ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5595008
全員に公開
ハイキング
東海

愛知県 新城市 鳳来寺山

2023年06月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
superfrog その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
9.1km
登り
698m
下り
688m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
1:08
合計
5:30
7:04
7:04
37
7:41
7:47
29
8:16
8:34
13
8:47
8:48
29
9:17
9:17
22
9:39
9:39
18
9:57
10:03
6
10:09
10:13
62
11:15
11:15
9
12:09
12:09
4
12:13
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
門前町入り口の駐車場から
※鳳来寺駅跡駐車場ってやつですね
コース状況/
危険箇所等
長い階段登りになりますが、滑りやすいので要注意。
頂上エリアも岩場があるので要注意。
その他周辺情報 帰りの温泉は、湯谷温泉の「ゆ〜ゆ〜ありいな」
モンベル割引で470円
茶臼山に行く予定でしたが、R151が通行止めになっていたので鳳来寺山へ転戦してきました。
2023年06月10日 06:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 6:41
茶臼山に行く予定でしたが、R151が通行止めになっていたので鳳来寺山へ転戦してきました。
6時40分スタート。
2023年06月10日 06:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 6:41
6時40分スタート。
駐車場にあった案内図。
2023年06月10日 06:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 6:43
駐車場にあった案内図。
15分ほどで自然科学博物館へ。
入り口に山頭火の句碑がありました。
「春雨の石佛みんな濡れたまふ 水音の千年万季ながるる」
今の季節にも合いますね。
2023年06月10日 06:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 6:57
15分ほどで自然科学博物館へ。
入り口に山頭火の句碑がありました。
「春雨の石佛みんな濡れたまふ 水音の千年万季ながるる」
今の季節にも合いますね。
しばしテクテク。
2023年06月10日 06:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 6:59
しばしテクテク。
参道沿いにいろんなモノがあるんだけれど、これが目に停まった。
2023年06月10日 07:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 7:03
参道沿いにいろんなモノがあるんだけれど、これが目に停まった。
ちょうど7時。
駐車場から20分です。
いよいよ階段が始まる。
2023年06月10日 07:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 7:02
ちょうど7時。
駐車場から20分です。
いよいよ階段が始まる。
どこまで続くのやら・・・
2023年06月10日 07:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 7:04
どこまで続くのやら・・・
時々こういうのがあって飽きない。
2023年06月10日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 7:07
時々こういうのがあって飽きない。
7〜8分で山門到達。
2023年06月10日 07:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 7:09
7〜8分で山門到達。
+3分で「傘杉」。
樹齢800年ほどとか。
2023年06月10日 07:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 7:12
+3分で「傘杉」。
樹齢800年ほどとか。
なぜ594段?
踊り場が600段だからカウントさせるのかな?
と思ったり。
2023年06月10日 07:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 7:19
なぜ594段?
踊り場が600段だからカウントさせるのかな?
と思ったり。
1316段。
鳳来寺の本堂に到着です。
駐車場から1時間。
階段は40分ほどで登ってきました。
2023年06月10日 07:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 7:41
1316段。
鳳来寺の本堂に到着です。
駐車場から1時間。
階段は40分ほどで登ってきました。
山頂は本堂のさらに上。
あそこまで登るのね。
2023年06月10日 07:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 7:43
山頂は本堂のさらに上。
あそこまで登るのね。
さらに階段上ります。
2023年06月10日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 7:46
さらに階段上ります。
と、急に登山道らしくなった。
2023年06月10日 07:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 7:49
と、急に登山道らしくなった。
なかなか休ませてくれません。
2023年06月10日 07:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 7:55
なかなか休ませてくれません。
ササユリさん。
キレイですね〜。
2023年06月10日 08:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/10 8:02
ササユリさん。
キレイですね〜。
ここは滝行用?
夏に来たら最高ではないかと。
2023年06月10日 08:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 8:02
ここは滝行用?
夏に来たら最高ではないかと。
巨大な杉。
暗くて良く撮れてないけど、すごかった。
2023年06月10日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 8:08
巨大な杉。
暗くて良く撮れてないけど、すごかった。
30分ほどで奥の院。
ボロボロですな〜。
2023年06月10日 08:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 8:16
30分ほどで奥の院。
ボロボロですな〜。
奥の院のすぐ上にある展望地から。
真ん中の集落は門前町。
遠くは遠州灘が見通せる。
2023年06月10日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 8:18
奥の院のすぐ上にある展望地から。
真ん中の集落は門前町。
遠くは遠州灘が見通せる。
鳳来寺山684m。
これは南側の山頂ですね。
2023年06月10日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 8:45
鳳来寺山684m。
これは南側の山頂ですね。
宇連山まで繋ぐ???
2023年06月10日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 8:45
宇連山まで繋ぐ???
山頂エリア周回中。
スゴイ木を見つけた。
2023年06月10日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 8:59
山頂エリア周回中。
スゴイ木を見つけた。
一度、ぐんにゃりと倒れて上に伸びた。
しっかりとした大木になってます。
2023年06月10日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 8:59
一度、ぐんにゃりと倒れて上に伸びた。
しっかりとした大木になってます。
岩々しております。
登りはいいけど降りはちょっと大変。
2023年06月10日 09:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 9:01
岩々しております。
登りはいいけど降りはちょっと大変。
山頂から25分ほど。
「天狗岩」からの展望です。
2023年06月10日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 9:09
山頂から25分ほど。
「天狗岩」からの展望です。
耐用年数はとうに超えておりますね。
2023年06月10日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 9:11
耐用年数はとうに超えておりますね。
巫女石と高座石。
どれがどれやら解らず。
2023年06月10日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 9:32
巫女石と高座石。
どれがどれやら解らず。
「文部省」か。
再編は20年以上前だったんだ。
今さらながら歳とったな。
2023年06月10日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 9:31
「文部省」か。
再編は20年以上前だったんだ。
今さらながら歳とったな。
黒曜石と思しき露頭がありました。
細かく割れてしまうので、道具は作れない性質のようです。
2023年06月10日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 9:35
黒曜石と思しき露頭がありました。
細かく割れてしまうので、道具は作れない性質のようです。
山頂から小一時間。
東側の折り返し地点。
鷹狩場は次の機会に。
2023年06月10日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 9:39
山頂から小一時間。
東側の折り返し地点。
鷹狩場は次の機会に。
お、兄弟。
頑張って大きくなれよ。
2023年06月10日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 9:50
お、兄弟。
頑張って大きくなれよ。
折り返し点から20分。
東照宮に到着。
灯篭の苔がカッコいい。
2023年06月10日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 10:03
折り返し点から20分。
東照宮に到着。
灯篭の苔がカッコいい。
本堂に金陀美具足。
もちろん模造品ですけど、なかなか良い。
でも戦場で着たら目立つよね〜。
2023年06月10日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 10:03
本堂に金陀美具足。
もちろん模造品ですけど、なかなか良い。
でも戦場で着たら目立つよね〜。
パークウェイの駐車場からだと横移動になるので、この東照宮あたりがメインになっているようですね。
2023年06月10日 10:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 10:06
パークウェイの駐車場からだと横移動になるので、この東照宮あたりがメインになっているようですね。
なんかカワイイな。
2023年06月10日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 10:08
なんかカワイイな。
10時過ぎ。
本堂まで戻ってきました。
ちょうど2時間半で周回してきた。
2023年06月10日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 10:12
10時過ぎ。
本堂まで戻ってきました。
ちょうど2時間半で周回してきた。
本堂から一段下がったところで早めのランチ。
10時50分、下山スタート。
2023年06月10日 10:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 10:51
本堂から一段下がったところで早めのランチ。
10時50分、下山スタート。
下りは速いとは言え、階段地獄ですからね〜。
2023年06月10日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 10:59
下りは速いとは言え、階段地獄ですからね〜。
15分で傘杉まで降りてきた。
2023年06月10日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 11:06
15分で傘杉まで降りてきた。
なんか、力を感じるぞ!!
2023年06月10日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 11:09
なんか、力を感じるぞ!!
11時15分。
階段終了。
上から25分で降りてきた。
2023年06月10日 11:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 11:15
11時15分。
階段終了。
上から25分で降りてきた。
白いホタルブクロ。
初めて見た。
2023年06月10日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 11:17
白いホタルブクロ。
初めて見た。
途中、自然博物館にも立ち寄りました。
5時間半の山遊び。
2023年06月10日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 12:16
途中、自然博物館にも立ち寄りました。
5時間半の山遊び。

感想

ゆる〜っと茶臼山を登るつもりでしたが、三遠南信道を降りたところで通行止めの看板が・・・
新城まで下ってR257でなんて考えもしましたが、そんなに行きたい訳でもないのでアッサリと鳳来寺山への転戦を決定。
今まで鳳来寺にも行ったことは無かったので、こんな時にはちょうど良い。
【駐車場〜鳳来寺】
伊那街道(県道32号)沿いにある駐車場から登りました。
参道にも駐車場はいくつかありますが、有料(400〜500円)です。
階段は・・・長いかも?
今日は雨の後だったせいか、とても滑りやすく、下りはちょいとイヤでした。
【鳳来寺〜山頂エリア】
普通の登山道ですが、整備の手が入らなくなってしまったようで、足場のなくなってしまったところや崩壊手前の東屋など危険個所あり。
また基本的に岩の山なので、コケると面倒。
ただ、いろいろなバリエーションがあるし、展望の良いところもあるので楽しく歩けると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:405人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら