ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 560878
全員に公開
ハイキング
東海

+マイナールート利修仙人コースで鳳来寺山を楽しむ

2014年12月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
gakukoh その他2人
GPS
06:51
距離
11.8km
登り
857m
下り
838m

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
1:53
合計
6:53
距離 11.8km 登り 858m 下り 856m
8:47
38
玖老勢登山口
9:25
9:30
99
利修仙人護摩所
11:09
11:28
4
11:32
12:15
65
13:20
13:44
20
14:04
14:07
5
14:12
14:23
58
15:21
15:29
11
15:40
玖老勢登山口
天候 曇 小雪舞う
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳳来寺入口に自転車デポ
愛知県三河の古刹鳳来寺山を玖老勢の利修仙人コースから周回した。玖老勢登山口は、鳳来寺から県道32号線にでて、合流点の信号から約60m行くと、県道32号線から右に分岐した道に入る。20m進んで山側に右折すると墓が見えるところにある。
2014年12月14日 08:39撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
11
12/14 8:39
愛知県三河の古刹鳳来寺山を玖老勢の利修仙人コースから周回した。玖老勢登山口は、鳳来寺から県道32号線にでて、合流点の信号から約60m行くと、県道32号線から右に分岐した道に入る。20m進んで山側に右折すると墓が見えるところにある。
墓の右手の林道を奥へ
2014年12月14日 08:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
12/14 8:48
墓の右手の林道を奥へ
50m位で、右に登山口あり。この道を上がります。
2014年12月14日 08:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
13
12/14 8:49
50m位で、右に登山口あり。この道を上がります。
なだらかな道が続きます。
2014年12月14日 08:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
12/14 8:52
なだらかな道が続きます。
尾根をあがります。
2014年12月14日 09:09撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
12/14 9:09
尾根をあがります。
見えてきました利修仙人護摩所。
2014年12月14日 09:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
12/14 9:13
見えてきました利修仙人護摩所。
2014年12月14日 09:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
12/14 9:14
利修仙人護摩所付近は岩だらけ
2014年12月14日 09:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
12/14 9:14
利修仙人護摩所付近は岩だらけ
少し遅れて二人が上がってきました。
NKさんとNNさんは、口を動かす分だけgより足が動きません。
2014年12月14日 09:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
12/14 9:15
少し遅れて二人が上がってきました。
NKさんとNNさんは、口を動かす分だけgより足が動きません。
岩に妙法蓮華経
南無阿弥陀仏と掘ってあります。
2014年12月14日 09:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
12/14 9:15
岩に妙法蓮華経
南無阿弥陀仏と掘ってあります。
2014年12月14日 09:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9
12/14 9:15
利修仙人がこの岩の下に籠って修行、鳳来寺を開きました。
2014年12月14日 09:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
28
12/14 9:16
利修仙人がこの岩の下に籠って修行、鳳来寺を開きました。
見事な雨の当たらない岩庇
2014年12月14日 09:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
14
12/14 9:17
見事な雨の当たらない岩庇
2014年12月14日 09:20撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
12/14 9:20
およそ修行には縁のない3人ですが!
2014年12月14日 09:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
27
12/14 9:24
およそ修行には縁のない3人ですが!
神妙にする場所でポーズを取ってどうするの!
しかも、腰をかける場所でない神聖な場所だったかも。
お陰で、この後すぐの登りがちょっと注意の坂だった。
2014年12月14日 09:26撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
16
12/14 9:26
神妙にする場所でポーズを取ってどうするの!
しかも、腰をかける場所でない神聖な場所だったかも。
お陰で、この後すぐの登りがちょっと注意の坂だった。
50m位滑らないように注意!
ここが一番注意箇所だ。他はリスクはない。
たいしたことないのです。心配するほどではないよ。
2014年12月14日 09:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
12/14 9:30
50m位滑らないように注意!
ここが一番注意箇所だ。他はリスクはない。
たいしたことないのです。心配するほどではないよ。
2014年12月14日 09:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
12/14 9:32
ここは、護摩所の上だ。
2014年12月14日 09:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
12/14 9:33
ここは、護摩所の上だ。
こんな岩の尾根をずっと進む。この後、眺望が開けて玖老勢側が見えます。
2014年12月14日 09:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
12/14 9:55
こんな岩の尾根をずっと進む。この後、眺望が開けて玖老勢側が見えます。
玖老勢側の眺望。
2014年12月14日 09:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9
12/14 9:56
玖老勢側の眺望。
岩はぼこぼこで歩きやすい。
2014年12月14日 09:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
12/14 9:58
岩はぼこぼこで歩きやすい。
2014年12月14日 09:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
12/14 9:59
鳳来寺山の尾根が近い。
2014年12月14日 10:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
12/14 10:03
鳳来寺山の尾根が近い。
この尾根は鳳来寺山の手前にある尾根です。
2014年12月14日 10:04撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
12/14 10:04
この尾根は鳳来寺山の手前にある尾根です。
岩歩きが好きな人にはたまらない。
ほとんどが岩歩きです。
2014年12月14日 10:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
13
12/14 10:07
岩歩きが好きな人にはたまらない。
ほとんどが岩歩きです。
あの尾根に上がると、100mで瑠璃岩付近にでます。
2014年12月14日 10:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
12/14 10:07
あの尾根に上がると、100mで瑠璃岩付近にでます。
ここを下りて
2014年12月14日 10:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
12/14 10:07
ここを下りて
gのあとからNNさんも降りてきます。
2014年12月14日 10:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
12/14 10:08
gのあとからNNさんも降りてきます。
ここを上がると岩の上は展望がいいですよ。
2014年12月14日 10:12撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
12/14 10:12
ここを上がると岩の上は展望がいいですよ。
シダの間を行く場所が1か所ありました。
2014年12月14日 10:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
12/14 10:16
シダの間を行く場所が1か所ありました。
上がった先は、展望のある岩
2014年12月14日 10:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
12/14 10:17
上がった先は、展望のある岩
常寒山、舟着山、富幕山などが望めます。
2014年12月14日 10:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
12/14 10:19
常寒山、舟着山、富幕山などが望めます。
岩の上の二人
2014年12月14日 10:20撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
12/14 10:20
岩の上の二人
鳳来寺山はどこにでも岩場がある。
2014年12月14日 10:22撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
12/14 10:22
鳳来寺山はどこにでも岩場がある。
2014年12月14日 10:22撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
12/14 10:22
雁峰山、本宮山方面
2014年12月14日 10:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
12/14 10:24
雁峰山、本宮山方面
この岩も展望がいいです。
2014年12月14日 10:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
12/14 10:29
この岩も展望がいいです。
岩場をおりて
2014年12月14日 10:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
12/14 10:30
岩場をおりて
今度は登りだ。
2014年12月14日 10:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
12/14 10:30
今度は登りだ。
岩登りのスリルも楽しめます。
雪が無ければ大丈夫。
2014年12月14日 10:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
29
12/14 10:31
岩登りのスリルも楽しめます。
雪が無ければ大丈夫。
2014年12月14日 10:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
23
12/14 10:32
楽しめるよ!
2014年12月14日 10:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
17
12/14 10:32
楽しめるよ!
このコースには、なぜか文部省の標柱が立っています。
文化財なのでしょう。
2014年12月14日 10:37撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
12/14 10:37
このコースには、なぜか文部省の標柱が立っています。
文化財なのでしょう。
鳳来寺山に近いところに登山道にかぶさる庇の大岩。
この下を通過するときは、くれぐれも注意してね。
よく見ると、細い木の枝がつっかい棒としてこの岩を支えてます。これを倒したらヤバイですよ。
2014年12月14日 10:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
12/14 10:48
鳳来寺山に近いところに登山道にかぶさる庇の大岩。
この下を通過するときは、くれぐれも注意してね。
よく見ると、細い木の枝がつっかい棒としてこの岩を支えてます。これを倒したらヤバイですよ。
ほら、この枝です。蹴飛ばしたらぐらり、命はないです。
2014年12月14日 10:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
13
12/14 10:49
ほら、この枝です。蹴飛ばしたらぐらり、命はないです。
大岩を過ぎた後は、いよいよ最後の登り。
2014年12月14日 10:51撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
12/14 10:51
大岩を過ぎた後は、いよいよ最後の登り。
この間を上がる。
2014年12月14日 10:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
12/14 10:52
この間を上がる。
二人が上がって来ます。
2014年12月14日 10:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
12/14 10:54
二人が上がって来ます。
50m位を岩の下の急坂を上がります。
2014年12月14日 10:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
12/14 10:55
50m位を岩の下の急坂を上がります。
尾根にあがりました。後は、100m位尾根にそって移動すると、瑠璃岩のある尾根にでます。
2014年12月14日 10:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
12/14 10:57
尾根にあがりました。後は、100m位尾根にそって移動すると、瑠璃岩のある尾根にでます。
瑠璃岩です。
2014年12月14日 11:02撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
12/14 11:02
瑠璃岩です。
瑠璃岩のある尾根に上がって来たNNさん
2014年12月14日 11:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
12/14 11:03
瑠璃岩のある尾根に上がって来たNNさん
浜松方面
2014年12月14日 11:05撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
12/14 11:05
浜松方面
