トレッキングを始めて一周年で鷹ノ巣山。狐に遭遇
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:42
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,440m
- 下り
- 1,438m
コースタイム
- 山行
- 8:07
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 8:41
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
▽登り 奥多摩湖-六ツ石山区間は急登が続きます。奥多摩三大急登と言われています。 ▽下り 榧ノ木尾根-倉戸山区間、落ち葉の堆積が多く、登山道が不明瞭です。 倉戸山からも落ち葉の堆積の多い、狭い道でかつ急坂を下るので要注意です。 雪よりも落ち葉で滑るので気をつけました。 |
その他周辺情報 | 山バッジは奥多摩駅前の氷川サービスステーションで購入。 買いそびれていた雲取山もここで入手です。 他にも奥多摩のバッジがひと通り揃いますよ。 |
感想
2013年12月14日の大岳山トレッキングが初山行でした。
それに合わせて2014年も12月14日に大岳山に行ってやろうと計画しておりましたが、なんとその日は御岳山トレイルラン大会開催とのこと。
滝本駐車場も会場になるとかで、なんだかややこしいことになりそうなので予定変更。
結局鷹ノ巣山に行くことにしました^^ノ
鷹ノ巣山はどこから向かっても大変で、特に稲村岩尾根、六ッ石山水根集落-トオノクボ間は奥多摩三大急登候補に挙げられています。
(他に本仁田山の大休場尾根、奥多摩湖からの三頭山と御前山、天祖山、小雲取山野陣尾根が候補のようです)
三頭山ヌカザス山のツネ泣き峠は登ったことがありますが、今回の水根集落-トオノクボの方が圧倒的な急登でした。
落ち葉の堆積もあってとても滑りやすいのでお気をつけて。
途中、雪が出始め、なおかつ急登だったのでチェーンスパイクを試してみますが、さっぱりダメでした^^ゞ
雪がふわふわなので雪団子になってしまって全くダメです。
すぐに外しました。洗い物が無駄に増えてしまった…(笑)
私は午前7時に奥多摩湖を出発したのですが、石尾根に差し掛かるまで誰にも会いませんでした。それどころか、登山道の雪に人の足あとがありませんでした。人気の無いコースのようです^^ゞ
逆に人が通らない御蔭でしょうか、狐に遭遇しました。
警戒心は持っているようでしたが、それほど驚いた様子は無かったようです。
おかげ様で写真と動画の撮影もできてしまいました。もふもふしていてかわいかったです^^
同じ急登でも稲村岩尾根は人気のようです。
鷹ノ巣山山頂で休憩していると、続々とそのルートから人が上がってきていました。
バスで東日原までいき、稲村岩尾根-山頂-石尾根-奥多摩駅 のルートはメジャーのようです。
鷹ノ巣山山頂、そしてその直下の眺めは最高でした。
かなり開けていて、富士山の眺望が抜群です。
残念ながら富士山の周りには雲が多かったのですが、それでもいい景色でした。
奥多摩三山は目の前、大菩薩嶺から丹沢の山々まで一望です。
これは気持ちいい!
山頂でご飯休憩にしましたが、さすがにこれだけ眺望がいいと風も強く、
とにかく寒い!
ほどほどに休憩して下山しました。
少し降りて風を防げるところで休憩されている方もいらっしゃいました。
下山は倉戸山ルートです。
榧ノ木山までは問題ありません。スイスイ気持よく行きます。
榧ノ木山からは落ち葉の堆積が多く、足がすっぽりはまるくらいです。
一部登山道が不明瞭なのでよく周りをみながら進みます。
基本は尾根伝いなのでわからなくなることは無いでしょう。
倉戸山からは更に落ち葉が多くなり、足あともほとんど見えません。
更に登山道は狭く、急坂なのでゆっくり慎重に進みました。
落ち葉は怖いですね。なんでもないところで一度思いっきりツルッとやってしまいました^^ゞ
ふかふかでしたので大丈夫でしたが、崖になっているところは慎重に進みます。
倉戸山は4月下旬でヤマザクラが満開になるそうです。いいですね!
さてさて、水根駐車場まで戻ってきました。
今日もよく歩きました^^
この周回で、意外と距離もあり、18kmでした。
この後、山バッジを買うために奥多摩駅前の氷川サービスステーションへ。
ここで鷹ノ巣山のバッジと、買いそびれていた雲取山のバッジを購入です!
ようやく雲取山を入手できました^^
お風呂にも入りたいところですが、御岳の玉川屋さんの営業時間の関係で
すぐに玉川屋さんに向かいます。
久しぶりの玉川屋さんでは、鴨汁そばをいただきました。
美味しかったのですが、量が少なく感じてしまいました^^ゞ
食べ終わる頃にはあたりはもう真っ暗。
それほど渋滞なく帰れました。奥多摩は渋滞に悩まずに済むところがいいです^^
本日の山行も大満足となりました^^ノ
こんにちわ
山では鹿 サル にあったことありますが 狐はないです。
かわいいですね。
たくさん写真があるのでこのコースを歩くときの参考になります。
富士山が見える山頂 いってみたいです。
こんばんは!
狐、かわいいですよね^^
実は私はいまだに鹿には出会ったことがありません。^^ゞ
会ってみたいです。
ニホンカモシカも会ってみたいんですが、熊に似ているので遠目に見つけたら逃げてしまいそうです。
このコース、ぜひ参考にしてみてください。下山時に急下降がありますのでご注意を。
もっと晴れていれば絶景の富士山が楽しめますよ^^ノ
一周年 おめでとうございます\(^o^)/
鷹ノ巣山は富士と南アルプスが一望できてイイよね〜
狐に出会うのは、珍しいですね
俺も鷹ノ巣にもう一度行こうと思っているので
水根登山口からの写真は、参考になりました
こんばんは!
ありがとうございます^^
一年はあっという間でした。
ここの眺望は本当にいいですね!
実は南アルプスと雲取山の写真も撮ってたんですが
カメラの設定がおかしくなっていて失敗写真になってしまい、泣く泣くボツです
狐はすごくラッキーでした
今回は少しだけだった石尾根を、もっと歩いてみたいと思いました
キツネなんか、キツネなんか!
しょっちゅう見てるんですから>_<
こんばんわ…山に住んでる赤ランサーです笑
とにかくいつも羨ましいのが富士山が見えること>_< 西日本の人間には眩しすぎる景色なんです!
それとパノラマをグリグリするのは僕だけと思ってたら、nakkiさんやぴーさんまでしてたとは^^;
今年は終わりですか?また来年もよろしくお願いしますよ♪
どっかで会えたらいいですよねー^ ^
こんにちは^^
野生のキツネを見たのは人生初かもです。興奮しました(爆)
富士山はどこの山に行ってもだいたい見られるので、天気が悪くて見れないと悲しいです><
この日の富士山はギリギリオッケーです^^
パノラマグリグリはLANさんもやってくれてましたか!良かった〜^^
実は今週末、今年のラストを予定していましたが、どうも天気が微妙で今回がラストになりそうです^^ゞ
来年は大山行けたらい〜な〜^^ノ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する