また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5578519 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間

間に合うか野反湖に咲くシラネアオイ  八間山周回

情報量の目安: S
-拍手
日程 2023年06月04日(日) [日帰り]
メンバー
天候
アクセス
利用交通機関
車・バイク
自宅より前橋公園、敷島公園経由の国体道路で下箱田交差点で国道17号線に出る。
通称日陰道路手前の金井信号交差点先より無料自動道に乗り岩櫃山近くの新井交差点で国道144号に入る。
長野原草津口より国道292・405号で野反湖駐車場(野反峠)
経路を調べる(Google Transit)
GPS
04:04
距離
7.7 km
登り
425 m
下り
437 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
4時間34分
休憩
46分
合計
5時間20分
S富士見峠07:0007:15シラネアオイ植生地入口07:46シラネアオイ植生地入口(出口)08:02イカイワの肩08:24イカイワの頭08:45マイゲレンデトップ(笹峰)08:5009:04八間山09:1409:33お遊びピーク09:3409:55八間山10:0210:03池の峠下山分岐10:39野反湖見晴11:04池の峠登山口11:28ランチ休息11:4512:06富士見峠12:11コマクサ植生地12:1712:20富士見峠登山者駐車場12:20ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
今週は、大雨情報が日本全土に出ているので一日延ばして、シラネアオイを見に出かけます・・・でも間に合うかな?
 今回は一人旅ですので時間に余裕が出ますけどこの山歩き時間はそうはかかりませんマ〜いつも通りに温泉も一緒に行って来ます。
コース状況/
危険箇所等
至って一般的なハイキング道
しかし、自然相手の山の中
注意は怠らないように
その他周辺情報道の駅六合にある応徳温泉
くつろぎの湯
入浴料金  JAF割りで400円の所200円に
野反湖峠登山口からの距離      16.0km
     〃    時間      27分
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図

装備

個人装備 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ

写真

野反峠駐車場より朝の野反湖
青い空が映り込んで真っ青な色をしています
2023年06月04日 07:07撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
野反峠駐車場より朝の野反湖
青い空が映り込んで真っ青な色をしています
17
歩き出すと足元には
「おいでやす」と挨拶をして出迎えてくれた
イワカガミ恥ずかしいのか顔が赤くなっています
2023年06月04日 07:11撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
歩き出すと足元には
「おいでやす」と挨拶をして出迎えてくれた
イワカガミ恥ずかしいのか顔が赤くなっています
11
今日の目的地シラネアオイ植生地
遠くから見れば見ごとの咲きっぷりのシラネアオイ
・・・も
2023年06月04日 07:22撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
今日の目的地シラネアオイ植生地
遠くから見れば見ごとの咲きっぷりのシラネアオイ
・・・も
11
ズームして見ると
元気ないお姿になっています
2023年06月04日 07:23撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
ズームして見ると
元気ないお姿になっています
13
ちょっと白い子もありました
1週間遅かったのかな
2023年06月04日 07:24撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
ちょっと白い子もありました
1週間遅かったのかな
8
八間山登山路に登り出すと
ベニサラサドウダンがブル下がっています
2023年06月04日 07:42撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
八間山登山路に登り出すと
ベニサラサドウダンがブル下がっています
11
こっちは縞模様が見える
サラサドウダンで
どちらも青空キャンバスがいいね
2023年06月04日 07:52撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
こっちは縞模様が見える
サラサドウダンで
どちらも青空キャンバスがいいね
9
下の方は蕾が赤くなりかけていたけど
日当たり100%の尾根道に
朱色を輝かせるランゲツツジが開花
2023年06月04日 07:55撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
下の方は蕾が赤くなりかけていたけど
日当たり100%の尾根道に
朱色を輝かせるランゲツツジが開花
15
日陰でも
朱色のツツジは綺麗ですよ
レンゲツツジ
2023年06月04日 07:57撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
日陰でも
朱色のツツジは綺麗ですよ
レンゲツツジ
4
ここ迄にも
ムラサキヤシオは咲いています
花付は???
2023年06月04日 08:06撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
ここ迄にも
ムラサキヤシオは咲いています
花付は???
17
足元には
イワカガミがドサッと咲いています
お姉さん買っていかない一山○○円でイイヨ!
2023年06月04日 08:13撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
足元には
イワカガミがドサッと咲いています
お姉さん買っていかない一山○○円でイイヨ!
12
今日の八間山登山路は
黄色に染まっています
犬も歩けば棒(ミツバツチグリ)にあたる
この手の花は悩ませてくれますよ
葉っぱが三つ葉、地面を張ったツルがないなどから
ミツバツチグリ
2023年06月04日 08:14撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
今日の八間山登山路は
黄色に染まっています
犬も歩けば棒(ミツバツチグリ)にあたる
この手の花は悩ませてくれますよ
葉っぱが三つ葉、地面を張ったツルがないなどから
ミツバツチグリ
9
ムラサキヤシオの真ん中を蕾で隠して
蕾と浅間山
2023年06月04日 08:21撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
ムラサキヤシオの真ん中を蕾で隠して
蕾と浅間山
16
イカイワの頭に着くと
林の中に咲くアズマシャクナゲ
2023年06月04日 08:25撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
イカイワの頭に着くと
林の中に咲くアズマシャクナゲ
7
シャクナゲを狙って入ったら
こんな花を見つけ
調べたらイタカエデの花らしい?
2023年06月04日 08:26撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
シャクナゲを狙って入ったら
こんな花を見つけ
調べたらイタカエデの花らしい?
5
林の中に潜り込んで
生きのいいアズマシャクナゲ狙いで藪漕ぎ進入
2023年06月04日 08:27撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
林の中に潜り込んで
生きのいいアズマシャクナゲ狙いで藪漕ぎ進入
12
展望が明けたら
綺麗なグリーンピーク稜線が見えますよ
左側よりマイゲレンデトップの笹山、
右端が八間山
2023年06月04日 08:31撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
展望が明けたら
綺麗なグリーンピーク稜線が見えますよ
左側よりマイゲレンデトップの笹山、
右端が八間山
12
八間山稜線に出る前のチョットした樹林帯の中に
ショウジョバカマが咲いていました
2023年06月04日 08:35撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
八間山稜線に出る前のチョットした樹林帯の中に
ショウジョバカマが咲いていました
3
明るい尾根道には
ヒメイチゲが花を残して
金平糖を作る準備中
2023年06月04日 08:36撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
明るい尾根道には
ヒメイチゲが花を残して
金平糖を作る準備中
12
出来上がった
いがぐり頭の金平糖
2023年06月04日 08:36撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
出来上がった
いがぐり頭の金平糖
4
稜線に登り切りました、(マイゲレンデの笹峰かな?)
振り返って
浅間山山塊を見る
2023年06月04日 08:45撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
稜線に登り切りました、(マイゲレンデの笹峰かな?)
振り返って
浅間山山塊を見る
7
稜線に登り着いたところから笹薮に入って
マイゲレンデップに
目の高さまでササが伸び放題で
草津白根山を写しても笹が入る
2023年06月04日 08:45撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
稜線に登り着いたところから笹薮に入って
マイゲレンデップに
目の高さまでササが伸び放題で
草津白根山を写しても笹が入る
11
カメラを持ち上げて
シンボルツリーと草津白根山
2023年06月04日 08:49撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
カメラを持ち上げて
シンボルツリーと草津白根山
11
稜線登山路に戻ってきました
エイレンソウが樹林帯の中に咲いています
2023年06月04日 08:54撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
稜線登山路に戻ってきました
エイレンソウが樹林帯の中に咲いています
4
皆さんのレコで見ていましたが
初めて見る事ができたタケシマラン
ここだけ(N数)10枚ぐらい挑戦しましたが
これが一番まともでした
2023年06月04日 08:59撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
皆さんのレコで見ていましたが
初めて見る事ができたタケシマラン
ここだけ(N数)10枚ぐらい挑戦しましたが
これが一番まともでした
10
まさか八間山稜線にアズマシャクナゲの森があるとは
豪華な稜線の花園となりました
2023年06月04日 09:01撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
まさか八間山稜線にアズマシャクナゲの森があるとは
豪華な稜線の花園となりました
14
この時間帯は貸し切りでした
八間山の山頂
遊びにでるまで5人登ってきただけでした
2023年06月04日 09:04撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
この時間帯は貸し切りでした
八間山の山頂
遊びにでるまで5人登ってきただけでした
21
八間山山頂より眺める
白砂山
2023年06月04日 09:04撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
八間山山頂より眺める
白砂山
13
八間山山頂より眺める
白砂山稜線の奥に
谷川岳
2023年06月04日 09:05撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
八間山山頂より眺める
白砂山稜線の奥に
谷川岳
9
誰もいないので100均で買ったミニ三脚で自撮り
2023年06月04日 09:06撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
誰もいないので100均で買ったミニ三脚で自撮り
43
残雪時は白い雪の上に見えているけど
今日は笹の上に見えます
岩菅山稜線
2023年06月04日 09:08撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
残雪時は白い雪の上に見えているけど
今日は笹の上に見えます
岩菅山稜線
6
【お遊び稜線歩き】
シラネアオイ探しで出かけて稜線上に見つけた
イワナシの花
2023年06月04日 09:17撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
【お遊び稜線歩き】
シラネアオイ探しで出かけて稜線上に見つけた
イワナシの花
5
【お遊び稜線歩き】
こちらはまだしっかり花の状態で
お姫さま(ヒメイチゲ)
2023年06月04日 09:17撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
【お遊び稜線歩き】
こちらはまだしっかり花の状態で
お姫さま(ヒメイチゲ)
9
【お遊び稜線歩き】
オ〜
シラネアオイが咲いている
やったよ!
2023年06月04日 09:21撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
【お遊び稜線歩き】
オ〜
シラネアオイが咲いている
やったよ!
24
【お遊び稜線歩き】
綺麗に咲いている状態のシラネアオイ
2023年06月04日 09:21撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
【お遊び稜線歩き】
綺麗に咲いている状態のシラネアオイ
32
【お遊び稜線歩き】
谷側の笹薮の中に
しっかりと咲いているシラネアオイ
2023年06月04日 09:21撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
【お遊び稜線歩き】
谷側の笹薮の中に
しっかりと咲いているシラネアオイ
6
【お遊び稜線歩き】
アズマシャクナゲ林の中も通るよ
2023年06月04日 09:24撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
【お遊び稜線歩き】
アズマシャクナゲ林の中も通るよ
12
【お遊び稜線歩き】
一本咲きのシラネアオイ大輪です(オッピロゲ)
2023年06月04日 09:26撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
【お遊び稜線歩き】
一本咲きのシラネアオイ大輪です(オッピロゲ)
5
【お遊び稜線歩き】
こちらは咲初めで
初々しシラネアオイ
2023年06月04日 09:27撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
【お遊び稜線歩き】
こちらは咲初めで
初々しシラネアオイ
13
【お遊び稜線歩き】
これはちょっと
熱波にやられたのか
でも綺麗なシラネアオイ
2023年06月04日 09:31撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
【お遊び稜線歩き】
これはちょっと
熱波にやられたのか
でも綺麗なシラネアオイ
12
【お遊び稜線歩き】
三つ目のピークより白砂山
ここからは黒渋の頭への降り道となります
2023年06月04日 09:33撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
【お遊び稜線歩き】
三つ目のピークより白砂山
ここからは黒渋の頭への降り道となります
8
【お遊び稜線歩き】
黒渋の頭へ向かう登山路と
谷川岳・燧ヶ岳・至仏山
2023年06月04日 09:33撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
【お遊び稜線歩き】
黒渋の頭へ向かう登山路と
谷川岳・燧ヶ岳・至仏山
7
【お遊び稜線歩き】
八間山への帰り道(どちらかと言えば登りです)
アズマシャクナゲの林を通過中
2023年06月04日 09:38撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
【お遊び稜線歩き】
八間山への帰り道(どちらかと言えば登りです)
アズマシャクナゲの林を通過中
12
【お遊び稜線歩き】
単独の男性と話ながら一緒に八間山へ向かう
ミツバオウレンの蜜を吸う虫
ミツバは見えませんが萱を掘るとでてきましたよ
2023年06月04日 09:44撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
【お遊び稜線歩き】
単独の男性と話ながら一緒に八間山へ向かう
ミツバオウレンの蜜を吸う虫
ミツバは見えませんが萱を掘るとでてきましたよ
6
黄色い絨毯が敷かれています
ミツバツチグリ
2023年06月04日 09:47撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
黄色い絨毯が敷かれています
ミツバツチグリ
12
【山頂から池の峠登山口への下山路】
コシアブラの木を見つけ
またも藪へ
その足元に咲いていた
ツクバネソウ
2023年06月04日 10:46撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
【山頂から池の峠登山口への下山路】
コシアブラの木を見つけ
またも藪へ
その足元に咲いていた
ツクバネソウ
7
【山頂から池の峠登山口への下山路】
登山路に近くなると
ムラサキヤシオが目立ちます
2023年06月04日 10:55撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
【山頂から池の峠登山口への下山路】
登山路に近くなると
ムラサキヤシオが目立ちます
10
【山頂から池の峠登山口への下山路】
ムラサキヤシオのアップ
2023年06月04日 10:55撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
【山頂から池の峠登山口への下山路】
ムラサキヤシオのアップ
6
【山頂から池の峠登山口への下山路】
足元にまた白い小さな花が咲いている
カメラを向けるとツマトリソウ
2023年06月04日 11:00撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
【山頂から池の峠登山口への下山路】
足元にまた白い小さな花が咲いている
カメラを向けるとツマトリソウ
9
最終ゴール手前に咲いていた
紫のツツジ
ミツバツツジ
2023年06月04日 12:02撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
最終ゴール手前に咲いていた
紫のツツジ
ミツバツツジ
22
お約束のコマクサ園へもう一度
朝より綺麗なピンク色に咲いていますが
ピッシット茎は立っていませんね
2023年06月04日 12:11撮影 by FinePix XP70 XP71 XP75FUJIFILM
お約束のコマクサ園へもう一度
朝より綺麗なピンク色に咲いていますが
ピッシット茎は立っていませんね
21