尾根から展望が広がります。左に明神山です。
2014年12月14日 11:05撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
12/14 11:05
尾根から展望が広がります。左に明神山です。
瑠璃岩が有名ですが、その奥のこの岩場が超展望です。
宇連山、明神山、愛知県民の森が見えます。
2014年12月14日 11:06撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
12/14 11:06
瑠璃岩が有名ですが、その奥のこの岩場が超展望です。
宇連山、明神山、愛知県民の森が見えます。
浜松のシンボル「アクトシティー」も見えました。
2014年12月14日 11:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
12/14 11:11
浜松のシンボル「アクトシティー」も見えました。
2014年12月14日 11:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
21
12/14 11:11
棚山高原方面
2014年12月14日 11:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
12/14 11:14
棚山高原方面
こんな岩場です。
2014年12月14日 11:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
11
12/14 11:14
こんな岩場です。
岩場は数十m続きます。
2014年12月14日 11:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
12/14 11:14
岩場は数十m続きます。
梯子でまだ先まで、その後は、棚山高原につながってます。
2014年12月14日 11:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
12/14 11:15
梯子でまだ先まで、その後は、棚山高原につながってます。
明神山方面
2014年12月14日 11:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
12/14 11:17
明神山方面
2014年12月14日 11:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
12/14 11:17
2014年12月14日 11:18撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
12/14 11:18
瑠璃山
2014年12月14日 11:21撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
12/14 11:21
瑠璃山
2014年12月14日 11:21撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
12/14 11:21
岩場から100mほど南に移動して鳳来寺山山頂到着。
2014年12月14日 11:25撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
29
12/14 11:25
岩場から100mほど南に移動して鳳来寺山山頂到着。
早速、風の来ないところで昼食タイム。
2014年12月14日 11:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
12/14 11:50
早速、風の来ないところで昼食タイム。
gは、今日はこの天ぷらうどんのみ。
少ないでしょうとNKさんが蒸しパンを提供。
2014年12月14日 11:51撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
14
12/14 11:51
gは、今日はこの天ぷらうどんのみ。
少ないでしょうとNKさんが蒸しパンを提供。
食事の後は、天狗岩方面へこの坂を下がります。
2014年12月14日 12:10撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
12/14 12:10
食事の後は、天狗岩方面へこの坂を下がります。
下がるときは滑らないように注意。
2014年12月14日 12:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
12/14 12:13
下がるときは滑らないように注意。
一般コースですからよく整備されてます。
2014年12月14日 12:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
12/14 12:23
一般コースですからよく整備されてます。
2014年12月14日 12:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
12/14 12:24
各所に展望の岩場があります。
2014年12月14日 12:28撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
12/14 12:28
各所に展望の岩場があります。
2014年12月14日 12:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
12/14 12:31
下に鳳来寺の施設の屋根が見えます。
写真で白いものがあるのは飛んでいる粉雪です。
下から浮き上がって来ます。
2014年12月14日 12:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
12/14 12:36
下に鳳来寺の施設の屋根が見えます。
写真で白いものがあるのは飛んでいる粉雪です。
下から浮き上がって来ます。
天狗岩の施設
2014年12月14日 12:37撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
12/14 12:37
天狗岩の施設
舞う粉雪でうす曇
2014年12月14日 12:44撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
12/14 12:44
舞う粉雪でうす曇
下に鷹打場の岩場が見えます。
2014年12月14日 12:44撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
12/14 12:44
下に鷹打場の岩場が見えます。
2014年12月14日 12:45撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
12/14 12:45
2014年12月14日 12:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
12/14 12:48
巫女石と高座石
2014年12月14日 12:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
12/14 12:57
巫女石と高座石
鳳来寺山は黒曜石がいたるところにあります。
2014年12月14日 13:02撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
12/14 13:02
鳳来寺山は黒曜石がいたるところにあります。
2014年12月14日 13:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
12/14 13:07
鷹打場と東照宮への分岐
2014年12月14日 13:09撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
12/14 13:09
鷹打場と東照宮への分岐
先ず、鷹打場訪問。
2014年12月14日 13:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
