/ コンパス/カメラ/計画書) 時計 サングラス タオル モバイルバッテリー マスク |
---|
写真
感想/記録
by Varon
数時間の運転の末、やっと到着した尾瀬戸倉第一駐車場。
6時前だというのに8割ほどが埋まっていました。やっぱり尾瀬は早い…。
準備を済ませ、券売機でバスチケット片道1,000円を購入し、6時発のバスに乗車。満員御礼の状態で出発すること約30分。辿り着いた鳩待峠は雲一つない快晴。空が青い!
鳩待峠〜山ノ鼻へと向かう途中の水芭蕉は見頃…やや過ぎた感じ。川(川上川?)を渡った先にはニリンソウが沢山咲いていました。
山ノ鼻は6/1に熊の目撃情報がでていましたが…流石に人も多いので大丈夫でしょう!しっかり熊鈴鳴らして自己アピール!
尾瀬ケ原の水芭蕉は終盤。代わりに立山竜胆、ミツガシワ、ヒメシャクナゲなどが沢山咲いていました。
とりあえず絶景と花を堪能しながら龍宮小屋まで向かい…まだ9:30。時間もあるので少し休憩し見晴へ向かうことに。燧ケ岳(ひうちがたけ)の迫力に大自然を堪能しつつ荒れた木道を歩き見晴、弥四郎小屋へ到着。1席確保し早めの昼食へ。トレッキングで久々にちゃんとしたご飯(メロンパンですけど…)食べたかも?至仏山を眺めながらのご飯、贅沢ですねぇ〜。そして今更気付く水場…。そう言えば、前回来た時は天気悪くて気持ちに余裕なくてあまり周り見なかったかも?
ゆっくりした後は、東電小屋に向けて出発です。相変わらず終盤の水芭蕉と真っ盛りの立山竜胆に囲まれ、若干雲が多くなってきた木道を歩きます。
東電小屋に着いたら風強い!あまりの強風に皆さん小屋に避難。私たちも避難させて頂きました。そう言えば、尾瀬の小屋、初めて入ったかも?
少し風が弱まった所で再出発。数日前に熊が目撃された…というか事故があったというヨッピ吊り橋を目指します。ココでも熊鈴鳴らしながら周りキョロキョロ。ヨッピ吊り橋近くには先日の熊に関する看板が設けられていました。
東電下の大堀橋経由で山ノ鼻へ。
ココで暫く休憩した後、鳩待峠へ帰りました。ラスト100m200mが大渋滞。そしてソフトクリームも大渋滞。幸いバスチケット売り場は空いていたので、サクッと駐車場まで帰ることができました。
いやぁ〜終始天気も良くて最高の尾瀬日和でした。
6時前だというのに8割ほどが埋まっていました。やっぱり尾瀬は早い…。
準備を済ませ、券売機でバスチケット片道1,000円を購入し、6時発のバスに乗車。満員御礼の状態で出発すること約30分。辿り着いた鳩待峠は雲一つない快晴。空が青い!
鳩待峠〜山ノ鼻へと向かう途中の水芭蕉は見頃…やや過ぎた感じ。川(川上川?)を渡った先にはニリンソウが沢山咲いていました。
山ノ鼻は6/1に熊の目撃情報がでていましたが…流石に人も多いので大丈夫でしょう!しっかり熊鈴鳴らして自己アピール!
尾瀬ケ原の水芭蕉は終盤。代わりに立山竜胆、ミツガシワ、ヒメシャクナゲなどが沢山咲いていました。
とりあえず絶景と花を堪能しながら龍宮小屋まで向かい…まだ9:30。時間もあるので少し休憩し見晴へ向かうことに。燧ケ岳(ひうちがたけ)の迫力に大自然を堪能しつつ荒れた木道を歩き見晴、弥四郎小屋へ到着。1席確保し早めの昼食へ。トレッキングで久々にちゃんとしたご飯(メロンパンですけど…)食べたかも?至仏山を眺めながらのご飯、贅沢ですねぇ〜。そして今更気付く水場…。そう言えば、前回来た時は天気悪くて気持ちに余裕なくてあまり周り見なかったかも?
ゆっくりした後は、東電小屋に向けて出発です。相変わらず終盤の水芭蕉と真っ盛りの立山竜胆に囲まれ、若干雲が多くなってきた木道を歩きます。
東電小屋に着いたら風強い!あまりの強風に皆さん小屋に避難。私たちも避難させて頂きました。そう言えば、尾瀬の小屋、初めて入ったかも?
少し風が弱まった所で再出発。数日前に熊が目撃された…というか事故があったというヨッピ吊り橋を目指します。ココでも熊鈴鳴らしながら周りキョロキョロ。ヨッピ吊り橋近くには先日の熊に関する看板が設けられていました。
東電下の大堀橋経由で山ノ鼻へ。
ココで暫く休憩した後、鳩待峠へ帰りました。ラスト100m200mが大渋滞。そしてソフトクリームも大渋滞。幸いバスチケット売り場は空いていたので、サクッと駐車場まで帰ることができました。
いやぁ〜終始天気も良くて最高の尾瀬日和でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:371人
遠すぎていつまでも憧れの尾瀬…笑
ほんと別世界ですよね\( ´ω` )/
修学旅行だか林間学校だかで行ったような記憶が…
登山初めてから見方も変わっていつしか憧れの場所に🥺
コメントありがとうございます。
地味ぃ〜に遠い尾瀬…笑
でもいつ行っても別世界のような風景が迎えてくれます。
今年の水芭蕉は終わりなので、次はカキツバタ、ニッコウキスゲなどですね!
1年を通して本当に楽しめる場所です…。
問題は…体力?
どの写真もキラキラしていて素敵です!
水芭蕉を見に行きたかったけど、今年も逃してしまいました😭
この前、霜で水芭蕉が腐った?みたいな山レコを見ましたが、きれいに咲いていましたね😃
コメントありがとうございます。
腐ったというか、霜で変色したような感じというのでしょうか?水芭蕉の白い花…正確には苞…が茶色く変色しているモノが多く見られました。
また、成長し過ぎて、苞とその中にある花が分かれてしまっているモノが多かったです。
そして苞以外の葉が成長し過ぎていましたね。
水芭蕉以外に立山竜胆や三槲(ミツガシワ)、姫石楠花が多く咲いていました。
尾瀬はいつ行っても楽しいです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する