感想/記録
by yasio

 温泉の入浴時間が12時からなのでそれに合わせて自宅を5時狙いで出発しました、道路はこの時間でもガラガラですんなりと野反湖峠登山者用駐車場に到着、駐車場もガラガラ、

【山歩き】
支度をしてトイレへ向かうとここからもうすでに富士山が見えました、今日は青空の下でボッチ山歩き開始です、歩き始めから足元には赤いイワカガミと白いミツバオウレンが出迎えてくれ本日の目的の植生地は中々着きません、

 いざ植生地へ入るとサラサドウダン、ベニサラサドウダン、ムラサキヤシオに始まりコマクサはまだ葉っぱだけでも、ひとカブ赤いものを見つけ下山後再訪問と思い奥のシラネアオイ群生地へ行く、花はまだいっぱい残っているがもうほとんど枯れて元気な花はありませんでした、これだけの群生地は見頃だったら凄いですよ、

 さて気を取り直して八間山まで歩きますか、相変わらずイワカガミ、ミツバオウレンの花に加えて黄色いミツバツチグリが主役となって登山路を彩っている中「イカイワの頭」に来ると終盤のアズマシャクナゲ、林の中へ入るとまだまだ見頃の花が鈴なりでビックリしたな、

 ここを後残雪時はおいらのそり遊びのマイゲレンデ脇に伸びている登山路を登り詰め八間山山頂稜線にでる、温泉の時間調整で藪の中に入りマイゲレンデ上部に行き展望をと思ったが笹が深くスッキリした展望は無かった、登山路に戻る笹薮が今度は逆を向いて生えているので歩き難かったし笹をかき分ける埃が鼻、眼に入って苦戦するもどうにか抜けられて登山路に復帰

 ここの稜線では初めて目にしたタケシマランをはじめとしてシャクナゲ咲く花の稜線歩きとなった、

 山頂は貸し切り状態で素晴らしい展望を眺め休んでいると同時刻出発の女性二人組が山頂へ、その前に白砂へ行く男性2人組が「池の峠登山口」方面より登ってきました、

【お遊び稜線歩き】
 山頂で休むのもちょっと長くなるので遊びに出かけます、シラネアオイ探しに「黒渋の頭」まで散策と思っていましたけど稜線のピーク3っつ目までにシラネアオイを見る事ができて「黒渋の頭」へ下るピークで引き返しました(目的クリア)、この稜線はハクサンシャクナゲ、ミツバツチグリ、ミツバオウレン、イワナシ、ヒメイチゲと多くの花を見る事ができました、
【再開】
 八間山山頂に戻ったら多くの登山者で賑わっていましたよ、少し他の登山者と立ち話休息をとって「池の峠登山口」へ下りだし急な登山路とちょっと足場が悪い登山路日はいるとツバメオモトの蕾が登山路上に咲いていた、これはと思い当たりを見回したけど花は発見できず、徐々にマイズルソウの葉っぱが登山路を埋めつくすも花は1輪見つけただけ、その代わりにコシアブラの山菜をたった2本見つけただけなのにいっぱい摘むことができました、池(沼・水溜り)を過ぎるとちょっと登り尾根となりムラサキヤシオを見ながら間もなく国道沿いにある登山口に到着。

 そのまま国道を横切り野反湖湖畔遊歩道に入る、いつもながら長いですよそして今回はキスゲの花期でないので殺風景の湖畔歩きで、いつものベンチでランチ休憩してから野反峠に到着、

【コマクサ園に再挑戦】
 ベンチにザックを置いて朝見たコマクサが元気になったか確認に出かけてみました元気にはなっていると思うけどウナジはたれたままでした、ベンチに戻るとザックがベンチから下に落ちている??おかしい誰か邪魔でどかされたのかな?貴重品は入ってなのでさほど心配ではありませんでしたが何とも後味が悪い。(他に見た花は、ミツバツツジ、ツマトリソウ、タケシマラン、レンゲツツジ、チゴユリ他)

【温泉と車移動】
 温泉は道の駅六合「くつろぎの湯」へ、温泉の匂いが良いですよ、露天は無いけどお客が居なければ窓際で窓を開けて涼むことができます(今回も窓際ゲット)長居したくなりますけど温まり過ぎてしまうので早々に切り上げて帰路を往路の逆走行で行ったら渋川バイパスで渋滞にはまります、帰りは子持ち方面から帰った方が良さそうです。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:874人

コメント

yasioさん
こんばんは
まだコマクサが咲いていないのですね。
昨年行った時沢山咲いていたことを思い出しました。
その時はニッコウキスゲを見に行った時でした。
一ヶ月も後だったです。
そうすると主力はシラネアオイですね。
このエリアも色々あって良いですね。
お疲れさまでした。
2023/6/5 21:05
いいゆさん コメントありがとうございました。
今年は初の八間山です・・・冬季閉鎖が解けた時計画していましたが、天気が悪いのと残雪がほとんどない情報があったので、今まで見たこと無かったシラネアオイの植生群生地へ足を向けました。
目的地のシラネアオイはくたびれていましたが、稜線上のシラネアオイは見頃でしたよ、見ごろと言えばアズマシャクナゲやミツバツチグリもバッチリでした。
今度はキスゲの時期かな。
2023/6/6 13:28
「一人で行くってズルイ〜!」って林田理沙さんに言われんかった?(^o^)
ヤシオさん、こんにちは〜
野反湖と言へばノゾリキスゲ! これは寅もよく知ってますが、シラネアオイも咲くんだね。
残念ながら旬は過ぎたみたい。
八間山からは大展望なのに、貸し切りだって?♫良かったな〜

ザックの中を荒らされた形跡はなかった?
貴重品を入れておかなくって良かったです。
2023/6/5 21:22
寅ウサコさん コメントありがとうございました。
妻はリハビリに入れる時期が来るまでちょっと山歩きから離れますよ、林田理沙さんに似ていると話したらこんなに私は美人ではないよ(スマホで顔写真を見せて)と言ってました。
狙ったシラネアオイが「黒渋の頭」まで行かなくも見られてよかったですよ、これも単独だからできる工程表ですね、ザックはビックリ、置いたベンチにザックの姿がなく地面に落ちていましたので登山路からは見えませんでした(ちょっと焦りました)中身は汗臭い物ばかりなので無事でしたよ、心配かけました。
2023/6/6 13:37
yasioさん、こんにちわ
標高2000m近い山も花の季節になりましたね。
八間山も大源太山と花の時期が同じようですね。
ベニサラサドウダン、ツツジの種類だからガッツリ花を付けていますね。
コマクサ、咲き始めましたか?
その頃、ノゾリキスゲと合わせて訪問しようと思います。
2023/6/6 16:22
やすべー(山猫🐱)さん コメントありがとうございます。
そうですね、三国大源太稜線に咲く花と花期が重なりますネ、それなので悩みましたよ、
今月はソロが多くなるので長距離もできますし、花目当てだけでもいけますから、まだ八間山のシラネアオイ群生地を見たこと無かったのでこちらにしましたヨ、
それ以外にも花が咲いていてちょとビックリ(嬉しい悲鳴)でした
群生地がだめだったので稜線のシラネアオイ目当てで稜線を先に進んだら咲いていましたラッキーでした奥(黒渋の頭)まで行かなくも見る事ができましたからね、
もしかしたらと思っていたコマクサはやっぱり暦通りですかね、一輪だけうつむいた花を見つけましたよ、キスゲ咲く頃にもう一度訪れたいですね。
2023/6/6 17:30
yasioさん、こんにちは。

シラネアオイはグッタリで残念でしたね。
昨年6月1日に行きましたがそれよりも早かったのですね。タイミングは難しいです‥(^_^;

その代わりシャクナゲロードやミツバオウレンなどに楽しめて良かったです(^O^)/

これこらはコマクサやキスゲなど色々楽しめますね♪

ソロ山行、お疲れ様でした。
2023/6/6 16:52
sugarさん コメントありがとうございました、
シラネアオイはこの目で確かめたかった群生地は当てが外れましたけど、白砂へ向かう稜線では綺麗に咲いていましたね、植生地群生もいいですけど一株ずつ咲く稜線もかわいいですね。
一ヶ月後はノゾリキスゲの季節となりますネ、再訪したいですよ。
2023/6/6 17:34
yasioさん、こんにちは(^o^)

この日ワタクシは白砂山に登ってました。ちょうどyasioさんが八間山から白砂山を見ている9時台ころ、こちらも白砂山から八間山を眺めておりましたですよ。あそこにyasioさんがおられたとは・・・。
帰りは八間山経由で下山したのですが、お遊びピーク?あたりのシラネアオイは素敵でしたね。疲れた時にあの花を見ると癒されます。

まさかのニアミス、お近くを歩いていたと分かっただけでも何か嬉しいです。
どこかでホントにバッタリできたらいいなと思っているところです。
2023/6/6 17:22
こたっきーさん コメントありがとうございました。
こたっきーさんのレコで隣のお山へ行っていたのは今日知りましたよ、大分時間はズレましたけど同じ山頂、同じ花を眺めながら歩けましたね、だんだん近づいてきたかなバッタリも期待して待っていますよ。
2023/6/6 17:39
yasioさん こんばんは
この日、ほぼ同時刻に野反湖の反対端にいらしたのですね。
ちょっと離れてますけどニアミスと行って良いですかね?
同じ山域にいらしたことを知ってうれしくなりました。
私たちもシラネアオイとシャクナゲを狙って出かけましたが
狙っていた花以外にも沢山の花と出逢えました。
野反湖の周りは色々な花が咲くので何回行っても楽しいです。
と言う事で、夏にはまた泊りで野反湖に出かける予定です。
2023/6/7 22:03
ozawaさん  コメントありがとうございます。
1泊2日で野反湖界隈を満喫して来ましたね、
いろんな花に目をやり目的のシラネアオイとシャクナゲを見る事ができましたよ、そして、コマクサも一株何とか見られました、まずまずの八間山ハイクでした、快晴の稜線歩きは遠望も利いて登りだしから富士山、浅間山を眺める事ができましたよ。
この次はノゾリキスゲの花期を狙ってみますよ。
2023/6/8 7:18
yasioさん、おはようございます!

野反湖キャンプで周辺のお山をフラワーハイクする計画を何度もたてて、予約までするのですがいつも雨予報でキャンセルになりまだ一度もお邪魔出来ていません
やはりお花いっぱいでいいですね💐
いつか歩きたいです😊
2023/6/8 8:30
桜雪さん コメントありがとうございました。
計画を何度も立て、いまだキャンプ場には到着しない・・・よくあるパターンですよ!
花の時期と雨の時期が同居しているので仕方ないですね。
もし、野反湖へ着いたならそれは期待を裏切らない花がいっぱいですよ、湖(人口湖)の水の色も素敵ですよ、チョットキャンプ場は混みますけどね。
山は逃げませんから・・・まだまだ先がある人にはね(年配隊は何時お迎えがきてもおかしくないです)
2023/6/8 15:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

ミツバオウレン
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