記録ID: 560878
全員に公開
ハイキング
東海
+マイナールート利修仙人コースで鳳来寺山を楽しむ
2014年12月14日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypb82611b52ff88b8.jpg)
- GPS
- 06:51
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 857m
- 下り
- 838m
コースタイム
天候 | 曇 小雪舞う |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
愛知県三河の古刹鳳来寺山を玖老勢の利修仙人コースから周回した。玖老勢登山口は、鳳来寺から県道32号線にでて、合流点の信号から約60m行くと、県道32号線から右に分岐した道に入る。20m進んで山側に右折すると墓が見えるところにある。
鳳来寺山に近いところに登山道にかぶさる庇の大岩。
この下を通過するときは、くれぐれも注意してね。
よく見ると、細い木の枝がつっかい棒としてこの岩を支えてます。これを倒したらヤバイですよ。
この下を通過するときは、くれぐれも注意してね。
よく見ると、細い木の枝がつっかい棒としてこの岩を支えてます。これを倒したらヤバイですよ。
感想
風が強く寒い時期は、里山遊びがよい。
愛知県民の森もいいが、NKさん、NNさんが行ったことがないルートということで鳳来寺山に利修仙人ルートを上がって周回した。
利修仙人は、800年前に鳳来寺を開山した上人だ。
開山まえには、岩の下に籠って修行した。そこが、利修仙人護摩所だ。
大きな岩が庇になっていた。雨を避けるにはもってこいだ。
そこから展望の瑠璃岩を越えて鳳来寺山頂まで岩の尾根を登り降りを繰り返す。岩場歩きの好きな輩にはたまらないルートだ。
富幕山や湖西連邦、三河湾、本宮山方面の展望がいい。
瑠璃岩から山頂を越えて、鷹打場を経由して東照宮までは一般コースでこれまた岩場の展望がよい。瑠璃岩は広い長い岩場だ。アクトシティが見える。棚山高原、宇連山、三瀬明神山など北側が手に取るように見える。
山頂から天狗岩を経由して鷹打場までは、逆に南側が大展望だ。
この日は、小雪が吹き上げるように下から上に舞ってきた。
寒いが気持もいい。
目を閉じると、舞いあがる小雪を追うように鷹が風に乗って勇壮に舞う。
鷹打場は、空中をスクリーンに自らの夢を描く場所でもある。
最後は、千段を遥かに超える石段を下りた。
鳳来寺山、地元の者には余りにも当たり前で気にすることもない里山だが、利修仙人も辿ったであろう岩の道をたどるとき、新たな山として浮かび上がる。
良かったね。相棒二人の感想だった。
gも案内した喜びを感じる一瞬だ。(g)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2109人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
まだヤマレコ始める前の山のこと知らずに
雨降りに上って痛い思いをしたコースです。
台風の後で崩れた所もありましたが
今度はGPS で足跡を残して上りたいと思っていました。
自分が歩いた跡を見せていただいてとても懐かしいです!
次回はお天気良いときに見晴らしも楽しんで来ます
コメントありがとうございます。
雨で濡れていると難渋する岩のルートですが、それ以外は危険はかんじません。又行ってみて下さい。
今週は、天気次第ですが、いつものメンバー3人で今まで行ったことが無い道なきルートで獅子岩に上がるかも知れません。冬場は、里山をがさがさ歩きまわるチャンスですね。上甦笋任藁△両纛瓩留篦紘瑤鮹戯するのも楽しみでなんです。又訪れていただけるポイントが見つかるといいなと期待しているのです。他に亀渕の山を紹介できたらなと思ってます。
最近、ほったらかしの山なのですが、岩場が楽しいのですよ。
上甦笋任蓮⇔个量啝紊遼校劼鰺遒靴討ましたが、翌日、itigoさんが訪れていましたので、拾って木に掛けてもらえたのかもしれないと思っています。翌週のメンテの時に回収できました。
これからも、年末から来年の1月にかけて何度か行くつもりです。
(g)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する