12/14 13:11
先ず、鷹打場訪問。
鷹打場の突端
2014年12月14日 13:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
12/14 13:13
鷹打場の突端
2014年12月14日 13:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9
12/14 13:14
2014年12月14日 13:20撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
15
12/14 13:20
2014年12月14日 13:21撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
20
12/14 13:21
2014年12月14日 13:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
12/14 13:23
鷹打場を後にします。
2014年12月14日 13:25撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
12/14 13:25
鷹打場を後にします。
分岐に戻って東照宮方面へ
2014年12月14日 13:39撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
12/14 13:39
分岐に戻って東照宮方面へ
東照宮を上から
2014年12月14日 13:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
12/14 13:57
東照宮を上から
東照宮
2014年12月14日 13:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
12/14 13:58
東照宮
東照宮鳥居から
2014年12月14日 13:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
12/14 13:59
東照宮鳥居から
東照宮階段下から
2014年12月14日 14:00撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
12/14 14:00
東照宮階段下から
鳳来寺は利修仙人が鎌倉時代に開山したお寺。
400年後に家康を祭った東照宮ができた。
日光、静岡を入れて三大東照宮の一つだ。
現代は更にその400年後だ。
2014年12月14日 14:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
12/14 14:07
鳳来寺は利修仙人が鎌倉時代に開山したお寺。
400年後に家康を祭った東照宮ができた。
日光、静岡を入れて三大東照宮の一つだ。
現代は更にその400年後だ。
鳳来寺本堂。後ろの岩場が見事だ。
2014年12月14日 14:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
12/14 14:07
鳳来寺本堂。後ろの岩場が見事だ。
2014年12月14日 14:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
12/14 14:08
本堂の裏手の階段
2014年12月14日 14:12撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
12/14 14:12
本堂の裏手の階段
本堂の裏手のお堂
2014年12月14日 14:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
12/14 14:13
本堂の裏手のお堂
2014年12月14日 14:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
12/14 14:15
参拝の階段側へ移動
2014年12月14日 14:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
12/14 14:17
参拝の階段側へ移動
2014年12月14日 14:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
12/14 14:19
階段を下ります。
2014年12月14日 14:21撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
12/14 14:21
階段を下ります。
鳳来寺入口までは1.2km。ほとんどは石段です。
2014年12月14日 14:22撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
12/14 14:22
鳳来寺入口までは1.2km。ほとんどは石段です。
長い石段
2014年12月14日 14:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
12/14 14:24
長い石段
石段を降りる二人
2014年12月14日 14:25撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
12/14 14:25
石段を降りる二人
2014年12月14日 14:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
12/14 14:29
2014年12月14日 14:35撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
12/14 14:35
800年の歴史のある傘杉。利修仙人が開山した年代、鎌倉時代ですよ。
2014年12月14日 14:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
12/14 14:36
800年の歴史のある傘杉。利修仙人が開山した年代、鎌倉時代ですよ。
鳳来寺山門
2014年12月14日 14:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
12/14 14:40
鳳来寺山門
階段が終わった。
2014年12月14日 14:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
12/14 14:47
階段が終わった。
途中のあるお寺
2014年12月14日 14:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
12/14 14:53
途中のあるお寺
この道は芭蕉が通過した秋葉道
2014年12月14日 14:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
12/14 14:57
この道は芭蕉が通過した秋葉道
途中の施設
2014年12月14日 15:04撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
12/14 15:04
途中の施設
もうすぐ入口
2014年12月14日 15:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
12/14 15:08
もうすぐ入口
入口の近くにある案内板
2014年12月14日 15:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
12/14 15:13
入口の近くにある案内板
鳳来寺入口。この日は、バス停の傍に自転車をデポ。
玖老勢まで自転車で10分、車回収にいきました。
2014年12月14日 15:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
12/14 15:15
鳳来寺入口。この日は、バス停の傍に自転車をデポ。
玖老勢まで自転車で10分、車回収にいきました。

