記録ID: 5614501
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科
小同心クラック-横岳~硫黄岳縦走周回-
2023年06月17日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp304df4a42f037b4.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:50
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,423m
- 下り
- 1,405m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 4:04
- 合計
- 11:49
距離 14.3km
登り 1,423m
下り 1,425m
16:12
天候 | 快晴!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大同心稜から大同心の取り付きまでは、概ね踏み跡が明瞭ですが傾斜がきついところが多いです。一部不明瞭なところもありましたが道迷いするほどではない印象です。 |
その他周辺情報 | 原村のもみの湯に立ち寄りました♨ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
サングラス
タオル
ツェルト
ポール
ロープ
クライミングシューズ
ハーネス
ヘルメット
確保機
ロックカラビナ
カラビナ
クイックドロー
スリング
セルフビレイランヤード
カム
|
---|---|
備考 | カムは使用しませんでした。 ロープは9.1mmシングル60mを使用しました。 |
感想
梅雨の晴れ間の休日。選択は一択で「山に行く」でしたので張り切って行ってきました。
パートナーが体調崩して退院3日後でしたので退院祝いです。(え?w)
朝4時過ぎの行動開始の頃はすっかり明るくなっていてヘッデン不要。北沢は水量豊富でマイナスイオン大放出、持ってけドロボー状態でした。赤岳鉱泉で少し休憩を取り大同心稜より大同心の取り付きまでは踏み跡は明瞭で急登が続きます。小同心の取り付きまで緊張感のあるトラバースですが踏み跡は明瞭です。落ちたら死ぬので慎重に。小同心の取り付きで装備を整えて登攀準備。先行パーティ一に続き2組目で登りました。過去ログや動画でちょこちょこ予習しておいたのでルートは大きく悩みませんでしたが、2ピッチ目が核心、的なログが多かったですが、個人的には1ピッチ目のほうが緊張感ありました。なんでかな〜。2ピッチ目のクラックはすんなり。3ピッチ目細いところを抜けるのに少し苦戦しました。外に張り出すと怖いので、ギアとザックゴリゴリさせて力づくですり抜けましたw
テラスに上がると視界がすこーんと広がってなんとも開放感に包まれとても気持ちよかったです。4ピッチ目は短くきってしばし気持ちの良い尾根歩きをし山頂直下の岩場は安全を取りビレイしてもらい登りました。
山頂ではたくさんの方にパチパチ拍手してもらいとても嬉しくなりました〜♪
今回はオールリードで登らせてもらったので達成感があり、とても楽しい登攀でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:284人
小同心クラック、登り上げたら横岳山頂というのがいいですよね。稜線にツクモグサの咲くこの季節はベストシーズンだと思います😊
オールリードお疲れ様でした👊
花の時期に再訪したいルートですね。大同心稜の直登がいやになるけど(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する