ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 557696
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

比良・釈迦岳1060m 初冬の北比良を登る

2014年12月06日(土) [日帰り]
20拍手
GPS
--:--
距離
2.1km
登り
494m
下り
0m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km

コースタイム

JR比良駅9:10⇒(Taxi)⇒IN谷口/ストレッチ9:35→大津ワンゲル道→分岐点11:15→900mH地点にて昼食12:30/50→下山13:10→分岐点14:00→IN谷口15:10解散⇒比良トピア温泉入浴/送迎バス⇒JR比良駅
天候
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR比良駅
コース状況/
危険箇所等
最後の急坂は雪で滑りやすく、雪山ハイキングには不向きである。
その他周辺情報 温泉施設「比良トピア」:入口に登山ザック用の大きめのロッカーがあり、また、入浴前にJR比良駅への送迎バスを予約することができ、温泉、サービス共に良く、また利用したい施設です。(610円)
JR比良駅にてタクシーを待つ間に雪山の装備
2014年11月25日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
11/25 9:30
JR比良駅にてタクシーを待つ間に雪山の装備
2014年11月25日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
11/25 9:31
イン谷口バス停車場でストレッチ・打合わせ後に出発(撮影できず)。舗装道を50mほど歩き、右折して川を渡り、400m付近
2014年11月25日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
11/25 10:12
イン谷口バス停車場でストレッチ・打合わせ後に出発(撮影できず)。舗装道を50mほど歩き、右折して川を渡り、400m付近
2014年11月25日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
11/25 10:36
初心者コース雪山訓練です。「頑張りましょう!!」
2014年11月25日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
11/25 10:56
初心者コース雪山訓練です。「頑張りましょう!!」
「雪深くなってきたなー」
2014年11月25日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
11/25 10:57
「雪深くなってきたなー」
この後、最後の急坂口(北緯35°14′14″、東経135°55′57.5″)に到着(昼食)。SLが急坂を(35°15′18″135°55′50″)まで下見に行く。行が危険なため、登頂を諦めて昼食後、下山。
2014年11月25日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
11/25 10:57
この後、最後の急坂口(北緯35°14′14″、東経135°55′57.5″)に到着(昼食)。SLが急坂を(35°15′18″135°55′50″)まで下見に行く。行が危険なため、登頂を諦めて昼食後、下山。
午後からお日様も出て光り輝く雪模様を堪能しながら下山。
1980年01月01日 00:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/1 0:00
午後からお日様も出て光り輝く雪模様を堪能しながら下山。
1980年01月01日 00:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/1 0:00
1980年01月01日 00:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/1 0:00
雄松山荘道出合分岐
1980年01月01日 00:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
2
1/1 0:00
雄松山荘道出合分岐
1980年01月01日 00:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/1 0:00
琵琶湖に近づいてきました。後少し。
1980年01月01日 00:00撮影 by  Canon PowerShot SX150 IS, Canon
1/1 0:00
琵琶湖に近づいてきました。後少し。

感想

JR三ノ宮駅出発時は晴天で初冬の絶好の登山日和であったが、湖西線に入った頃から曇り空になり、比良山系が近づくにつれてだんだん雪雲に覆われるようになってきた。JR比良駅に到着するも、12月よりバスが運休で、JR比良駅よりTaxiに分乗してIN谷口登山口に向かう。
寒波襲来で小雪の舞う中、登山口でストレッチをして出発しましたが、今年最初の雪山登山となりました。大津ワンゲル道は倒木も多く、積雪のある木の根道の稜線歩きは中々の難路でした。しかしながら、雪の間からイワウチワの葉っぱが顔を覗かせていたり、路側にはシャクナゲの群生地があったりで、春先にはきっと素晴らし花々が楽しめるのではと思いました。
急坂の手前でアイゼンを履き休憩を取りながら雪道を進むが、頂上手前で行く手を阻む、切り立った岩場(イチョウガレ)が現れました。SLが下見に行くといって登ってみましたが、頂上には行けないと途中で引返してきました。我々も当初は空身で登ってピークを極めることも考えてみましたが、午後より天気が崩れるとの予報もあったため、昼食後に来た道をピストン下山することにしました。
平時であれば何ということのないルートも、降雪で岩場に新雪が乗りアイゼンでも滑ることがあり、この状況でこれ以上進んでもリスクが大きいと判断してピークハントを諦め、下山することにしましたが、CLのこの判断は正しかったと思います。
もし、無理をして、計画書の通り、山越えをしての北比良峠~ダケ道~IN谷口への下山ルートをとった場合には下山時間が夕刻に迫り、山越え後の稜線で強風に曝される危険性もあったと思われます。
下山して山頂付近を遠望すると、やはり吹雪いていました。
下山後は麓の比良トピア温泉にて入浴し、身も心も暖まり安堵しました。この温泉は泉質が良く、また送迎バスで駅まで送ってくれるので大いに助かりました。
特に、建物入口にザックを収納する大きな専用ロッカーがあり、大きな荷物を脱衣場のロッカーまで持ち運ぶ必要がなく登山者にはやさしい配慮でした。今後は他所にもこのような専用ロッカーが普及して呉れればと感じました。(HI)
<コース状況>危険個所:積雪した切り立った岩場。登山道よりの琵琶湖方面の展望がよかった。

 JR堅田駅付近から天気が晴れから曇り空にガラリと変わり、雪模様に変わった。イン谷口では降り積もり、全員雪山装備で登山を開始した。雪で登山道がわかりにくく、確認しながら慎重に登る。最後の急坂口で時間も押し迫っていたので登頂を諦め、やむなく下山した。この頃の雪質は水分を多く含み、ベトベト状態が多いが、冷え込んでいたせいもあり、サラサラの雪で登りやすく、快適な雪山ハイキングとなった。ルートとしては最後に急坂があり、雪山ハイキングには不向きである。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
20拍手
訪問者数:760人
yasu196404komakiしっくすさんdaigakuchansmokeriwamoumogeruhirasuzukakzpotigakukohigaguriomi-bougmt66Kazuzo-ブラックmrbobcakua003

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!