感想

風が強く寒い時期は、里山遊びがよい。
愛知県民の森もいいが、NKさん、NNさんが行ったことがないルートということで鳳来寺山に利修仙人ルートを上がって周回した。
利修仙人は、800年前に鳳来寺を開山した上人だ。
開山まえには、岩の下に籠って修行した。そこが、利修仙人護摩所だ。
大きな岩が庇になっていた。雨を避けるにはもってこいだ。
そこから展望の瑠璃岩を越えて鳳来寺山頂まで岩の尾根を登り降りを繰り返す。岩場歩きの好きな輩にはたまらないルートだ。
富幕山や湖西連邦、三河湾、本宮山方面の展望がいい。

瑠璃岩から山頂を越えて、鷹打場を経由して東照宮までは一般コースでこれまた岩場の展望がよい。瑠璃岩は広い長い岩場だ。アクトシティが見える。棚山高原、宇連山、三瀬明神山など北側が手に取るように見える。
山頂から天狗岩を経由して鷹打場までは、逆に南側が大展望だ。
この日は、小雪が吹き上げるように下から上に舞ってきた。
寒いが気持もいい。
目を閉じると、舞いあがる小雪を追うように鷹が風に乗って勇壮に舞う。
鷹打場は、空中をスクリーンに自らの夢を描く場所でもある。
最後は、千段を遥かに超える石段を下りた。

鳳来寺山、地元の者には余りにも当たり前で気にすることもない里山だが、利修仙人も辿ったであろう岩の道をたどるとき、新たな山として浮かび上がる。
良かったね。相棒二人の感想だった。
gも案内した喜びを感じる一瞬だ。(g)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2109人

コメント

懐かしく写真を楽しませて頂きました(^-^)
まだヤマレコ始める前の山のこと知らずに
雨降りに上って痛い思いをしたコースです。
台風の後で崩れた所もありましたが
今度はGPS で足跡を残して上りたいと思っていました。
自分が歩いた跡を見せていただいてとても懐かしいです!
次回はお天気良いときに見晴らしも楽しんで来ます
2014/12/17 17:12
itigoさん
コメントありがとうございます。
雨で濡れていると難渋する岩のルートですが、それ以外は危険はかんじません。又行ってみて下さい。
今週は、天気次第ですが、いつものメンバー3人で今まで行ったことが無い道なきルートで獅子岩に上がるかも知れません。冬場は、里山をがさがさ歩きまわるチャンスですね。上甦笋任藁△両纛瓩留篦紘瑤鮹戯するのも楽しみでなんです。又訪れていただけるポイントが見つかるといいなと期待しているのです。他に亀渕の山を紹介できたらなと思ってます。
最近、ほったらかしの山なのですが、岩場が楽しいのですよ。
上甦笋任蓮⇔个量啝紊遼校劼鰺遒靴討ましたが、翌日、itigoさんが訪れていましたので、拾って木に掛けてもらえたのかもしれないと思っています。翌週のメンテの時に回収できました。
これからも、年末から来年の1月にかけて何度か行くつもりです。
(g)
2014/12/17 18:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら